ニューディールの生みの親

オーストリア学派経済学者が書いたケイトー研究所論文、というといかにもクルーグマンやデロングなどの左派が拒否反応を起こしそうな来歴の論文だが、そこでハーバート・フーバーこそニューディールの生みの親だ、という主張がなされている(Mostly Economics経由)。著者はセント・ローレンス大学教授のSteven Horwitz。

以下はその要旨。

Politicians and pundits portray Herbert Hoover as a defender of laissez faire governance whose dogmatic commitment to small government led him to stand by and do nothing while the economy collapsed in the wake of the stock market crash in 1929. In fact, Hoover had long been a critic of laissez faire. As president, he doubled federal spending in real terms in four years. He also used government to prop up wages, restricted immigration, signed the Smoot-Hawley tariff, raised taxes, and created the Reconstruction Finance Corporation—all interventionist measures and not laissez faire. Unlike many Democrats today, President Franklin D. Roosevelt's advisers knew that Hoover had started the New Deal. One of them wrote, "When we all burst into Washington ... we found every essential idea [of the New Deal] enacted in the 100-day Congress in the Hoover administration itself."

Hoover's big-spending, interventionist policies prolonged the Great Depression, and similar policies today could do similar damage. Dismantling the mythical presentation of Hoover as a "do-nothing" president is crucial if we wish to have a proper understanding of what did and did not work in the Great Depression so that we do not repeat Hoover's mistakes today.
(拙訳)
政治家や学者は、ハーバート・フーバーのことを、自由放任主義的な政府の擁護者で、小さな政府の信奉者であったゆえに1929年の株式市場の大暴落の後に経済が崩壊するのを手を拱いて見ていた、というように描写する。実際には、フーバーは従前からの自由放任主義の批判者であった。大統領時代、彼は4年間で実質ベースの連邦支出を倍増させた。彼の政権はまた、賃金を下支えし、移民を制限し、スムート・ホーリー法に署名し、増税し、復興金融公社を設立した――すべて介入主義的な方策であって自由放任主義的では無い。今日の民主党員の多くと違い、フランクリン・D・ルーズベルト大統領の補佐官たちはフーバーがニューディールを始めたことを知っていた。彼らのうちの一人は次のように書いている。「我々がワシントンになだれこんだ時、・・・[ニューディールの]基本的な考えはすべてフーバー政権自身の最初の100日間に議会を通過していたことを知った」
フーバーの大盤振る舞いの介入主義的な政策は大恐慌を長引かせた。今日における似たような政策は似たような損害をもたらしかねない。「何もしなかった」大統領というフーバーの神話の覆いを剥ぐことは、大恐慌の際に何がうまく行き何がうまく行かなかったのかをきちんと理解し、フーバーの過ちを今日において繰り返さないと願うならば、非常に重要なことである。