空売り解消日数と株式リターン

BDS検定のSとして知られる(?)シャインクマンが表題のNBER論文を共著している(SSRNでungated版が読める)。論文の原題は「Days to Cover and Stock Returns」で、著者はHarrison G. Hong(プリンストン大学)、Weikai Li(香港科技大学)、Sophie X. Ni(同)、Jose A. Scheinkman(コロンビア大学)、Philip Yan(ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント)。
以下はその要旨。

The short ratio - shares shorted to shares outstanding - is an oft-used measure of arbitrageurs’ opinion about a stock’s over-valuation. We show that days-to-cover (DTC), which divides a stock’s short ratio by its average daily share turnover, is a more theoretically well-motivated measure because trading costs vary across stocks. Since turnover falls with trading costs, DTC is approximately the marginal cost of the shorts. At the arbitrageurs’ optimum it equals the marginal benefit, which is their opinion about over-valuation. DTC is a better predictor of poor stock returns than short ratio. A long-short strategy using DTC generates a 1.2% monthly return.
(拙訳)
空売り比率――空売りされている株式数の発行済み株式数に対する比率――は、株式の過大評価に関する裁定取引者の見解として良く使われる指標である。我々は、取引コストは株式ごとに異なることから、空売り比率を日次平均売買回転率で割った空売り解消日数の方が、理論的にはより意味のある指標である、と論じる。売買回転率は取引コストが増加すると低下するため、空売り解消日数は近似的に空売りの限界コストとなる。裁定取引者の最適解では、それは限界利益と等しくなり、またそれが過大評価に関する彼らの見解となる。パフォーマンスの悪い株式のリターンについては、空売り解消日数の方が空売り比率よりも予測指標として優れている。空売り解消日数を用いたロングショート戦略では、月次で1.2%のリターンが得られる。