イノベーションなんかいらない

12/2エントリでUmair Haqueという人のハーバード・ビジネス・レビュー・ブログエントリを紹介したが、そのエントリでは彼の過去のエントリへのリンクが張られていた。そちらのエントリで、構造改革派御用達のイノベーションという概念をくさしていたのが少し面白かったので、以下に紹介してみる。

Innovation: it's the ultimate source of advantage, the undisputed heavyweight champion of the economic ring. Innovation is what every organization should be ruthlessly pursuing, right? Wrong.

I'd like to advance a hypothesis: awesomeness is the new innovation.

Let's face it. "Innovation" feels like a relic of the industrial era. And it just might be the case that instead of chasing innovation, we should be innovating innovation — that innovation needs innovation. Why? When we examine the economics of innovation, three reasons emerge.

Innovation relies on obsolescence. Innovation was a concept pioneered by the great Joseph Schumpeter. And to subscribe to it requires us to accept his theory of creative destruction. Gales of innovation make yesterday's goods and services obsolete. Yet, that, in turn, means that the price of innovation is recession and depression. The business cycle might never be vanquished — but it is getting more vicious with every decade. In an interdependent world, obsolescence is what's obsolete.

Innovation dries up our seedcorn. Innovation in its purest Schumpeterian sense is undertaken by entrepreneurs. And so today, we've got an economy where everything's for sale. Yet, little fundamentally new is being created. Businesses focus obsessively on the entrepreneurial aspects of commerce: we are focused still on selling the same old toxic, industrial era junk in slightly better ways. Yet, the challenge of the 21st century isn't entrepreneurial as much as it is creative: learning to create fundamentally better stuff in the first place.

Innovation often isn't. Innovation means, naively, what is commercially novel. Yet, as the financial crisis proves, what is "innovative" is often value destructive and socially harmful. Financial "innovation" turned out to be unnovative: it has destroyed trillions in value - here are some staggering estimates from the IMF.

It's time to ask: have the costs of innovation exceeded the benefits?


(拙訳)
イノベーション――。それは優位の究極の源であり、経済の世界において疑いなくヘビー級のチャンピオンの座を占める。イノベーションこそ、すべての組織が容赦無く追求すべきものである。そうではないか? …いいや、そうではない。
私は次の仮説を提唱したい。素敵(awesomeness)、こそ次のイノベーションである、と。
はっきりと認めるべきだ。「イノベーション」は工業時代の遺物の匂いがする、と。ひょっとすると、イノベーションを追い求める代わりに、イノベーション自体をイノベートするべき時が来ているのかもしれない。イノベーションイノベーションを必要としている、というわけだ。なぜかって? イノベーションの経済学を見てみると、3つの理由が浮かび上がる。

イノベーションは陳腐化に頼っている
イノベーションは偉大なるジョセフ・シュンペーターによって開拓された概念である。それを受け入れるに当たっては、彼の創造的破壊の理論に賛同する必要がある。イノベーションの波が昨日の財とサービスを陳腐化する、というわけだ。しかし、ということは、イノベーションの対価は不況と恐慌である、ということを意味する。景気循環は克服不可能なものとなり、むしろ、年を追うごとに段々とひどくなってしまう。相互依存社会においては、陳腐化という概念こそ陳腐化すべきである。
イノベーションは種籾を干上がらせてしまう
最も純粋なシュンペーター的な意味でのイノベーションは、企業家によって担われる。そのため今日では、あらゆるものが売り物となる経済を作り上げてしまった。だが、本当の意味で新規のものはほとんど生み出されていない。ビジネスは商業の企業家的側面にのみ執拗にこだわる。我々の関心は未だに、工業時代の昔ながらの有毒なガラクタを少しましな方法で売ることに向けられている。しかし、21世紀の課題は企業家的であることよりは創造的であることだ。より優れたものを創造することをまず始めるべきなのだ。
イノベーションとは名ばかりのことが多い
イノベーションは、単純に考えると、商業的に新しいことである。しかし、金融危機が証明したように、「イノベーティブ」なものは、実は価値破壊的で社会的に有害であることが多い。金融「イノベーション」は非イノベーティブであることが明らかとなった。それは、IMFのこの目眩がするような見積もりにあるように、何兆ドルもの価値を破壊した。

今や、イノベーションの費用は便益を超えたのではないか、と問い掛けるべき時が来たのだ。


この後に彼は、「素敵(awesomeness)」という概念こそ相互依存が非常に深まる21世紀に適合するものだとして、その4つの特長を挙げている。

  • 倫理性
  • 創造性
  • 自らが販売する物への愛着
  • 真に意味のある価値


ここでHaqueが推奨する「素敵(awesomeness)」という概念は、消費コンサルタントのキャッチコピーの域を出ていないような気もするが、イノベーションを盲目的に崇拝する風潮への彼の疑義には一考の価値があるようにも思われる。