人々はなぜ年金を買わないのか?

という論文をEconomic Logicが紹介している
以下はその要旨。

Why don’t people buy annuities? Several explanations have been provided by the previous literature: large fraction of preannuitized wealth in retirees’ portfolios; adverse selection; bequest motives; and medical expense uncertainty. This paper uses a quantitative model to assess the importance of these impediments to annuitization and also studies three newer explanations: government safety net in terms of means-tested transfers; illiquidity of housing wealth; and restrictions on minimum amount of investment in annuities. This paper shows that quantitatively four explanations play a big role in reducing annuity demand: preannuitized wealth, minimum annuity purchase requirement, illiquidity of housing wealth, and bequest motives. The annuity purchase involves big upfront investment, especially if there is a minimum purchase restriction. This is binding for many, especially if housing is illiquid and part of wealth is preannuitized. While bequest motives significantly reduce the overall annuity demand, the model with a strong bequest motive cannot match the empirical fact that high-income people have the highest demand for annuities.
(拙訳)
なぜ人々は年金を買わないのだろうか? これまでの研究では幾つかの説明がなされてきた。即ち、退職者の資産のかなりの部分が予め年金化されていること、逆選択、遺産動機、および、医療支出の不確実性、である。本稿では、これらの年金購入に対する障壁の重要性を評価する定量モデルを用いるとともに、新たな3つの説明要因についても分析する。その3つの説明要因とは、資力調査を伴う所得移転という政府のセーフティネット、住宅資産の非流動性、最低投資額という制約、である。その結果、年金需要を減じるに当たって4つの説明要因が定量的に重要な役割を演じることが示された。即ち、事前に年金化された資産、年金の最適必要購入額、住宅資産の非流動性、および、遺産動機である。年金の購入は多額の一括払いの投資を伴うものであり、購入額の下限制約がある場合は特にそうである。そのことは多くの人々にとって敷居を高くしているが、住宅資産が非流動的で資産の一部が予め年金化されている場合はますます敷居が高くなる。一般に遺産動機は年金需要を有意に低下させるが、強い遺産動機を持たせたモデルは、高所得者層が最も年金に対する需要が旺盛であるという実証結果と適合しなかった。


ちなみにEconomic Logicianがリンクしている以前のエントリでは、投資商品ではなく消費保険として売ればもっと人々は買うのではないか、という研究結果を報告した論文を紹介している。