サージェント「ルーカス批判は方程式間の制約に尽きる」

ここ数日のブログネタにしているサージェントインタビューから、今日は合理的期待について述べた部分を引用してみる。

Evans and Honkapohja: Econometrically, what was the big deal about rational expectations?
Sargent: Cross-equation restrictions and the disappearance of any free parameters associated with expectations.
Evans and Honkapohja: What do you mean “disappearance”?
Sargent: In rational expectations models, people’s beliefs are among the outcomes of our theorizing. They are not inputs.
Evans and Honkapohja: Do you think that differences among people’s models are important aspects of macroeconomic policy debates?
Sargent: The fact is that you simply cannot talk about those differences within the typical rational expectations model. There is a communism of models. All agents inside the model, the econometrician, and God share the same model. The powerful and useful empirical implications of rational expectations—the cross-equation restrictions and the legitimacy of the appeal to a law of large number in GMM estimation—derive from that communism of models.
Evans and Honkapohja: What role do cross-equation restrictions play in Lucas’s Critique?
Sargent: They are everything. The positive part of Lucas’s critique was to urge applied macroeconomists and econometricians to develop ways to implement those cross-equation restrictions. His paper had three examples. What transcends them is their cross-equation restrictions, and the absence of free parameters describing expectations. In a nutshell, Lucas’s critique of prerational expectations work was, “you have ignored cross equation restrictions, and they are all important for policy evaluation.”
Evans and Honkapohja: What do those cross-equation restrictions have to say about the evidence in favor of coefficient volatility that Bob Lucas talked about in the first part of his “Critique”?
Sargent: Little or nothing. Lucas used evidence of coefficient drift and add factors to bash the Keynesians, but as I read his paper, at least, he didn’t claim to offer an explanation for the observed drift. His three examples are each time-invariant structures. Data from them would not have coefficient drift even if you fit one of those misspecified Keynesian models. So the connection of the first part of his paper to the second was weak.


(拙訳)

Evans and Honkapohja
計量経済学的な観点から見た場合、合理的期待の重要な意義は何ですか?
サージェント
方程式間の制約と、期待に関連する自由パラメータの完全な消滅です。
Evans and Honkapohja
「消滅」とはどういう意味ですか?
サージェント
合理的期待モデルでは、人々の信念は理論の出力の中にあります。入力にはありません。
Evans and Honkapohja
人々のモデルの違いがマクロ経済学政策論争の重要な側面だとお思いですか?
サージェント
実際のところ、標準的な合理的期待モデルにおいては、違いについて語ることはまるでできません。モデルの共産主義が成立しているからです。モデル中の主体、計量経済学者、そして神もが同じモデルを共有しているのです。合理的期待の強力かつ有用な含意――方程式間の制約、ならびにGMM推定で大数の法則に訴求することの正当性――は、そのモデルの共産主義から導出されます。
Evans and Honkapohja
方程式間の制約はルーカス批判でどのような役割を演じていますか?
サージェント
すべてです。ルーカス批判のプラス面は、応用マクロ経済学者と計量経済学者に、そうした方程式間の制約を導入する手法の開発を促したことにありました。彼の論文*1には3つの例が載っています。それらについてメタ的に共通しているのは、方程式間の制約と、期待を表現する自由パラメータの不在です。要するに、合理的期待以前の研究へのルーカスの批判というのは、「あなた方は方程式間の制約を無視したが、それは政策評価にとってとても大事なものなんだよ」ということなのです。
Evans and Honkapohja
ボブ・ルーカスが「批判」論文の前半部で論じている係数の不安定性を示す証拠について、そうした方程式間の制約から言えることは何でしょうか?
サージェント
ほとんど何も言えない、ないし、まったく何も言えないと思います。ルーカスは係数の変動を示す証拠とアドファクターをケインジアンを叩く材料に用いていますが、私が彼の論文を読んだ限りでは少なくとも、観測される変動の説明を提示した、とは言っていません。彼の3つの例はいずれも時間的に不変な構造です。それらの例から導かれるデータは、仮に彼が槍玉に挙げた定式化を誤ったケインジアンモデルを当てはめたとしたとしても、係数の変動をもたらさないでしょう。ということで、彼の論文の前半部と後半部はきちんとつながっていないのです。

上記のモデルの共産主義云々のくだりは、3年前の池尾=池田論争で引き合いに出されているほか*2、昨年のサージェントのノーベル賞受賞時にFT紙上でのジョン・ケイ(John Kay)による攻撃材料に使われている*3。ちなみにインタビューの後段では、サージェント自身が学習の導入による「共産主義の崩壊」について触れている。


なお、上の引用部の後にサージェントは、次のようなアメリカンジョークを飛ばしている。

Evans and Honkapohja: Do you feel that your work contributed to the Lucas critique?
Sargent: It depends what you mean by “contribute.” Lucas attended a conference on rational expectations at the University of Minnesota in the spring of 1973. The day after the conference, I received a call from Pittsburgh. Bob had lost a manuscript and thought he might have left it at the conference. I went to the room in Ford Hall at which we had held the conference and found a folder with yellow sheets in it. I looked at the first few pages. It was Bob’s Critique. I mailed the manuscript back to Bob. So, yes, I contributed to the Critique.


(拙訳)

Evans and Honkapohja
あなたの仕事がルーカス批判に貢献したと感じておられますか?
サージェント
「貢献」で意味することにもよります。ルーカスは、1973年春にミネソタ大学の合理的期待に関するコンファレンスに出席しました。コンファレンスの翌日、私はピッツバーグからの電話を受けました。ボブが原稿を無くして、コンファレンスに忘れてきたかもしれない、と言うのです。私はコンファレンスが開かれたフォード会館に出向き、黄色いシートが挟まったフォルダを見つけました。最初の数ページをめくってみると、それがボブの批判論文でした。私は原稿をボブに郵送しました。ということで、確かに私はルーカス批判に貢献したと言えるでしょう。

この続きが、10/29エントリで紹介したやり取りということになる。

*1:たとえばここ

*2:池田信夫氏:「もともと代表的家計はRamseyの最適貯蓄の理論で使われた規範的な概念でしたが、それがいつのまにかすべての個人が全能の神のような計画主体であるという記述的モデルにすり替わっているわけです。Sargentはこの点をもっとストレートに告白しています:」
池尾和人氏「50歳を過ぎた私や池田さんのような他の分野の経済学者が知っているマクロ経済学が、研究の最先端であるはずがない。サージェントとかのビック・ネームはもはや確実に「過去のある姿」ですよ。」

*3:「従って合理的期待は共産主義と同じ理由で失敗した――独占者の傲慢と無知だ(Rational expectations consequently fail for the same reason communism failed – the arrogance and ignorance of the monopolist.)」