経済学はイノベーションに失敗しつつあるのか、成功しつつあるのか?

経済学の現状について、モハメド・エラリアンとノアピニオン氏が、ほぼ同時期にかなり対照的なブルームバーグ論説を書いている。
以下はエラリアンの4/27付け論説「Why Innovation Tends to Bypass Mainstream Economics」からの引用*1

Mainstream economics hasn’t done well in recent years, failing to predict major shifts that have caused significant damage to society. This breakdown sheds light on a more general question: Why have certain fields and activities been unable to benefit sufficiently from innovation?
...
The damage goes well beyond lost output, diminished consumer welfare, widespread economic insecurity and a worsening of the inequality of income, wealth and opportunity. The shortfalls fueled the politics of anger, along with a heightened mistrust of the establishment, institutions and expert opinion.
This, in turn, has diminished the credibility of economics. Meanwhile, many students have complained to me that the mainstream economics they are taught is divorced from real-world relevance. It is only a matter of time before the funding for economic research risks becoming a casualty.
Yet this huge failure has not been the result of ignorance about the limitations of the discipline, nor is it the consequence of a lack of new, disruptive ideas.
...
Ironically, economics has not lacked for intellectual advances that can address many of these deficiencies. There has been exciting progress in behavioral economics and finance, as well as in the understanding of the role of market technicals, sudden stops, tipping points, game theory and political influences.
Still, too many of the exciting and promising breakthroughs have failed to sufficiently penetrate the mainstream establishment of economics. As a result, the tools available to the majority of economists — and those they teach their students and use to inform policy — remain partial and, in some cases, misleading.
...
Many of these problems can be traced back to a basic economic distinction: the difference between invention and innovation.
Invention is defined as the discovery of a new exciting idea, product or approach. Innovation means applying that idea through changes in operating models and mindsets.
Too many areas today contain the invention but not the innovation. This harmful decoupling is driven by a combination of biases, blind spots and inertia (knowing you need to do something different but ending up doing more of the same). In too many cases, the flaw has less to do with the need to come up with a brilliant idea, and more a matter of embracing it and adapting accordingly. That requires being curious, open-minded, willing to listen and open to experimentation; creating safe zones for candid discussions; and learning from failure.
(拙訳)
主流派経済学の近年の成績は芳しくなく、社会に大きな損害をもたらした重要な変化を予測できなかった。この失敗は、より一般的な問題を惹起する:なぜイノベーションから十分な恩恵を受けられない分野や活動があるのか?
・・・
損害は、失われた生産、消滅した消費者の厚生、広範な経済的不安や、所得・富・機会の格差の悪化に留まるものではない。経済の停滞は怒りの政治に火を付け、エスタブリッシュメントや制度や専門家の意見への不信を高めた。
それによって、経済学への信頼も損なわれた。一方、自分たちの教わる主流派経済学は浮世離れしている、という苦情が多くの学生から私の下に寄せられた。経済学研究への出資が経済不振の犠牲になるのも時間の問題に過ぎない。
だが、この大失敗は経済学の限界を弁えなかった結果ではなく、新たな破壊的なアイディアが欠けていた結果でもない。
・・・
皮肉なことに、こうした欠陥の多くに対処できる知的進歩が経済学に欠けていたわけではなかった。行動経済学ファイナンス、ならびに、市場のテクニカルな点が果たす役割、急停止、転換点、ゲーム理論や政治的影響への理解については刺激的な進歩がなされていた。
しかしながら、刺激的で有望なブレークスルーのうち、経済学の主流派エスタブリッシュメントに十分に浸透できないものが多すぎた。その結果、経済学者の多くが利用できるツール、および、学生に教えたり政策に役立てたりするツールは、不完全なもの、ないし、場合によっては誤ったものに留まった。
・・・
こうした問題の多くが、基本的な経済学的概念の相違に起因している。それは、発明とイノベーションの違いである。
発明は、新たな刺激的なアイディアの発見として定義される。イノベーションは、そうしたアイディアを、運用モデルや考え方の変化を通じて適用することを意味する。
今日では、あまりにも多くの分野が、発明を有しているもののイノベーションを有していない。こうした有害な分離は、バイアス、盲点、惰性(何か違うことをすべきと分かっていつつも結局同じようなことを続ける)の組み合わせによって起きる。問題は、素晴らしいアイディアを思い付く必要性の欠如にはない。あまりにも多くのケースで、そうしたアイディアを取り入れて然るべく適用する、というところが問題になる。そうしたことを行うには、好奇心と開放的な心と耳を傾ける意思を持ち、実験を容認すること、率直な議論を行う安全圏を設けること、失敗から学ぶことが必要となる。


一方、以下は、Howard Reedが英国のProspect Magazine誌に書いた経済学批判記事にノアピニオン氏が反論した4/25付け論説「Econ Critics Are Stuck in the Past」からの引用*2

As usual, the basic attacks have an element of truth. Macroeconomics definitely tended to ignore the financial sector before the crisis, and downplayed the possibility of a long recession. Unrealistic assumptions are common­ in many models, especially in macroeconomics....
The idea seems to be that economists mainly engage in a deductive enterprise, dispensing high theory from Olympian mounts of authority. This may have been an accurate stereotype at one point, but these days it bears little resemblance to reality: most economists are out combing through mountains of data, straining to glean facts about how the world really works. ...Sometimes they use theory to help them understand these phenomena, but usually the core work is empirical analysis of hard data.
In other words, the standard British-magazine critique of the economics profession isn’t just tiresome, and it isn’t just wrong in the particulars -- its entire vision of what economics needs to become is distorted by a warped picture of what the profession is today. It is attacking a caricature that ceased to be accurate many years ago, if it ever was. And by attacking this outdated caricature, these critiques are doing a disservice not just to laypeople, but to more serious critics who understand the real challenges that the profession does face.
(拙訳)
いつものように、基本的な部分への批判にも一抹の真実はある。マクロ経済学は確かに危機前に金融部門を無視しがちだったし、長期の景気後退の可能性を軽視した。特にマクロ経済学では、多くのモデルで非現実的な仮定を良く目にする。・・・
経済学者は主に演繹的な活動を行っており、権威のオリンポスの山からご高説を発している、というのが批判者側の考えのようである。これはある時点では正しいステレオタイプだったかもしれないが、今日では現実と大きく懸け離れている。今や大半の経済学者は外に出て山のようなデータを虱潰しに調べており、世界が実際にどのように動いているかに関する事実を懸命に探っている。・・・こうした現象を理解するために理論の助けを借りることもあるが、中核となる研究はハードデータの実証分析が普通である。
言い換えれば、英国誌の標準的な経済学者批判は、うんざりさせられるようなもので、かつ、細部で間違っていているだけでなく、経済学者の現状を誤って捉えているため、それが描く経済学のあるべき姿全体が歪んでいるのである。そうした批判は、仮に正確だったことがあったとしても何年も前に正確なものではなくなったカリカチュアを攻撃している。そして、そうした時代遅れのカリカチュアを攻撃することにより、それらの批判は、門外漢の人のみならず、経済学者が直面する真の課題を理解しているよりまともな批判者に対しても害をなしている。

*1:InvestmentNews社がNYで開いた「Innovation Summit」で「Icons and Innovators」賞を受賞した時の講演を基にした記事との由。

*2:ノアピニオン氏は、昨年7月に氏が反論したガーディアン紙記事など英国の新聞に掲載された一連の経済学批判記事の延長線にReedの記事を位置付けている。ちなみに同じProspect Magazineで既にDiane Coyleも反論を書いており、ロジャー・ファーマーはCoyleに軍配を上げている