スティグリッツ経済学を生み出したもの

昨日紹介した論説の冒頭でスティグリッツは、自らの出身地の状況と市場中心主義的な経済学との落差が、市場の欠陥に焦点を当てた経済学を生み出すきっかけになった、と語っている。

I hadn’t realized when I was growing up in Gary, Indiana, an industrial town on the southern shore of Lake Michigan plagued by discrimination, poverty and bouts of high unemployment, that I was living in the golden era of capitalism. ...
Smokestacks poured poisons into the air. Periodic layoffs left many families living hand to mouth. Even as a kid, it seemed clear to me that the free market as we knew it was hardly a formula for sustaining a prosperous, happy and healthy society.
So when I went off to college to study economics, I was astonished by what I read. The standard economic texts of the time seemed to be unrelated to the reality I had witnessed growing up in Gary. They said that unemployment shouldn’t exist and that the market led to the best of all possible worlds. But if that were the case, I decided, I wanted to live in a different world. While other economists were obsessed with extolling the virtues of the market economy, I focused a lot of my work on why markets fail, and I devoted much of my Ph.D. thesis at MIT to understanding the causes of inequality.
(拙訳)
差別と貧困と高失業率の継続に苛まれたミシガン湖南岸の工業都市インディアナ州ゲーリーで少年時代を過ごしていた時、資本主義の黄金時代を生きているのだという実感は無かった。・・・
煙突は大気に毒物を吐き出していた。定期的なレイオフは多くの家庭をその日暮らしの状況に追いやった。自分たちの知る自由市場が、繁栄した幸福かつ健康な社会を維持する元となるはずがないということは、子供心にも明らかなように思われた。
そのため大学に進学して経済学を学んだ時、読んだことに驚愕した。当時の標準的な教科書は、私が少年時代にゲーリーで目にした現実とは無関係なように思われた。教科書には、失業は存在するはずはなく、市場は、あり得る世界すべての中で最善のものに導く、と書かれていた。もしそれが本当ならば、私は別の世界で生きたい、と決意した。他の経済学者が市場経済の美徳を称賛することに取り付かれていた時、私は市場が失敗する理由に重点を置いて研究を行い、博士論文のかなりの部分を格差の原因の解明に費やした。


そして論説の最後では、当時の出身地と今の米国を重ね合わせている。

The shared prosperity that marked the country in that golden age of my youth—in which every group saw its income growing but those at the bottom saw it rise the fastest—is long gone.
Yet I am, perhaps, naive enough to believe it is not capitalism alone that is at fault: It is, even more, the paralysis of our politics and the banishing of any progressive thought from a debate that still pretends the No. 1 problem is government. I have spent my career as an economist second-guessing markets, demonstrating their imperfections, and yet markets can be a powerful force for increasing standards of living for all. But we need a balance of the kind we achieved in the middle of the 20th century, when government was afforded a progressive role. Otherwise, I fear, we will permanently scar ourselves with the rigged economic and political system that already has done so much to create today’s inequality.
When I was growing up in Gary during its own smog-choked “golden age,” it was impossible to see where the city was going. We didn’t know, or talk, about the deindustrialization of America, which was about to occur. I didn’t realize, in other words, that the rather grim reality I was leaving behind was actually as good as Gary was ever going to get.
I fear America could be at the same place today.
(拙訳)
私の青年時代のこの国の黄金時代を特徴付けていた共有された繁栄――すべての社会階層の所得が成長したが、中でも最下層の所得が最も速く上昇した――は、遠い過去の話となった。
だが私は、資本主義だけが悪いのではない、と無邪気にも信じているようだ。我が国の政治の麻痺状態と、最大の問題は政府であると未だに論じている議論から進歩的な考えが一切締め出されていることが、問題を悪化させたのだ。私は市場について後からとやかく言ったり市場の欠陥を示したりして経済学者としてのキャリアを歩んできたが、それでもやはり市場は皆の生活水準を上昇させる強力な駆動力となり得る。ただし、政府が進歩的な役割を担っていた20世紀半ばに我々が達成したようなバランスは必要だ。さもなければ、今日の格差をもたらすに当たって既に大きな役割を果たした不正に操作された経済と政治のシステムによって、我々は永遠に自らを傷付け続けることになろう。
スモッグでむせ返った当地なりの「黄金時代」にゲーリーで少年時代を送っていた時、この都市がこの先どうなるかは皆目見当がつかなかった。米国の脱工業化は迫っていたが、それについて知っていたり話したりする者はいなかった。言い換えれば、私が後にしようとしていた非常に不快な現実が、ゲーリーが手にする最良のものだった、ということを私は分かっていなかった。
今日の米国も同じ立ち位置にあるのではないか、というのが私の懸念だ。