軍のプロジェクトと進化生物学

昨日のエントリの最後で紹介した従軍経験を持つコメンターのコメントから、軍における開発プロジェクトについて触れた部分を紹介してみる。

You often hear about all the horrible waste and “dead-end projects” in the military, but the truth is, there’s almost no other effective way to deal with this long-term “non-evaluable” problem except through the shot-gun approach, which is to (most likely) over-allocate, and throw as much as you can afford of everything you can against the wall to see what sticks. What sticks is the seed for a new round of randomized variation in a process that resembles natural selection or genetic programming. Just like with biological life, evolution through mass waste, pain, and failure is, tragically, the only effective survival strategy in an overwhelmingly complex, hostile, and competitive environment of scarce resources. Ask your local investment banker.

It’s not much different from the world of long-term innovation researching corporations – the capacity of different nations (or companies) to afford the largest number of projects, and absorb the losses of the inevitable large numbers of dead-ends, can often determine who wins in the long run. Smaller players usually have to just sit this state-of-the-art game out, and free-ride in terms of catch-up development when their intelligence services eventually discover our new successful systems. Our edge costs one thousand times more than their copying, and usually only lasts a few years, but there’s no way around that.


(拙訳)
軍における恐ろしい浪費や「行き止まりになったプロジェクト」について様々なことを良く耳にするが、実際のところ、こうした長期の「評価不可能な」問題に対処する上において、片端から虱潰しに試してみるという以外に有効な方法は事実上存在しないのである。その方法では(大抵の場合)予算の過大な割り当てを行い、手に入れられる限りのものを手に入れて壁に投げつけ、どれが壁にひっつくかを確認することになる。壁にひっついたものは、自然淘汰ないし遺伝的プログラミングにも似た過程の中で新たにランダムに発展していく多種多様な生成物の種子ということになる。悲しいかな、生物学的な生命とまったく同様に、多大な浪費、苦痛、失敗を通じた進化というのが、圧倒されるほど複雑で、敵意に満ち、競争的な、資源の乏しい環境における唯一の効果的な生存戦略なのだ。地元の投資銀行家に訊いてみると良い。


こうした点では、長期的な技術革新を研究する企業とあまり変わるところは無い。各国(もしくは各企業)において、どれだけ多くのプロジェクトを走らせることができるか、そして、必然的に生じる多数の行き詰ったプロジェクトによる損失をどれだけ吸収できるかが、長期的な勝者を決定するのだ。体力の劣るプレイヤーは、通常の場合、この最先端を追い求めるゲームを外部から座して眺めなくてはならないが、我々の新たな成功したシステムを自国の情報機関が突き止めた後に、キャッチアップ開発という形でただ乗りすることになる。我々の最先端技術の開発は、そうしたコピー戦略の一千倍もの費用が掛かり、しかも数年しか有効でないのが普通だが、これ以外の道はないのだ。


拙ブログでも経済学と進化生物学の比較対照について以前に取り上げたことがあったが、ここではそうした学問的手法における比較云々ではなく、軍という社会の縮図的な環境における実際の現場感覚に根差して技術革新と生物進化のアナロジーを論じているのが興味深い。