A prophecy that misread could have been...

今日はサージェントインタビューの学習に関する話の締め括り。

Evans and Honkapohja: What else has learning theory contributed?
Sargent: A couple of important things. First, it contains some results about rates of convergence to a rational expectations equilibrium that can be informative about how difficult it is to learn an equilibrium. Second, we have discovered that even when convergence occurs with probability one, sample paths can exhibit exotic trajectories called “escape routes.” These escape routes exhibit long-lived departures from a self-confirming equilibrium and can visit objects that qualify as “near equilibria.” The escape paths can be characterized by an elegant control problem and contribute a form of “near rational” dynamics that can have amazing properties. I first encountered these ideas while working on my Conquest book. In-Koo Cho and Noah Williams have pushed these ideas further. I suspect that these escape routes will prove to be a useful addition to our toolkit. For example, they can sustain the kind of drifting parameters that Lucas brought out in the first part of his Critique, but that, until recently, most of us have usually refrained from interpreting as equilibrium outcomes. A good example of the type of phenomena that drifting coefficients with escapes from a self-confirming equilibrium can explain is contained in the recent AER paper on recurrent hyperinflations by Albert Marcet and Juan Pablo Nicolini.
Evans and Honkapohja: With your coauthor Tim Cogley, you have been studying drifting coefficients and volatilities. Did Lucas’s Critique fuel your work with Cogley?
Sargent: Yes. Sims claims that while there is ample evidence for drifting volatilities, the evidence for drifting coefficients is weak. And he uses that fact to argue that U.S. data are consistent with time-invariant government monetary and fiscal policy rules throughout the post–World War II period. So when bad macroeconomic outcomes occurred, it was due to bad luck in the form of big shocks, not bad policy in the form of decision rules that had drifted into becoming too accommodating or too tight. It is true that detecting drifts in the AR coefficients in a VAR is much more difficult than detecting drifts in innovation volatilities—this is clearest in continuous time settings that finance people work in. (Lars Hansen has taught this to me in the context of our work on robustness.) Thus, Sims and other “bad luck, not bad policy” advocates say that the drift spotted by Lucas is misinterpreted if it is regarded as indicating drifting decision rules, e.g., drifting monetary policy rules. The reason is that, by in effect projecting in wrong directions, it misreads stochastic volatility as reflecting drift in agents’ decision rules. These are obviously very important issues that can be sorted out only with an econometric framework that countenances both drifting coefficients and drifting volatilities. Tim and I are striving to sort these things out, and so are Chris and Tao Zha and Fabio Canova.


(拙訳)

Evans and Honkapohja
学習理論が貢献したことには他に何がありますか?
サージェント
幾つかの重要なことがあります。第一に、合理的期待均衡への収束速度に関する研究結果がありますが、それは均衡を学習する難易度に関する情報を提供します。第二に、収束が確率1で起きる時でさえ、標本経路が「逃げ道」と呼ばれる特異な軌道を描き得ることが発見されました。そうした逃げ道では自己追認的均衡からの乖離が長く続き、「準均衡」と見做すべき点に滞在するということも起こり得ます。逃げ道は洗練された制御問題でその特性を示すことができ、驚くべき特性を持つ「準合理的」動学の一形式をもたらします。私が最初にこの考えに出会ったのはConquest本を書いている時でした。イン−クー・チョとノア・ウイリアムズはその考えをさらに推し進めました。こうした逃げ道は、我々の道具箱への有益な道具の追加になるのではないかと私は考えています。例えば、ルーカスが批判論文の前半で持ち出したような変動するパラメータは、そのような逃げ道によって持続することができます。最近まで我々の殆どは、そうした変動するパラメータを均衡の帰結として解釈することを控えてきました。変動する係数および自己追認的均衡からの逃げによって説明できるタイプの現象の好例は、アルベルト・マルセットとフアン・パブロ・ニコリーニの繰り返されるハイパーインフレーションに関する最近のAER論文*1に記載されています。
Evans and Honkapohja
共著者のティム・コグレーと共に、あなたは変動する係数とボラティリティについて調べてこられました*2。コグレーとの仕事はルーカス批判から刺激を受けたのでしょうか?
サージェント
はい。シムズは、変動するボラティリティについての証拠はふんだんにあるが、変動する係数の証拠は不十分だ、と主張しています。彼はその事実を用いて、第二次大戦後の期間を通じ、米国のデータは、時間的に不変な政府の財政金融政策のルールと整合的である、と主張しています。従ってマクロ経済の悪化が起きたのは、大きなショックという形で不運が襲ったせいであり、過剰緩和もしくは過剰引き締めの方向に政策決定ルールが変化したという悪い政策のせいではない、というわけです。ベクトル自己回帰で自己回帰係数の変動を検出するのが、イノベーションボラティリティの変動を検出するよりも遥かに難しいのは確かです――ファイナンスの人々が研究している連続時間の枠組みでは、その点が最も顕著に明らかとなります(そのことについてはラース・ハンセンが頑健性に関する共同研究の際に私に教えてくれました)。ということで、ルーカスが見い出した変動を、変動する金融政策ルールのような変動する決定ルールを示す証拠として捉えるならば、それは誤った解釈である、とシムズら「不運だったんだよ、政策が悪かったんじゃないよ」派は言います。推計の方向性を事実上間違えることによって、確率変動するボラティリティを、主体の決定ルールの変動として読み違えている、というわけです。これは明らかに非常に重要な問題であり、変動する係数と変動するボラティリティを共に許容する計量経済学的枠組みにおいて初めて解明可能となる問題です。ティムと私はこれを解明しようと奮闘しており、クリスとタオ・ザとファビオ・カノバも同様です*3

*1:多分これ

*2:cf. これこれ

*3:cf. これこれこれ