大恐慌だけを大不況の参照先にして良いの?

とバリー・アイケングリーンが問うている(Mostly Economics経由)。


以下はその一節。

The domino metaphor implied the need to do something, but what exactly was not clear. The historical analogy with Munich and the Nazis‘ invasion of Czechoslovakia, in contrast, pointed U.S. foreign policy makers in the 1950s and 1960s toward specific steps.
Viewed in this way, the notion of a "Great Depression" was invoked in 2008-9 both as metaphor and analogy. As a metaphor it helped to mobilize public support for extraordinary action of some, unspecified type. As an historical analogy, it pointed to specific steps.
Where for political scientists the danger with historical analogy is that policy makers will use it injudiciously – they will fail to consider multiple analogies, weigh their correspondence with the current situation, and emphasize not just similarities but also differences – economic historians will recognize an additional issue: the existence of multiple interpretations of the same events. If history is the distilled, authoritative incapsulation of society‘s memory of its past, then the history of the Great Depression (like all history) is still being. Existing accounts, in other words, are less than fully distilled and authoritative.
And insofar as this was the case, the historical analogy to the Great Depression offered less guidance to policy. Did we need a new Neal Deal? Well, that depended on whether you sided with historians who argue that the New Deal helped to end the Depression or only prolonged it. Did we need a jolt to the exchange rate to vanquish deflationary expectations? The answer depended on whether your view was that Roosevelt‘s decision to take the U.S. off the gold standard in 1933 was the critical decision that transformed expectations and ended deflation or whether you thought it was a sideshow. For those attempting to move from metaphor to analogy, this was a reminder that the distilled, authoritative incapsulation of the period remains a work in progress.
(拙訳)
ドミノ理論のメタファーは何かをなすべきという必要性を含意していたが、具体的に何をなすべきかは明らかでは無かった。それとは対照的に、ミュンヘン融和とナチスチェコスロバキア侵略という歴史的アナロジーは、1950年代から1960年代に掛けての米国の外交政策担当者に具体的な行動の指針を与えた。
このように考えた場合、「大恐慌」という概念は、2008-2009年にメタファーとアナロジーの両方を起動したと言える。メタファーとしては、何かしらのまだ具体化されていない特別な行動に対する一般の支持を取り付けるのに役立った。歴史的アナロジーとしては、具体的な行動方針を与えた。
政治学者にとっての歴史的アナロジーの危険性は、政策担当者がそれを無分別に利用することにある。一つではなく複数のアナロジーを検討対象とし、それらを現在の状況と比較衡量し、類似点だけでなく相違点も重視する、ということを彼らが行わない、という危険性である*1。経済史家はそれとはまた別の問題を気にする。同一の出来事に対して複数の解釈が存在する、という問題である。社会の過去の記憶を蒸留し信頼できる形でカプセル化したものが歴史だとするならば、大恐慌の歴史は、(他のすべての歴史と同様)未だその過程の途上にある。換言すれば、現存の大恐慌の説明は、完全に蒸留され信頼されたものとは言い難い。
そして、それが故に、大恐慌の歴史的アナロジーは政策指針としての価値を減じる。我々は新たなニューディールを必要としているのか、という問いに対する答えは、ニューディール大恐慌を終わらせるのを早めたのか、それとも長引かせただけなのか、というどちらの歴史家の主張に与するかで変わってくる。デフレ期待を潰すために為替相場の大きな変動が必要だったのか、という問いに対する答えは、米国が金本位制を離脱するという1933年のルーズベルトの決断が期待を転換させデフレを終焉させた重要な決断だったのか、それとも大した出来事ではなかったのか、というどちらの見方を取るかで変わってくる。こうしたことは、メタファーからアナロジーに移行したいと考える人々に、この期間を蒸留し信頼できる形でカプセル化するという工程は依然として作業中であることを改めて認識させる。

*1:この前段でアイケングリーンは、アーネスト・メイの「歴史の教訓」を引きながら、その陥穽に陥らなかった成功例としてケネディキューバ危機への対応を挙げている。