UDADISIがウィリアム・ボーモルの最近の論文を紹介している。論文のタイトルは「A Comparative Analysis of Education Costs and Outcomes: The United States vs. Other OECD Countries」で、著者はEdward N. Wolff、William J. Baumol、Anne Noyes Saini。
以下はその要旨。
In this paper we confirm the universality of steadily rising education expenditures among OECD nations, as predicted by “Baumol and Bowen’s cost disease,” and show that this trajectory of costs can be expected to continue for the foreseeable future. However, we find that while the level of education costs in America is significantly higher than that of all other OECD countries, education spending per student in the United States is increasing about as quickly as it is in many other countries — perhaps even less quickly. Although these cost increases undoubtedly will contribute to each nation’s fiscal problems, we conclude that effective education contributes to improvement of the economic performance of each country and can mitigate resulting financial pressures by spurring growth in overall purchasing power.
(拙訳)
本稿では、「ボーモルとボーエンのコスト病」が予測した通り、一般的に教育費が絶えず上昇していることをOECD諸国において確認し、そのコストの上昇傾向は予見できる未来において継続することを示す。本稿ではまた、米国の教育費の水準は他のすべてのOECD諸国よりも顕著に高いが、米国の学生一人当たりの教育支出の上昇速度は他の多くの国とあまり変わらないか、むしろ低いことが見い出された。こうしたコストの上昇は間違いなく各国の財政問題に影響するが、効果的な教育は各国の経済パフォーマンスの改善に貢献し、全般的な購買力を高めることによりそうした財政難を緩和することができる、というのが我々の結論である。
以下は結論部からの引用。
...
The cost disease turns out to affect only the way we divide up the money we spend and does not force us to decrease how much we buy.
...
But suppose the future does not bring ever growing productivity. Suppose innovation grinds to a halt, we run out of natural resources, and average income levels cease their steady rise. Then what? The cost disease, too, will terminate because it stems from unequal rates of productivity growth in different sectors of the economy. If productivity growth is zero in all areas of the economy, these inequalities will disappear. The cost disease would no longer be any part of the problem, but that’s the only good news: our problems—particularly poverty—would be far worse.
The picture that emerges is not so daunting. We can have it all: good education, better health care, and even more orchestral performances. In exchange, we will not have to surrender food, clothing, shelter, or even less essential commodities such as comfortable vacations, unrestricted travel, and readily available entertainment. This is not merely naïve optimism but something we have already experienced. The galloping college tuition increases and exploding cost of hospital care since World War II have not prevented us from consuming these and other services and goods. Indeed, a continually rising share of the population attends college and we now live longer than ever. After all, if productivity is rising everywhere—even if it is slower in some industries than in others—then, by definition, the same or even fewer hours of labor will produce more of all goods and services than before.
(拙訳)
・・・
コスト病が影響するのは我々の支出をどのように配分するかだけであり、我々がどれだけ買うかを減らすことを強いることはない。
・・・
今後は生産性の上昇が無くなるものとしてみよう。イノベーションは止まり、天然資源も枯渇し、定常的に上昇してきた平均所得水準も停滞する。するとどうなるか? コスト病もまた無くなる。というのは、それは経済の異なる部門の生産性上昇速度が均一でないことから起こるからだ。もし経済のあらゆる領域で生産性上昇がゼロとなるならば、そうした不均一性も消滅する。コスト病はもはや問題の一部ではなくなるが、それが唯一の良い知らせだ。貧困をはじめとする我々の抱えている問題は遥かに悪化するだろう。
今の我々の前にある将来像は恐るるに足らない。我々はすべてを手にすることができる。良い教育、医療の改善、より多くのオーケストラの演奏、をだ。そのために食糧、衣料、保護を諦める必要は無い。また、寛いだ休暇、制約の無い旅行、すぐに利用可能な娯楽といった、それほど生活に不可欠ではない財も諦める必要は無い。これは単なる楽観論ではなく、我々が既に経験してきたことだ。第二次大戦後の大学の授業料の急速な上昇と医療費の爆発的な増大にも関わらず、我々はそれらを消費してきたし、それ以外の財・サービスも消費してきた。実際には、大学進学率は継続的に上昇し、寿命は伸びている。結局のところ、生産性が至るところで上昇しているならば、たとえある産業での上昇率が他の産業に比べて低いとしても、定義により、以前と同じかもしくはより少ない労働時間で、すべての財・サービスを以前より多く生産できるのだ。