フリードマンの勝利が大不況を深刻化させた

デロングがアイケングリーンの以下の近著の主張をProject Syndicateで紹介している

Hall of Mirrors: The Great Depression, the Great Recession, and the Uses-and Misuses-of History

Hall of Mirrors: The Great Depression, the Great Recession, and the Uses-and Misuses-of History

Equitable Growthブログでは、その元原稿が紹介されている(デロングブログでのエントリ)。以下はそこからの引用。

Hall of Mirrors traces our tepid and inadequate response to the crisis in 2007-2009 to the triumph of monetarism. In the 1960s and 1970s monetarist economists advanced their particular economyc-historical interpretation of the causes of the 1930s Great Depression. And the sometime disciples of Milton Friedman overwhelmed their Keynesian and Minskyite peers.
(拙訳)
「鏡の間」では、2007-2009年の危機への我々の不十分かつ不適切な対応について、マネタリズムの勝利にその源流を遡っている。1960年代および1970年代にマネタリストの経済学者は、大恐慌の原因に関する彼ら独自の経済史解釈を推し進めた。そして、いつしかミルトン・フリードマンの門弟たちは、ケインズおよびミンスキーの門弟たちを圧倒するようになった。

At one level, the debate between monetarists, Keynesians, and Minskyites was a simple empirical matter of reading the evidence: Was the interest-elasticity of money demand in a serious downturn low, as Milton Friedman claimed, or high, as in John Maynard Keynes’s and John Hicks’s liquidity trap? Were financial markets a near-veil because the money stock was a near-sufficient statistic for predicting total spending, as Milton Friedman claimed, or was the credit channel and its functioning of decisive importance, as Minsky warned?

At the second level, however, the debate was over whether market failure or government failure was the bigger threat. The Great Depression had, before Friedman and Schwartz’s Monetary History, been seen as an unanswerable argument that market failure was potentially so dire as to require the government to take over direction of the whole economy. And that created a presumption that there might be other, smaller market failure might require a government to be interventionist indeed not just in macro but in micro as well. But if the Great Depression could be understood as a failure of government, then the cognitive dissonance between its reality and right-of-center economists’ presumption that government failure was always the bigger threat could be erased.
(拙訳)
ある点において、マネタリストケインズ主義者、ミンスキー主義者の間の議論は、証拠をどう読むかという単純な実証的な問題であった。深刻な不況時の貨幣需要の利子弾力性は、ミルトン・フリードマンが主張するように低かったのか、それともジョン・メイナード・ケインズやジョン・ヒックスの流動性の罠におけるように高かったのか? ミルトン・フリードマンが言うように、貨幣ストックは総支出を予測するに当たってほぼ十分統計量となるので、金融市場はヴェールのようなものなのか、それともミンスキーが警告したように、信用経路とその機能は決定的な重要性を持つのか?
しかし別の点において、議論は、市場の失敗と政府の失敗のどちらがより大きな脅威となるか、を巡るものになった。フリードマンとシュワルツの「貨幣史」以前の大恐慌は、政府が経済全体の舵を取る必要があるほど市場の失敗が悲惨なものとなり得るということに関する争う余地のない証拠と見做されていた。そしてそのことが、実はマクロだけではなくミクロの面でも政府が介入主義者となる必要が生じるような、他のより小規模の市場の失敗が存在するのではないか、という推測を生んだ。だが、もし大恐慌が政府の失敗として理解され得るならば、その現実と、政府の失敗の方が常に大きな脅威であるという右寄りの経済学者の推測との間の認知的不協和は解消される。

To admit that the monetarist cure was inadequate would be to admit that the Great Depression had deeper roots then a failure of technocratic management on the part of central banks charged with maintaining a neutral monetary policy and a stable money supply growth rate. Such deeper roots in severe market failures would not be consistent with a belief that social democracy had been oversold, and that government failure was almost invariably a worse danger than market failure. There was thus an extremely strong elective affinity between a mainstream economics profession caught up in the gathering neoliberal currents of the age and the Friedmanite interpretation of the Great Depression.

It was the completeness of the victory that made policymakers in 2008-2010 unwilling to apply the Keynesian and Minskyite cures to severe downturns enthusiastically enough and on a large enough scale to adequately deal with the problems that emerged.

And so when 2008 came, the economists advising the North Atlantic’s governments and central banks were not ready.
(拙訳)
マネタリストの対処法が適切ではなかったと認めることは、大恐慌の問題は、中立的な貨幣政策と安定的な貨幣供給成長率の維持を責務とする中央銀行の技術的な失敗ということよりも根が深いことを認めることになる。そうした深刻な市場の失敗という問題の根の深さは、社会民主主義はもてはやされ過ぎており、政府の失敗は市場に失敗よりほぼ常に危険である、という考えとは相容れない。そのため、勢いを増す時のネオリベラルな潮流に囚われた主流派経済学者と、大恐慌フリードマン的な解釈との間には、強い選択的親和性が働いていた。
マネタリストの勝利が完全だったため、2008-2010年の政策当局者は、眼前に現れた問題に適切に対応するのに十分な熱意と規模を以ってケインズ的およびミンスキー的な深刻な不況への対処法を適用することを躊躇った。
ということで、2008年が訪れた時、北大西洋の政府と中銀の顧問を務める経済学者は、準備ができていなかったわけだ。


なお、このデロングの論説に対しては、(予想される通り)サムナーが反発しているほか、David Glasnerも異を唱えている