米国の黄金時代という神話

昨日に続きスティグリッツねた。ポリティコ論説スティグリッツが、オバマ政権が実施した銀行救済策に対する怒りを露わにしている(H/T Economist's View)。「The Myth of America’s Golden Age」と題されたその論説で彼は、自らの体験やピケティ本を引きつつ、トリクルダウン理論は破綻した、と述べている。

Ironically enough, the final proof debunking this very Republican idea of trickle-down economics has come from a Democratic administration. President Barack Obama’s banks-first approach to saving the nation from another Great Depression held that by giving money to the banks (rather than to homeowners who had been preyed upon by the banks), the economy would be saved. The administration poured billions into the banks that had brought the country to the brink of ruin, without setting conditions in return.
(拙訳)
皮肉なことに、トリクルダウン経済学といういかにも共和党的な考えの誤りを暴いた決定的証拠は、民主党政権によりもたらされた。国を大恐慌の再来から救うために銀行を最優先事項としたバラク・オバマ大統領の手法は、(銀行に餌食にされた自宅保有者ではなく)銀行に資金を供与することにより経済は救われる、という考えに基づいていた。見返りの条件を設定しないまま、国を破綻の瀬戸際に追い込んだ銀行に、政権は何十億という資金を注ぎ込んだ。


そして、ここで紹介したエリザベス・ウォーレンと同様に、システムが不正に操作されている、という認識を示している。

...Geithner clearly worried excessively about the “moral hazard” of helping underwater homeowners—in other words, encouraging lax borrowing habits—while seeming to care far less about the moral hazard of helping banks, or the culpability of the banks in encouraging excessive indebtedness and in marketing mortgages that put unbearable risks on the poor and middle classes.
In fact, Geithner’s attempts to justify what the administration did only reinforce my belief that the system is rigged. If those who are in charge of making the critical decisions are so “cognitively captured” by the 1 percent, by the bankers, that they see that the only alternative is to give those who caused the crisis hundreds of billions of dollars while leaving workers and homeowners in the lurch, the system is unfair.
(拙訳)
・・・ガイトナーは、水面下に沈んだ自宅保有者を助けること――換言すれば、いい加減に借り入れる習慣を促すこと――による「モラルハザード」を明らかに気にし過ぎている一方、銀行を助けることによるモラルハザード、および、過剰な借り入れを促したことや、貧困層と中間層に負担できる以上のリスクを負わせる住宅ローンを売り込んだことに関する銀行の責任については、それほど気に掛けていない。
実際のところ、政権が行ったことを正当化しようとするガイトナーの試みは、システムが不正に操作されている、という私の確信を補強するだけに終わった。極めて重要な決断をする責任を負った者が、上位1%や銀行家によってこれほど「認識において虜になり」、労働者と自宅保有者の苦境を放置したままで危機を起こした者たちに何千億も手渡すことしか唯一の選択肢として見えなくなっているならば、システムは不公平なのだ。


そして、飲酒運転事故の例えの中で、オバマ政権の銀行救済策の不適切さを指弾している。

The Obamians seem bewildered that the country is not more thankful to its government for having prevented another Great Depression. They saved the banks, and in doing so, they saved the economy from a once-in-a-hundred-year storm. And they proudly point out that all the money given to the financial sector has been more than repaid. But in making such claims, they ignore some critical realities: It was not something that just happened. It was the result of reckless behavior, the predictable and predicted consequences of deregulation and the inadequate enforcement of the regulations that remained, of buying into the mind-set of the 1 percent and the bankers—for which Geithner and his mentor, former White House economic adviser Larry Summers, had more than a little culpability. It was as if, after an accident caused by drunk driving, in which the last drink was served by the police officer on duty, the drunk driver was put back into the driver’s seat, his car rushed to the repair shop, while the victim was left to languish at the scene of the crime.
(拙訳)
オバマ政権の人々は、大恐慌の再来を防いだことで国民は政府にもっと感謝しても良いはずなのに、と戸惑っているように見える。彼らは銀行を救済し、それによって100年に一度の混乱から経済を救ったのだ。そして彼らは、金融部門に投入された資金すべてに対しそれ以上の額が返済された、と誇らしげに指摘する。だがそうした主張を行う際に、彼らは極めて重要な現実を無視している。それは、この件は自然発生的なものではなかった、という点だ。これは無謀な行動の帰結であり、規制撤廃ならびに撤廃されなかった規制の不適切な執行がもたらした、予測可能かつ予測された結末なのだ。そうした規制撤廃や規制の不適切な執行は、上位1%および銀行家の歓心を買うためのものであり、ガイトナーと彼の師であるホワイトハウス経済顧問を務めたラリー・サマーズは、それについて少なからぬ責任を負っている。言うなれば、勤務中の警察官が直近に提供した酒による飲酒運転が引き起こした事故の後で、酔っ払った運転者が運転席に戻されて彼の車が修理工場に急行した一方で、被害者が事故現場で苦しむまま放置された、という状況だ。


銀行からの資金の返済についても、詐欺同然と厳しく批判している。

The repayment itself is, at least in part, the result of a game that would do any con man proud. The government, under the auspices of the Federal Reserve, lends money to the bank at a near-zero interest rate. The bank then lends it back to the government at 2 or 3 percent, and the “profit” is paid back to the government in repayment of the “investment” the government made. Bank officials, meanwhile, get a bonus for the hefty returns they have “earned” for the bank—something a 12-year-old could have done. This is capitalism? In a true rule-of-law world, a drunk driver would have to pay for not only his own repair costs but also the damage he has inflicted—in this case, the cumulative loss of GDP, which now amounts to more than $8 trillion, and which is mounting at the rate of $2 trillion a year. The banks recover, while the typical American’s income plummets to levels not seen in two decades. It is understandable why there might be some anger in the body politic.
(拙訳)
返済そのものも、少なくとも部分的には、どんな詐欺師でも誇りに思うようなゲームの帰結だ。政府は、FRBの支援の下、銀行にほぼゼロ金利で資金を貸し付けた。銀行はその資金を政府に2〜3%の金利で貸し付け、そこから得られた「利益」が、政府の行った「投資」に対する返済として支払われた。その間に銀行員は、彼らが「稼いだ」――それは12歳の子供でもできるようなことだったのだが――莫大なリターンのお蔭で賞与を手にした。これが資本主義だろうか? 真の法治世界では、飲酒事故を起こした運転者は、自分の車の修理代だけではなく、彼がもたらした損害についても支払義務が生じる。今回の場合、それは、8兆ドルに上り、今も年率2兆ドルのペースで増えつつあるGDPの累積損失だ。銀行が回復した一方、普通の米国人の所得は20年以来の水準にまで激減した。国民の間に怒りがあるのも理解できる。

以前、こうした状況について

バレロは最後に「“本当に”必要なのは政治の脊髄反射的な反発を抑えることだけなのだ」と述べている。とはいえ、ファーマーが指摘するように、それこそが最大の問題だろう。人々の心理に鑑みた場合、ブラインダーのいわゆる危機克服のためのコラテラル・ダメージとして、窮乏に瀕する人が大勢現れることはまだ我慢できても、そもそも危機をもたらした銀行家がますます富むことは容認できないだろうからだ。

と書いたことがあったが、危機から6年経っても――あるいは、危機から6年経ったからこそ、と言うべきか――そうした感情が米国に燻り続け、スティグリッツをも虜にしているという状況は個人的に興味深くもあり、何だか空恐ろしくもある。