オーマイガッ! ジョン・テイラーはハイエクを本当に誤読している

とDavid Glasnerが昨日紹介したエントリの続きで書いている


そこでGlasnerが槍玉に挙げたのは、テイラーのハイエク賞受賞講演。その中盤でテイラーは概ね以下のようなことを述べたという。

  • 優れた人々もたまに原則から逸脱してしまうことがある。ハイエクでさえ、「Full Employment at Any Price」という本でルールベースの政策という原則から逸脱した。


Glasnerの指摘するこのテイラーの解釈の誤りは以下の通り。

  • Full Employment at Any Price?」は本ではなく"Inflation, the Misdirection of Labour, and Unemployment"と題された1975年講演の内容をまとめたパンフレット(Institute of Economic Affairsのoccasional paper 45)。また、タイトルの最後には疑問符が付いているが、テイラーの講演での発音からすると、その点を見落としている。その結果、本の主旨を逆に理解していると思われる。


Glasnerは同パンフレットからハイエクフリードマンの3%ルールへの批判を引用している:

I wish I could share the confidence of my friend Milton Friedman who thinks that one could deprive the monetary authorities, in order to prevent the abuse of their powers for political purposes, of all discretionary powers by prescribing the amount of money they may and should add to circulation in any one year. It seems to me that he regards this as practicable because he has become used for statistical purposes to draw a sharp distinction between what is to be regarded as money and what is not. This distinction does not exist in the real world. I believe that, to ensure the convertibility of all kinds of near-money into real money, which is necessary if we are to avoid severe liquidity crises or panics, the monetary authorities must be given some discretion. But I agree with Friedman that we will have to try and get back to a more or less automatic system for regulating the quantity of money in ordinary times. The necessity of “suspending” Sir Robert Peel’s Bank Act of 1844 three times within 25 years after it was passed ought to have taught us this once and for all.
(拙訳)
金融当局が年間流通量に加えられる、ないし加えるべき貨幣量を規定することにより、政治目的での権力を誤用を防ぐため当局の一切の裁量的な力を剥奪できる、と考える私の友人のミルトン・フリードマンの確信を私も共有できれば良いのに、と思う。彼はこれが実施可能だと考えているようだが、それは、彼が貨幣と見做すべきものとそうでないものの区別を統計分析のために明確化することに慣れ親しんできたせいだと思う。そうした区別は現実世界には存在しない。ありとあらゆる準貨幣を実際の貨幣に転換することを保証するためには――それは深刻な流動性危機やパニックを防ぐためには必要なことなのだが――金融当局にはある程度の裁量が与えられるべき、と私は信じる。ただ、通常時には多少なりとも自動的な貨幣量の規制システムに戻るように努めるべき、という点についてはフリードマンに同意する。ロバート・ピール卿の1844年の銀行条例が、成立後の25年間で3回「停止」する必要があったことは、その点について我々に恒久的な教訓を残した。


さらにGlasnerは、別資料からもフリードマンの3%ルールに対するハイエクの批判を引用している:

As regards Professor Friedman’s proposal of a legal limit on the rate at which a monopolistic issuer of money was to be allowed to increase the quantity in circulation, I can only say that I would not like to see what would happen if it ever became known that the amount of cash in circulation was approaching the upper limit and that therefore a need for increased liquidity could not be met.
(拙訳)
貨幣の独占的な供給者による流通量の増加率に法的な上限を定めるというフリードマン教授の提案については、実際の流通量がその上限に近付き、それによって流動性への増加した需要が満たされなくなる、ということが明らかになった時に何が起こるか目にしたくない、という以外に言うべきことは無い。

To such a situation the classic account of Walter Bagehot . . . would apply: “In a sensitive state of the English money market the near approach to the legal limit of reserve would be a sure incentive to panic; if one-third were fixed by law, the moment the banks were close to one-third, alarm would begin and would run like magic.
(拙訳)
そうした状況にはウォルター・バジョットの古典的な描写が・・・当てはまるだろう:「イングランドの金融市場が敏感な状態にあるとき、準備額が法定限度に近づくことは、恐慌の確実な引き金になる。もし負債の三分の一という水準が法定されれば、銀行がこの水準に近づくとただちに不安が発生し、魔法のように拡散するだろう*1。」

*1:バジョットの引用部分の訳は「ロンバード街 金融市場の解説 (日経BPクラシックス)」に拠った。