ベル研を復活させよ

今やイノベーションの手本と言えばシリコンバレー、というのが通説になった感がある。しかし、敢えてその風潮に異を唱え、かつての独占企業による研究所こそがイノベーションの母体になるのではないか、とThe Deal誌編集長のRobert Teitelman書いている(ハッフィントンポストにもクロスポストされている;タイラー・コーエン経由)。
M&Aベンチャーキャピタルの情報提供を主目的とする雑誌の編集長としては些か利益相反的な主張のようにも思われるが、Teitelmanは、下記の近刊本の著者Jon GertnerのNYT論説に賛同する形で同記事を書いている。

The Idea Factory: Bell Labs and the Great Age of American Innovation

The Idea Factory: Bell Labs and the Great Age of American Innovation


以下は記事の末尾部分。

But as the pace of change and innovation accelerated -- driven primarily and ironically by postwar developments out of Bell Labs -- the merits of size, stability, monopoly and financial power eroded. The emphasis turned to efficiency, profitability, share performance and adaptability. A company operating quarter to quarter, with the need for reinvention (and its enabling technology, M&A) always in front of it, does not fit well with a large research unit with one eye at least cocked on fundamental breakthroughs and keystone inventions.

And yet you need those keystone inventions, which are exactly what Cowen and the stagnation thesis crowd insist has gone missing. The easy, if gloomy answer here is that we're just suffering through a cyclical dry spell and that even if Bell Labs came back to life it would struggle to reprise the past. (The questionable converse of that is Bell Labs boomed in a time when R&D was "easy.") The other view, which Gertner seems to believe, is that we've lost a key structural aspect of fundamental innovation: the long-term freedom from the pressures of the marketplace. At the end of the day, Gertner is saying that the market need not shape every intellectual or scientific activity; that stepping back may be the means to see further and deeper; and that it takes many paths to a healthy innovation economy. He's undoubtedly right. But in an age when even cash-strapped governments are viewed as market-sensitive businesses, I just can't see a viable way to make it work.
(拙訳)
しかし変化とイノベーションのペースが速まるに連れ――皮肉にもベル研の戦後の研究開発がその主たる駆動力となっていたのだが――規模や安定性や独占力や資金力のメリットは色褪せていった。代わって効率性や利益率や株価の動向や適応性に重点が置かれるようになった。四半期ベースの経営を行い、再発明(および実用化技術やM&A)の必要性を常に前面に打ち出す企業は、少なくとも片方の眼を常に根本的なブレークスルーや画期的な発明に向けている大規模な研究部隊とは相性が良くない。
だが、そうした画期的な発明は必要なのだ。そうした発明は、まさにコーエンを初めとする停滞理論の提唱者がどこかに行ってしまった、と主張するものだ。陰鬱な話かもしれないが、この問題に対する単純な回答は、我々は循環的な乾期にいるのであり、ベル研が蘇生したとしても、過去のような時代を取り戻すのは一苦労するだろう、というものである(その話の逆を行くと、研究開発が「容易」だった時期にベル研が最盛期を迎えた、という眉唾ものの話になる)。一方、ガートナーが信じていると思われる別の見方は、我々は根本的なイノベーションをもたらす重要な構造的特性を喪失してしまった、というものだ。その特性とは即ち、市場からの圧力を長期に亘って免れていることだ。つまるところガートナーが言っているのは、市場がすべての知的ないし科学的活動を方向付ける必要は無い、というものだ。一歩下がってみることが、より遠くや深いところを見通す術となるかもしれないし、健全なイノベーション経済に至るには多くの経路がある、というわけだ。彼の言うことは疑いなく正しい。しかし、資金難の政府でさえ市場に左右されるビジネスと見做される時代において、その考えを軌道に乗せる方法は私には皆目見当がつかない。


また、この記事の最初の方でTeitelmanは、安定した独占企業のもたらすイノベーションが競争のメリットを上回るという見方を示した経済学者として、ガルブレイスシュンペーターを挙げている。ちなみにガルブレイスのそうした見方に以前クルーグマンが噛み付いたことをご記憶の方もあろう*1

*1:cf. これこれ。なお、後者の記事はエンロン絡みのクルーグマンのスキャンダルの一環として一時期話題になった