ケインズはケインジアンだったのか?

4日5日に紹介したinterfluidityエントリのコメント欄で、デビッド・コランダー(David Colander)*1の「Was Keynes a Keynesian or a Lernerian?」という1984年の短いが興味深い論文が紹介されていた。


以下はその簡単なまとめ。

  • 最近、アラン・メルツァー(Allan Meltzer)とドン・パティンキン(Don Patinkin)の間で、ケインズケインジアンだったのか、という点に関する論争があった。メルツァーが1981年の論文で、テレンス・ハチソン(Terence Hatchison)をソースとしてケインズの「私はケインジアンでは無い」という言葉を引用したのに対し、パティンキンが1983年の論文で、その出所が不確かであることを指摘した。
  • アバ・ラーナー(Abba Lerner)によると、1944年*2FRBでの講義においてケインズは、来るべき戦後の貯蓄過剰について懸念を表明した。それに対しラーナーが、政府はいつでも財政赤字によって十分な支出を実施することができる、と指摘したところ、ケインズは、そんなのはいかさまに過ぎない、と反発した*3。その時ラーナーの隣に座っていたエヴシー・ドーマー (Evsey Domar)は、「彼は一般理論を読むべきだね」とラーナーに耳打ちした。1ヶ月後、ケインズはラーナーへの非難を撤回した。
  • ラーナーの政策観は単純であり、理論的に筋が通っていれば実務上もうまくいく、というものだった。それに比べると、政治のプロセスに深く通じていたケインズは、はるかに現実主義者だった。
  • ケインズのラーナーに対する評価は、その時の気分次第、という面もあったのではないか。あとは、彼の政治情勢の読みや、考える時間が取れるかどうかにも影響されただろう。上述のFRB講義でのラーナーへの反応は、米国旅行の多忙な日程による疲労も影響していたと思われる。
  • ケインズは、実務上の意味が乏しいと思ったら、理論を究極まで追究することには興味を持たなかったのではないか。ただ、ラーナーがそのような追究を行ったことに対しては、賛辞を惜しまなかった(上記の通り、FRBでの彼への非難も後で撤回している)。

*1:cf.このエントリ

*2:論文の地の文では1943年と書かれているが、ラーナーからの引用部では1944年となっている。

*3:ドーマーによると、ケインズリンカーンの「すべての人をずっと騙すことはできない」という言葉まで持ち出してラーナーを批判したとの由。