群盲長期停滞を撫づ

Timothy Taylorが、Coen TeulingsとRichard Baldwinがまとめた長期停滞に関する13の小論集取り上げ、そのうちの7つ*1の小論から以下の文章を抜粋している。

Larry Summers: "This chapter explains why a decline in the full-employment real interest rate (FERIR) coupled with low inflation could indefinitely prevent the attainment of full employment. . . . Broadly, to the extent that secular stagnation is a problem, there are two possible strategies for addressing its pernicious impacts. ... The first is to find ways to further reduce real interest rates. These might include operating with a higher inflation rate target so that a zero nominal rate corresponds to a lower real rate. Or it might include finding ways such as quantitative easing that operate to reduce credit or term premiums. These strategies have the difficulty of course that even if they increase the level of output, they are also likely to increase financial stability risks, which in turn may have output consequences. ... The alternative is to raise demand by increasing investment and reducing saving. ... Appropriate strategies will vary from country to country and situation to situation. But they should include increased public investment, reductions in structural barriers to private investment and measures to promote business confidence, a commitment to maintain basic social protections so as to maintain spending power, and measures to reduce inequality and so redistribute income towards those with a higher propensity to spend."
(拙訳)

ラリー・サマーズ
本章では、低インフレと結びついた完全雇用実質金利の低下が完全雇用の達成を無期限に妨げる理由を説明する。・・・大雑把に言えば、長期停滞が問題となる限りにおいて、その悪影響への対処として2つの戦略が候補として挙げられる。・・・第一の方法は、実質金利をさらに低下させる方法を見出すことである。インフレ目標を高め、名目ゼロ金利がより低い実質金利に相当するようにする、というのがその一つである。あるいは、量的緩和のように信用ないし期間プレミアムを減少させる方法を見出すこともその中に含まれる。これらの戦略には当然ながら、例え生産水準を増加させても、金融の安定性に関するリスクを増加させ、そのことが延いては生産にも悪影響を及ぼす可能性が高い、という問題が存在する。・・・もう一つの方法は、投資を増やし貯蓄を減らすことによって需要を喚起することである。・・・適切なやり方は国や状況によって異なるだろう。しかし、以下のことは含まれている必要がある。即ち、公共投資の拡大、民間投資を阻む構造的障壁の削減、企業の信頼感を促す施策、支出力を維持するために基本的な社会的保護の維持を約束すること、消費性向の高い層への所得の再分配を行うための格差縮小政策。

Barry Eichengreen: "Pessimists have been predicting slowing rates of invention and innovation for centuries, and they have been consistently wrong. This chapter argues that if the US does experience secular stagnation over the next decade or two, it will be self-inflicted. The US must address its infrastructure, education, and training needs. Moreover, it must support aggregate demand to repair the damage caused by the Great Recession and bring the long-term unemployed back into the labour market."
(拙訳)

バリー・アイケングリーン
悲観論者は発明と技術革新の鈍化を何世紀にも亘って予測してきたが、彼らは一貫して間違えてきた。本章では、仮に米国が来る十年もしくは二十年に長期停滞に陥るならば、それは自ら招いたものである、と論じる。米国は自国のインフラ、教育、および訓練の必要に対処しなくてはならない。また、大不況による打撃を修復するため総需要を下支えし、長期失業者を労働市場に呼び戻さなくてはならない。

Robert J Gordon: "US real GDP has grown at a turtle-like pace of only 2.1% per year in the last four years, despite a rapid decline in the unemployment rate from 10% to 6%. This column argues that US economic growth will continue to be slow for the next 25 to 40 years – not because of a slowdown in technological growth, but rather because of four ‘headwinds’: demographics, education, inequality, and government debt."
(拙訳)

ロバート・J・ゴードン
米国の過去4年間の実質GDPは、失業率が10%から6%に急低下したにも関わらず、年率2.1%という亀の歩みの如き成長に留まった。本稿では、米国の経済成長は来る25年ないし40年に亘って低いものに留まり続ける、と論じる。それは技術の伸びの鈍化のためではなく、人口動態、教育、格差、そして政府債務という4つの「逆風」のためである。

Paul Krugman: "Larry Summers’ speech at the IMF’s 2013 Annual Research Conference raised the spectre of secular stagnation. This chapter outlines three reasons to take this possibility seriously: recent experience suggests the zero lower bound matters more than previously thought; there had been a secular decline in real interest rates even before the Global Crisis; and deleveraging and demographic trends will weaken future demand. Since even unconventional policies may struggle to deal with secular stagnation, a major rethinking of macroeconomic policy is required."
(拙訳)

ポール・クルーグマン
ラリー・サマーズの2013年のIMF年次研究大会における講演は、長期停滞という陰鬱な可能性を提起した。本章では、その可能性を真面目に捉える必要がある三つの理由を概括する。
  1. 近年の経験は、ゼロ金利下限は以前思われていたよりも問題となることを示している。
  2. 世界危機の前にも実質金利は長期低下傾向にあった。
  3. レバレッジと人口動態の趨勢は将来の需要を弱める。
非伝統的政策でさえ長期停滞の対処には手を焼くため、マクロ経済政策の大いなる再考が必要となる。

Edward L Glaeser: "US investment and innovation – the most standard ingredients in long-run economic growth – are not declining. The technological world that surrounds us is anything but stagnant. Yet we can have little confidence that the continuing flow of new ideas will solve the US’s most worrying social trend: the 40-year secular rise in the number and share of jobless adults. ... The massive secular trend in joblessness is a terrible social problem for the US, and one that the country must try to address. I do not believe that this is a macroeconomic problem that can be solved with more investment or tax cuts alone. . . . Alongside targeted investments in education and training, radical structural reforms to America’s safety net are needed to ensure it does less to discourage employment."
(拙訳)

エドワード・L・グレイザー
米国の投資と技術革新――長期的経済成長におけるもっとも標準的な要因――は別に低下してはいない。我々を取り巻く技術的世界は停滞からは程遠い。しかし、新たなアイディアの奔流が、失業中の成人の人数と比率が40年の長期に亘って上昇している、という米国の最も懸念すべき社会的傾向を解決するだろう、という確信はまず持てない。・・・失業の大いなる長期的趨勢は、米国における恐るべき社会的問題であり、国が取り組むべき問題である。私はこれが投資の増加や減税だけで解決できるマクロ経済問題であるとは思わない。・・・教育や訓練に的を絞った投資だけでなく、米国のセーフティネットが雇用を阻む効果を確実に減らすため、その抜本的な構造改革が必要とされている。

Gauti B. Eggertsson and Neil Mehrotra: "Japan’s two-decade-long malaise and the Great Recession have renewed interest in the secular stagnation hypothesis, but until recently this theory has not been explicitly formalised. This chapter explains the core logic of a new model that does just that. In the model, an increase in inequality, a slowdown in population growth, and a tightening of borrowing limits all reduce the equilibrium real interest rate. Unlike in other recent models, a period of deleveraging puts even more downward pressure on the real interest rate so that it becomes permanently negative."
(拙訳)

ガウティ・B・エガートソンとニール・メヘロートラー
日本の二十年に亘る沈滞および大不況は、長期停滞仮説への関心を改めて呼び覚ましたが、最近までこの理論は明示的に定式化されてこなかった。本章では、まさにそうした定式化を行った新たなモデルの核心部分の論理を説明する。そのモデルでは、格差の拡大、人口成長の鈍化、借入上限の引き下げがすべて均衡実質金利の低下につながる。最近の他のモデルと異なり、デレバレッジが一定期間進むことがさらに均衡実質金利に低下圧力を加えることになるため、均衡実質金利は恒久的にマイナスとなる。

Richard C. Koo: "The Great Recession is often compared to Japan’s stagnation since 1990 and the Great Depression of the 1930s. This chapter argues that the key feature of these episodes is the bursting of a debt-financed asset bubble, and that such ‘balance sheet recessions’ take a long time to recover from. There is no need to suffer secular stagnation if the government offsets private sector deleveraging with fiscal stimulus. However, until the general public understands the fallacy of composition, democracies will struggle to implement such policies during balance sheet recessions."
(拙訳)

リチャード・C・クー
大不況は良く1990年以降の日本の停滞や1930年代の大恐慌と比較される。本章では、これらの出来事の主要な特徴として、債務で賄われた資産バブルの破裂、ならびにそうした「バランスシート不況」は回復に時間が掛かることを挙げる。民間部門のデレバレッジを政府が財政刺激策で相殺すれば長期停滞に陥る必要はない。しかし、一般市民が合成の誤謬を理解しない限り、民主主義体制下でそうした政策をバランスシート不況の最中に導入することには苦労が伴う。


Taylorは、

Secular stagnation, we have learned, is an economist’s Rorschach Test. It means different things to different people.
(拙訳)
長期停滞は経済学者によってのロールシャッハテストであることが分かった。人によってその意味が異なる。

という編者の言葉を引用し*2、この小論集を群盲象を撫づに喩えている。

*1:Taylorは6つと書いているが…。

*2:正確にはアイケングリーンの言葉を編者が引用したものの孫引き。ちなみにアイケングリーンの章ではロールシャッハのスペルを間違えている。