日本の金融システムはクライアント=サーバ型?

Mostly Economicsが日米英独の金融システムをコンピュータネットワークに喩えた論文紹介している(論文のタイトルは「Networks and History’s Generalizations: Comparing the Financial Systems of Germany, Japan, Great Britain, and the United States of America.」で、著者はNYU教授のRichard Syllaとデブライ大学准教授(執筆当時)のRobert E. Wright)。


以下はそこからの引用。

The relative autonomy of Japanese firms (clients) vis-à-vis their banks (servers) suggests that the proper analogy for the Japanese financial system might be a client-server network, such as an Ethernet LAN (local area network), a corporate intranet, or the Internet. In such networks, servers hold an informationally superior position. Servers do not control network nodes, which have their own powerful, independent storage and information processing capabilities. However, they do regulate the ability of nodes to access other nodes and output peripherals (for example, shared printers) on the same network. They may or may not also regulate nodes’ access to other networks. ... In short, servers partially own and control nodes over a variety of connection types, much as Japanese banks partially own and control their client-borrowers with a variety of relationship-contract types.
If the computer network analogies hold, the Japanese financial system suffered in the 1990s after the collapse of the 1980s bubble, while the German system, which absorbed a huge shock after the fall of the Berlin Wall, did not suffer because of its different network structure. Specifically, Japanese servers expended too much network capacity attempting to keep some of their nodes from failing. Diversion of network bandwidth degraded network quality, leading to difficulties with additional nodes. Many of the network’s looser connections, like relational contracts, were severed or transformed. In short, the Japanese financial system caught the equivalent of a computer virus. That virus used the network’s hierarchical connections to spread quickly, and it used the network’s relatively decentralized structure to hide, replicate, and retransmit itself. More than a decade later, Japan’s financial Information Technology specialists are still trying to repair the damage.
In the German or master-slave system, banks (mainframes) could more effectively discover and root out trouble spots (viruses) because of the relatively stronger control they exerted over their clients (nodes). Moreover, terminal-nodes communicate only with the mainframe, so virus transmission channels are fewer and hence more easily monitored.
(拙訳)
日本の企業(クライアント)がメインバンク(サーバ)から比較的自律的であることは、日本の金融システムに関する適切な比喩は、イーサネットLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)や企業のイントラネット、あるいはインターネットのようなクライアント=サーバ型のネットワークであることを示唆する。そうしたネットワークでは、サーバは情報面で優位に立つ。サーバはネットワークノードを管理せず、各ノードは自身で強力かつ独立したストレージと情報処理の能力を有している。ただしサーバは、ノードが同一ネットワーク上の他のノードや出力周縁部(共有プリンタなど)にアクセスする能力を制御する。また、ノードが他のネットワークにアクセスすることを制御することもあれば、しないこともある。・・・つまりサーバは、様々な接続形態においてノードを部分的に所有し管理しているが、それは日本の銀行がクライアントである借り手企業を様々な関係的契約形態において部分的に所有し管理しているのと同様である。
コンピュータネットワークの比喩が成り立つとすれば、1980年代のバブルが崩壊した後の1990年代に日本の金融システムが苦しんだ一方で、ベルリンの壁崩壊後の巨大な衝撃を吸収したドイツのシステムが苦しまなかったのは、ネットワーク構造の違いのため、ということになる。具体的には、日本のサーバはノードの幾つかが脱落するのを防ごうとしてネットワーク能力を拡張し過ぎた。ネットワークの回線容量をその目的に振り向けたことはネットワークの品質を低下させ、外延部のノードに困難をもたらした。関係的契約*1のようなネットワークのつながりが緩いところの多くは、切断もしくは転換された。つまり、日本の金融システムはコンピュータウイルスに相当するものに冒されたのである。そのウイルスはネットワークの階層的なつながりを利用して急速に広がり、ネットワークの比較的分散化された構造を利用して隠れ、自己複製し、自らを再送した。十年以上たった今も、日本の金融のIT専門家は損害の修復を試みている*2
ドイツのマスター=スレーブ型システムでは、銀行(メインフレーム)はクライアント(ノード)を比較的強力に管理しているため、より効果的に問題点(ウイルス)を発見、駆除できる。また、端末ノードはメインフレームとしか通信しないため、ウイルスの伝達チャネルは少なく、監視が容易である。


なお、この論文は2004年の米国経営史学会(Business History Conference)で提示されたものなので、当然リーマン・ショック後の動向は考慮されていない。その点で米英の金融ネットワークに対する見方は甘いと言えるかもしれない:

Computer-network analogies do not work as well with Anglo-American style financial systems because the connections between nodes are rarely rigid. ...Anglo-American financial systems are therefore more akin to neural networks, like mammalian brains, that do not rely on rigid, hierarchical connections.
...
Endowed (we think) with relatively higher levels of systemic moral hazard than faced German and Japanese financial systems, Anglo-American financial systems evolved to be smart (good at reducing information asymmetry) rather than bureaucratically efficient. Instead of following predetermined pathways from nodes to servers (and vice versa), information suffuses neural networks in seemingly random or chaotic ways. The result is a flexible and adaptable web of (seemingly) constantly changing nodal connections. Somehow, through all the apparent confusion, the neural network itself makes decisions regarding the value of nodes (assets, projects, and firms). In the words of Scott McNealy, former Chief Executive Officer of Sun Microsystems, the network in this case is the computer.
...
Neural networks are extremely powerful and flexible-computing devices capable of creative or insightful leaps of logic as formerly unconnected nodes (neurons) make new connections. An example might be the innovation of so-called junk-bond markets, which are markets for high-yield debt that allow firms previously able to access only banks for loans an alternative market-based source of external financing.
(拙訳)
米英型の金融システムについてはコンピュータネットワークの比喩はあまり適切でないかもしれない。というのは、ノード間の接続が厳格であることは稀だからだ。・・・従って米英の金融システムは、厳格な階層的接続に依存しない哺乳類の脳のようなニューラルネットワークにより近いと言える。
・・・
直面するシステミックなモラルハザードの程度がドイツや日本の金融システムに比べて(我々が思うに)相対的に高いという条件の下で、米英の金融システムは、官僚的に効率的であるよりは、スマートである(情報の非対称性を削減するのに優れている)ように進化した。ノードからサーバ(もしくはその逆)への予め決められた経路を辿る代わりに、情報は一見乱雑で無秩序な形でニューラルネットワークを伝播していく。その結果、(一見)常にノード接続が変化している柔軟かつ適応的なウエブが出来上がる。こうした混乱の中で、ニューラルネットワークはノードの価値評価(資産、プロジェクト、企業)に関する決定を自律的にやってのける。サンマイクロシステムズの元最高経営責任者のスコット・マクネリの言葉を借りれば、この場合のネットワークこそコンピュータなのである*3
・・・
ニューラルネットワークは、それまでつながっていなかったノード(ニューロン)同士が新たにつながることによって創造的ないし洞察に満ちた論理の飛躍を可能にする、極めて強力かつ柔軟なコンピューティングのツールである。一例としては、いわゆるジャンク債市場のイノベーションが挙げられるだろう。その高利回り債市場は、従来ならば銀行の融資に頼るほかは無かった企業に、市場原理に基づいた外部金融の選択肢を提供した。

*1:Wikipediaでは「a contract whose effect is based upon a relationship of trust between the parties」と定義している。cf. 関連日本語Wikipediaページ

*2:この論文が2004年時点のものであることに注意。

*3:Wikipediaによればこの論文執筆時点でもCEOだったはずなので、正確にはformerは不要だったはず。