賃金と生産性と進歩的政策


上図のように生産性上昇が賃金上昇に結び付いていない現象を巡る論争を、ジャレッド・バーンスタインが自ブログで取り上げている。論争はAnna Stansbury=Lawrence Summers(SS)とLawrence Mishel=Josh Bivens(MB)の間で交わされたものだが、その過程でSSがバーンスタイン引用したため、バーンスタインも口を挟んだ、という格好になっている。論争の内容は、MBやバーンスタインが、生産性上昇は賃金上昇の必要条件ではあっても十分条件ではないので、生産性上昇から賃金上昇へのつながりを抑えている要因を取り除く各種政策(最低賃金引上げ、完全雇用累進課税、集団交渉、時間外勤務のルール、男女平等、頑健なセーフティネット、貿易の均衡、金融規制、等)を実施すべき、と主張しているのに対し、SSがやはり生産性上昇を重視すべき、と主張した、というものである。

バーンスタインは自分の主張を以下のようにまとめている。

The punchline is thus twofold. Of course, 1) faster productivity growth is a necessary component of faster wage growth. But so is 2) re-linking wage growth with the ongoing productivity growth we have. And we know more about how to achieve #2 through progressive policies than #1.
(拙訳)
ということで、要点は2つである。もちろん、1)生産性の伸びが高まることは賃金上昇を高めるために必要な要因である。しかし、2)現在の生産性の伸びに賃金上昇を再度リンクさせることもまたそうである。そして我々は、1)を達成する方法よりも、2)を進歩的政策を通じて達成する方法についてより多くを知っている。


これにSSが反論を寄せ、バーンスタインがそれをエントリの追記で掲載している。以下はそこからの引用(太字は原文)。

We’ve encountered three broad classes of arguments about the link between productivity and typical pay:
•Arguments that productivity growth does not affect typical workers’ wages at all. Instead other factors determine typical wages – and if workers become more productive, the benefits flow to higher-income workers or capital owners. The implication here would be that no matter what reforms are made to rectify inequality, marginal increases in productivity growth will not translate to increases in typical workers’ wages.
•Arguments that productivity growth is necessary for typical workers’ wages to rise, but productivity isn’t currently able to affect typical workers’ pay because other factors are blocking that transmission mechanism (perhaps factors to do with wage inequality, such as low worker bargaining power). The implication here would be that given the current structure of the economy, marginal increases in productivity growth will not translate to increases in typical workers’ wages, but if certain reforms were enacted, productivity growth would once again affect pay. This is how we interpret the argument that productivity growth is necessary but not sufficient to raise pay growth.
•Arguments that productivity growth exerts pressure to push typical workers’ wages upwards, but other orthogonal factors have simultaneously been exerting pressure to pull typical workers’ wages downwards. The implication here would be that even given the current structure of the economy and no reforms to address inequality, marginal increases in productivity growth will translate into increases in typical workers’ wages.
Few economists subscribe to argument (1). But having seen the chart displaying the divergence between productivity and typical pay since 1973, reasonable economists could differ as to whether they subscribe to argument (2) or argument (3). It’s this distinction that motivated our research and the right answer ex ante wasn’t clear. Having investigated the question in the postwar and post-73 data, we believe there is much more evidence for argument (3) than argument (2) (or indeed argument (1)). The evidence does more than just make the case that productivity growth is necessary for pay growth: it suggests that higher productivity growth even without changes in policy will have substantial benefits for workers (as Jared notes in his blog). Also of course this conclusion does not make the case against policies to promote fairness or redistribution. It’s our view that strategies that focus both on productivity growth and on labor market or redistributive policies are likely to have the greatest impact on living standards for typical workers.
(拙訳)
生産性と平均的な給与との関係についての議論は、3種類に大別される:

  • 生産性の伸びは平均的な労働者の賃金には一切影響しない、という議論。その議論によれば、他の要因が平均的賃金を決定し、労働者の生産性が向上したとしてもその恩恵は高所得の労働者や資本所有者に回る。この議論が意味することは、格差を縮めるために如何なる改革がなされようとも、生産性の伸びの限界的な上昇は平均的な労働者の賃金の上昇にはつながらない、ということである。
  • 生産性の伸びは平均的な労働者の賃金が上昇するための必要条件であるが、現在は他の要因(おそらくは低賃金労働者の交渉力といった賃金格差に関係する要因)が伝達機構を阻害しているため生産性が平均的な労働者の給与に影響を与えられなくなっている、という議論。この議論が意味することは、現在の経済構造に鑑みると、生産性の伸びの限界的な上昇は平均的な労働者の賃金の上昇にはつながらないが、幾つかの改革がなされれば、生産性の伸びは再び給与に影響するようになる、ということである。生産性の伸びは給与の伸びを高める必要条件だが十分条件ではない、という議論を我々はそのように解釈している。
  • 生産性の伸びは平均的な労働者の賃金に上昇圧力を掛けるが、同時に他の逆向きの要因が平均的な労働者の賃金に低下圧力を掛けている、という議論。この議論が意味することは、現在の経済構造、および、格差を縮めるための改革がなされないことを前提としても、生産性の伸びの限界的な上昇は平均的な労働者の賃金の上昇につながる、ということである。

議論(1)に与する経済学者はほとんどいない。しかし、1973年以降の生産性と平均的給与の乖離を示したチャートを見た後に、議論(2)を採るか議論(3)を採るかで分別ある経済学者の意見が分かれるということはあり得る。その違いが我々の研究の動機となったが、正しい回答は事前には明らかではなかった。戦後および73年以降のデータでこの問題を調べた結果、議論(2)よりは(そして確かに議論(1)よりも)議論(3)を支持する証拠が多い、と我々は考えている。実証結果は、生産性の伸びは給与の伸びの必要条件である、ということを単に証する以上のことを示している。政策の変化がなくても生産性の伸びの上昇は労働者にかなりの恩恵を与える、ということをそれらの結果は示している(それはジャレッドがブログで記した通りである)。そしてもちろん、この結論は、公平性や再分配を推進する政策に反するものではない。生産性の伸びと、労働市場ないし再分配政策の両方に力点を置く戦略が、平均的な労働者の生活水準に最大の影響を与えるだろう、というのが我々の見解である。