古典を学ぶべき理由

昨日紹介したクリス・ディローのエントリは、前日のエントリを受けたものだったが、そちらのエントリでディローは、ガーディアン紙の主流派経済学に対する批判記事を取り上げている。その中で彼は以下のようなことを述べている。

Any economics course that doesn't teach its students some history of the discipline or some behavioural economics is both a lousy education and a poor preparation to be a practicing economist. One of my old bosses in investment banking used to say that the most depressing phrase in the English language was "I'm a trained economist" - the point being that economists should be educated, not trained.
(拙訳)
学説史や行動経済学を多少なりとも教えないすべての経済学講座は、教育として質が低いと同時に、実務に携わるエコノミストになる準備としては不十分である。投資銀行での私のかつての上司の一人は、「私は訓練を受けたエコノミストだ」というのが最も鬱になる英語の表現だ、と言っていたものだ。エコノミストは教育されるべきものであり、訓練されるものではない、というのがその趣旨だった。


この中で彼は4ヶ月前のエントリにリンクしているが、そちらで彼は古典を学ぶべき理由について以下のように書いている。

...sometimes, the difference between the classics and modern economists is not that the latter are right and the former wrong, but rather that they address different questions. Ricardo didn't much care about year-to-year fluctuations in GDP but did worry a lot about the determinants of the distribution of income. Many economists today have the opposite priorities. This, though, means their abilities to address Ricardian and Marxian issues have ossified. If you read Greg Mankiw's defence (pdf) of the 1%, you'll not get the impression that today's economists have a much better understanding of the distribution of income than Ricardo or Marx did.
(拙訳)
古典派と現代の経済学者の差は、後者が正しくて前者が間違っているということではなく、両者が異なる問題に取り組んでいる、ということもある。リカードGDPの毎年の変動はあまり気にしなかったが、所得の配分がどのように決定されるかについては大いに気にした。今日の経済学者の多くの優先順位は逆である。そのため、リカードマルクスの問題に取り組む彼らの能力は減退している。グレッグ・マンキューの上位1%擁護論文を読んだ時、今日の経済学者がリカードマルクスより所得の分配についてかなり理解しているという印象は受けないであろう。

In fact, in one sense economists are only now rediscovering what the classics knew. All of them, from Smith with his invisible hand through to Marx, were concerned with the question of how some kind of order emerged from what looked like a chaotic process of millions of people exchanging millions of goods. To Smith, this order was benign, to Marx less so. But both agreed on rthe importance of the question: how does order emerge from millions of individual decisions? Neither thought that a "Robinson Crusoe economy" made sense. It is only quite recently, with the growth of interest in markets as emergent evolutionary (pdf) ecosystems (pdf) that this issue has returned to the forefront of economics.

(拙訳)
実際のところ、ある意味で経済学者は古典派が知っていたことを今再発見しているに過ぎない。スミスの見えざる手からマルクスに至るすべての古典派経済学者は、何百万人の人々が何百万もの財を交換している混沌としたプロセスから、いかにして何らかの形で秩序が生まれるのか、という問題に関心を抱いていた。スミスにとってこの秩序は良きものだったが、マルクスはそれほど良いものだとは考えなかった。しかし両者とも、何百万の個人の決定からいかにして秩序が現われるか、という問題の重要性については意見が一致していた。どちらも「ロビンソンクルーソー経済」が意味あるものだとは考えなかった。この問題が経済学の最前線に戻ったのは、創発的進化生態系としての市場に関心が高まったつい最近のことである。

What's more, even when the classics are wrong, knowing why can sharpen our understanding. For example, everyone from Malthus to Marx expected the economy to converge to a state of zero growth. This view has been wrong (so far!) because technical progress has won the race against diminishing returns. But this should force us to ask about the determinants of such technical progress; why is this more powerful than the classics thought? It is only quite recently - with the emergence of endogenous growth theories - that economists have progressed from Malthus; the old neoclassical growth models merely assumed technical progress which is no explanation at all of the classics' failure.
(拙訳)
しかも、古典派経済学が間違っている時でさえ、その理由を知ることにより我々の理解を深めることができる。例えば、マルサスからマルクスに至るまですべての古典派経済学者が、経済がゼロ成長の状態に収束すると考えていた。この考えは(これまでのところ!)間違っていたが、それは技術進歩が収穫逓減に対する競争に勝ってきたからである。だが、そのことは、そうした技術進歩の決定要因について探究することを余儀無くさせるべき話である。なぜ古典派の考えていたより技術進歩は強力だったのか? 経済学者がマルサスより進歩したのは、内生的成長理論が登場したつい最近のことである。かつての新古典派成長モデルは技術進歩を単に前提しただけであり、古典派の失敗の説明にはまるでなっていなかった。