大胆な改革こそが長期停滞への唯一の解

3日エントリで紹介したゴードンの研究にサマーズも反応し、表題の論説を書いている(原題は「Bold Reform is the Only Answer to Secular Stagnation」;本石町日記さんツイート経由のEconomist's View経由)。

The economy continues to operate way below any estimate of its potential made before the onset of financial crisis in 2007...

Almost a year ago I invoked the concept of secular stagnation in response to the observation that five years after financial haemorrhaging had been staunched, the business cycle was cycling back to what had been previously thought of as normal levels of output.

Secular stagnation in my version, like that of Alvin Hansen, the economist who coined the term in the 1930s, has emphasised the difficulty of maintaining sufficient demand to permit normal levels of output.

...it seems unlikely that the American economy is capable of demanding 10 per cent more output than it does now, at interest rates consistent with financial stability. So demand-side secular stagnation remains an important economic problem.

But, as the work of Robert J Gordon has shown, there may now be supply-side barriers that threaten to hold back the economy before constraints on the ability to create demand start to bind.
(拙訳)
経済は、2007年に金融危機が始まる前に推計されたいかなる潜在水準をも大きく下回るところで推移し続けている。・・・
1年近く前、私は長期停滞の考えを打ち出したが、それは、金融の底割れが食い止められてから5年が経過し、景気循環は以前ならば生産の通常水準と思われるであろう水準に戻るところまで来ている、という観測に対応するものだった。
私のバージョンの長期停滞は、1930年代にその用語を作り出した経済学者のアルヴィン・ハンセンのバージョンと同じく、通常の生産水準を可能ならしめるのに十分な需要を維持することの難しさを強調した。
・・・金融の安定と整合的な金利において、米国経済が現在より1割多い需要を生み出せるとは考えにくい。従って需要側の長期停滞は依然として重要な経済問題であり続ける。
しかしながら、ロバート・J・ゴードンの研究が示したように、需要創出能力への制約が問題となる以前に経済を扼するような供給面の障壁が今では存在しているのかもしれない。

この後にサマーズは、ゴードンと同じく、失業率が低下し続けることが可能なのか、という点について懸念を表明している。労働力参加率の低下傾向が止まれば2016年末に失業率は4%まで低下することは可能だが、それよりは賃金上昇や政策要因や求人問題によって雇用の伸びがいずれ鈍化する可能性の方が高い、とサマーズは言う。その場合、需要ではなく供給が経済の制約となる。

サマーズは以下のように記事を結んでいる。

Why has the economy’s supply potential declined so much relative to the pre-2007 trend? This will be debated in the years to come. Part of the answer lies in the damaging effect of past economic weakness on future potential. Part is the brutal demographics of an ageing population, the end of the trend towards increased women’s labour force participation, and the exhaustion of the gains from an increasingly educated workforce. And part is the apparent slowing of at least measured productivity.
To achieve growth of even 2 per cent over the next decade, active support for demand will be necessary but not sufficient. Structural reform is essential to increase the productivity of both workers and capital, and to increase growth in the number of people able and willing to work productively. Infrastructure investment, immigration reform, policies to promote family-friendly work, support for exploitation of energy resources, and business tax reform become ever more important policy imperatives.
(拙訳)
なぜ2007年以前のトレンドに比べて経済の潜在供給力がこれほどまで低下したのか? それは今後議論されるテーマとなろう。答えの一つは、過去の経済の弱さが将来の潜在力に与える損失効果である。別の答えは、人口の高齢化、女性の労働力参加率の上昇傾向の終焉、より高い教育を受けた労働力がもたらす利得の枯渇、という無慈悲な人口動態である。少なくとも測定された生産性は明らかに鈍化している、というのももう一つの答えである。
今後10年間にたとえ2%の成長でも達成するためには、積極的な需要下支え策は必要だが十分ではない。労働者と資本の双方の生産性を高め、生産的に働く意思と能力のある人数の伸びを高めるためには、構造改革が欠かせない。インフラ投資、移民改革、家庭に優しい職場を促進する政策、エネルギー資源開発の支援、法人税改革は、必須の政策課題としてますます重要性を増している。