ジョン・テイラーはハイエクを誤読している

とDavid Glasnerが書いている


半年ほど前にGlasnerは、テイラーは金融政策に関してフリードマンを忘れてハイエクを読むべし、と書いた(cf. ここ)。それを知ってか知らずか、テイラーが最近のWSJ論説(要サブスクリプション)でハイエクを援用したのだが、その解釈が間違っている、というのが今回のGlasnerの指摘である。しかもそのWSJ論説は、テイラーが下記の本でManhattan Instituteのハイエク賞を受賞した時の記念講演が基になっているという。

First Principles: Five Keys to Restoring America's Prosperity

First Principles: Five Keys to Restoring America's Prosperity


以下がGlasnerの指弾するテイラー論説のハイエク援用部分。

Hayek argued that the case for rules-based policy goes beyond economics and should appeal to all those concerned about assaults on freedom. He wrote in his classic 1944 book, “The Road to Serfdom,” that “nothing distinguishes more clearly conditions in a free country from those in a country under arbitrary government than the observance in the former of the great principles known as the Rule of Law.”
(拙訳)
ハイエクは、ルールに基づいた政策に対する支持は、経済学を超えて、自由への脅威を懸念するすべての人々に訴求するだろう、と論じた。彼は1944年の古典的な著作「隷従への道」で、「自由な国と専制政府の国を最も明確に区別する条件は、前者が法の支配という偉大な原理を遵守していることを措いて無い」と述べている。

Hayek added, “Stripped of all technicalities, this means that government in all its actions is bound by rules fixed and announced beforehand—rules which make it possible to foresee with fair certainty how the authority will use its coercive powers in given circumstances and to plan one’s individual affairs on the basis of this knowledge.”
(拙訳)
ハイエクはこうも述べている。「技術的な詳細を除けば、このことは、政府のすべての行動が、予め決定され公表されたルールに制約される、ということを意味している。そのルールとは、当局の持つ強制力が与えられた状況下でどのように行使されるかを十分な確度を以って予見すること、および、個人がその知識に基づいて各人の事案を計画することを可能ならしめるものである。」


これに対しGlasnerは、自由の条件(The Constitution of Liberty)の17章から以下を引用している:

[T]he case against discretion in monetary policy is not quite the same as that against discretion in the use of the coercive powers of government. Even if the control of money is in the hands of a monopoly, its exercise does not necessarily involve coercion of private individuals. The argument against discretion in monetary policy rests on the view that monetary policy and its effects should be as predictable as possible. The validity of the argument depends, therefore, on whether we can devise an automatic mechanism which will make the effective supply of money change in a more predictable and less disturbing manner than will any discretionary measures likely to be adopted. The answer is not certain. (p. 334)
(拙訳)
金融政策における裁量への反対は、政府の強制力の使用における裁量への反対とまったく同じというわけでは無い。たとえ貨幣のコントロールが完全に独占されていたとしても、その独占力の行使は必ずしも私人への圧制を伴うわけではない。裁量的な金融政策に反対する主張は、金融政策とその影響は可能な限り予見できるものでなければならない、という見解に基づいている。従って、その主張の有効性は、採用され得るいかなる裁量的手段に比べても予想可能性が高く混乱の少ない形で貨幣供給の有効な変化をもたらす自動的なメカニズムを我々が考案し得るか、に懸かっている。その解は定かでは無い(p.334)。

まあ、テイラーに言わせれば、テイラー・ルールこそその解を与えるもの、ということになるのだろうが…。


さらにGlanerは、テイラーの以下の文章も槍玉に挙げている。

Rules for monetary policy do not mean that the central bank does not change the instruments of policy (interest rates or the money supply) in response to events, or provide loans in the case of a bank run. Rather they mean that they take such actions in a predictable manner.
(拙訳)
金融政策のルールとは、中央銀行が政策手段(金利もしくは貨幣供給)を状況に応じて変化させないことや、銀行取り付け騒ぎの際に融資を供給しないことを意味するわけでは無い。それは、中央銀行がそうした行動を予測可能な形で取ることを意味しているのだ。


それに対しGlasnerが同じく「自由の条件」の17章から引用したのは以下の文章である:

There is one basic dilemma, which all central banks face, which makes it inevitable that their policy must involve much discretion. A central bank can exercise only an indirect and therefore limited control over all the circulating media. Its power is based chiefly on the threat of not supplying cash when it is needed. Yet at the same time it is considered to be its duty never to refuse to supply this case at a price when needed. It is this problem, rather than the general effects of policy on prices or the value of money, that necessarily preoccupies the central banker in his day-to-day actions. It is a task which makes it necessary for the central bank constantly to forestall or counteract development in the realm of credit, for which no simple rules can provide sufficient guidance.
(拙訳)
すべての中央銀行が直面する一つの基本的なジレンマがあり、そのジレンマ故に中央銀行の政策が相当程度の裁量を伴うことは不可避となる。すべての流通貨幣について、中央銀行は間接的な、従って限定されたコントロールしか発揮できない。その力は、必要な時に現金を供給しないという脅しに主に拠っている。しかし同時に、そうした必要が生じた場合、一定の代償と引き換えの供給を決して拒否しない、というのは中央銀行の義務と考えられている。物価や貨幣価値への政策の全般的な影響ではなく、この問題こそが、中央銀行の日々の業務において必然的に優先課題となる。信用という領域における変動を恒常的に抑止もしくは相殺する必要に中央銀行が迫られるのは、この課題のためであり、それに関しては、単純なルールは、いかなるものであれ、十分な手引きとはなり得ない。

The same is nearly as true of the measures intended to affect prices and employment. They must be directed more at forestalling changes before they occur than at correcting them after they have occurred. If a central bank always waited until rule or mechanism forced it to take action, the resulting fluctuations would be much greater than they need be. . . .
(拙訳)
物価と雇用に影響することを目的とした手段についても概ね同様のことが言える。それらの手段は、変化が発生した後にそれを修正することよりは、変化が発生する前にそれを抑止することに向けられるべきである。もし中央銀行が、ルールないしメカニズムが行動を余儀無くさせるまで常に待たざるを得ないとするならば、その結果として生じる変動は、必要以上にかなり大きなものとなるだろう・・・

[U]nder present conditions we have little choice but to limit monetary policy by prescribing its goals rather than its specific actions. The concrete issue today is whether it ought to keep stable some level of employment or some level of prices. Reasonably interpreted and with due allowance made for the inevitability of minor fluctuations around a given level, these two aims are not necessarily in conflict, provided that the requirements for monetary stability are given first place and the rest of economic policy is adapted to them. A conflict arises, however, if “full employment” is made the chief objective and this is interpreted, as it sometimes is, as that maximum of employment which can be produced by monetary means in the short run. That way lies progressive inflation. (pp. 336-37)
(拙訳)
現在の状況においては、金融政策を制約する際に、その特定の行動を規定するのではなく、その目的を規定する以外の選択肢はまず存在しない。今日の金融政策の具体的な課題は、雇用の安定した一定水準を維持すべきか、それとも物価の一定水準を維持すべきか、という点にある。金融の安定化という要求が第一の優先課題であり、他の経済政策はそれに適応する、ということを前提とするならば、合理的な解釈に基づき、かつ、所与の水準の周りの不可避的な小変動を当然のこととして許容する限り、その二つの目的は必ずしも相矛盾するものではない。しかし、もし「完全雇用」が主目的となり、現実にしばしばなされるように、短期的な金融的手段によって達成される最大限の雇用と解釈されるならば、両者の間に矛盾が生じる。その先には累進的なインフレが待っている。(pp. 336-37)