ハングオーバー理論と道徳劇

昨日紹介したワルドマンのブログエントリ「Hangover theory and morality plays」の主眼は、カール・スミスの過剰消費説批判への反論であり、昨日の紹介部分(=繁栄の測定手段に関する議論)は実はその前振りに過ぎない。ワルドマンは、このエントリを、以前のクルーグマンハングオーバー理論批判への反論の延長と位置づけている。


以下はその反論部分の抄録。

Austrian-ish “hangover theory” claims, plausibly, that if for some reason the economy has been geared to production that was feasible and highly valued in previous periods, but which now is no longer feasible or highly valued, there will be a slump in production. It wisely asks us to consider not only the prosperity we measure today, but the sustainability of that prosperity going forward. I am not “Austrian”, and have no interest in defending specific claims regarding the roundaboutness of activity or the role of central banks in causing bursts of quasiprosperity. But as Brad DeLong wisely reminds us, it is good to be somewhat catholic in our evaluation of macroeconomic schools, and to take what is useful from each. I consider myself Keynesian at least as much as I am Austrian, but I recognize good and not-so-good offshoots of both schools. (Austrian and Keynesian ideas are more complementary than most people acknowledge. The Austrians focus on unsustainable arrangements of real capital, while the Keynesians focus on unsustainable arrangements with respect to money, debt, savings, and income. I think both approaches are fruitful.)
・・・
There is no school of economic thought I know of that suggests increased prosperity and consumption in and of themselves require a painful purge. The claim is that some patterns of economic activity create the appearance of prosperity and enable temporary consumption that cannot be sustained, and that moving from a period during which such patterns obtain to a more “sustainable pattern of specialization and trade” involves adjustments that are difficult. Recovery is hard, both because there is uncertainty about what is to be done, and because powerful incumbents resist changes and block useful action. Only critics of “hangover theory” claim the theory implies that idleness is just desserts. Proponents do claim that poverty in the sense of diminished consumption, painful financial losses, and “creative destruction” of cherished institutions usually attend the adjustment process, and they recognize all this is usually associated with unemployment. But hangover theorists argue that adjustment is worth doing despite the cost in employment, consumption, and disruption, not because those costs are good things. When they do argue that “pain is good”, it is along very conventional lines of moral hazard. It is not that the macroeconomy “deserves” to suffer, but that foolish lenders and borrowers, specific misallocators of capital and overconsumers, ought to suffer disproportionately pour encourager les autres.
・・・
Hangover theorists are suspicious of booms that might not be sustainable. They are quick to urge that we “take away the punch bowl” — defined as any macroscale stimulus to economic activity that cannot last — not because they dislike a party, but because they prefer a party that might go on indefinitely to one they expect will be punctuated by agony.

(拙訳)
オーストリア学派的な「ハングオーバー理論」は、何らかの理由で前期には実現可能で価値の高かった生産に経済が傾斜した場合、今期にそれがもはや実現可能ではないかもしくは価値が低下すると、生産面での停滞が生じる、という説得力のある主張を行っている。その理論は、我々が今日測定する繁栄だけではなく、その繁栄が将来持続するかどうかを気にするべき、という賢明な問いを投げ掛けている。私は「オーストリア学派」ではないし、迂回活動に関するある種の議論や、仮初めの突発的な繁栄が生じる際に中央銀行が果たす役割についての特定の議論を擁護することに関心は無い。しかし、デロングが賢明にも我々に思い起こさせてくれたように、マクロ経済学の各学派を評価する際に幾分心を広く持って、それぞれの長所を取り上げてみるのも悪くは無いだろう。私は自分のことをオーストリア学派であるのと同じくらいケインジアンでもあると思っているが、両者の派生学派の良い点も悪い点も認識している。(オーストリア学派ケインジアンは、大部分の人が考えているよりももっと相補的なものだ。オーストリア学派は維持不可能な実物資本の配分に焦点を当てるが、ケインジアンは維持不可能な貨幣、債務、貯蓄、所得の配分に焦点を当てる。私はどちらのアプローチも有益だと思う。)
・・・
繁栄と消費の増進そのものが痛みを伴う浄化を必要とする、と主張する経済学派は私の知る限り存在しない。実際にあるのは、経済活動のある種のパターンにおいては見掛けの繁栄がもたらされ、持続できない一時的な消費を可能にするが、そうしたパターンが広く見られる時期から、より「持続可能な専門化と交易のパターン*1」への移行には困難な調整を伴う、という主張である。景気回復が難しいのは、やるべきことに不確実性が存在するのと、強力な既得権益層が変化に抵抗し、有益な行動を阻害するためである。「ハングオーバー理論」では遊休状態がデザートのように付き物である、という主張は、理論の批判者側によってのみなされている*2。確かに理論の主唱者は、消費の減少、金融面での苦痛を伴う損失、大切に思われてきた機関の「創造的破壊」という意味での貧困が調整過程には大抵において付き物だと主張しており、そうしたことが通常は失業を伴うことも認識している。しかし、ハングオーバー理論家たちは、そうした調整は、雇用や消費の犠牲や混乱にも関わらず実施する価値がある、と主張しているのであって、そうした犠牲が良いものだからやるべき、と主張している訳では無い。彼らが「苦痛は善」と主張する時は、モラルハザードという常識的な線に沿って述べているのである。マクロ経済が苦痛を「甘受すべき」ということではなく、愚かな貸し手や借り手、資本の配分を間違えた者、過剰な消費を行った者が見せしめのためにも苦痛を経験するべき、というわけだ。
・・・
ハングオーバー理論家たちは、維持が困難な好景気について懐疑的である。彼らはすぐに「パンチボウルを下げる」、即ち持続不可能なマクロ景気刺激策を撤回するように要求するが、それは彼らがパーティーが嫌いなためではなく、いずれ苦痛と共に打ち切られると予想されるパーティーよりは、無期限に続くパーティーの方を好むためである。


ここでワルドマンは、ハングオーバー理論を、それの含意する道徳的側面も含めて積極的に評価している。ちなみにこのエントリの冒頭で彼は、少し前(11/10)のエントリにリンクを張っているが、そこで彼はクルーグマンの「経済学は道徳劇では無い(Economics Is not a Morality Play)」と題されたブログエントリに反論して以下のように書いている。

But the thing is, human affairs are a morality play, and economics, if it is to be useful at all, must be an account of human affairs.
(拙訳)
しかし実際のところ、人間の営みというのは道徳劇であり、そして経済学は、少しでも役に立つものとなるためには、人間の営みを説明すべきものなのである。

即ち彼は、通常の経済学者のように道徳劇的な要素が経済理論に入り込むのを排除しようという考えは持っておらず、むしろ積極的に取り込むべき、と考えているのである。実際このエントリの後半で彼は、無分別な投資や貸し出しを行った人々を強い調子で批判している。


なお、同エントリのコメント欄では、こうしたハングオーバー理論的な見方を支持するコメンターと、ケインジアン的な考え方に立つコメンターとの激しい応酬も見られる。その点で、最近の齋藤=飯田論争を巡る日本のネット界の反応を彷彿とさせる面もある。実際、当時その論争を取り上げた拙ブログに、齋藤氏は何らかの計算値を示すべきではないか、というコメントを頂いたことがあったが、今回も以下のようなコメントが見られる。

The “AD” side of the debate sees structural adjustment as some sort of residual: “sure, maybe a point of unemployment is due to unemployed construction workers and the like, but what about the other four points (above the natural rate)?”
To have a constructive debate, the “hangover” side needs to tell a story about how most of the jobs lost are due to “shifting patterns of specialization”. From what I read, it seems little time is spent actually thinking through this challenge.
(拙訳)
「総需要」派は、構造的調整を残差のようなものとして捉えている。「確かに失業率のうち1%くらいは失業した建設労働者などによるものかもしれない。しかし、(自然失業率を上回っている)残りの4%についてはどうなんだ?」というわけだ。
建設的な議論のためには、「ハングオーバー」派は、失われた雇用の大部分が「専門化のパターンが変化」したため、ということを説明する必要がある。私が読んだ限りでは、その点について実際にきちんと論考したものはあまり無いように思われる。

*1:ここでワルドマンは、「再計算」理論を打ち出しているEconlogのアーノルド・クリングの論説にリンクしている。

*2:これはスミスが「On what planet is it your just desert[sic] that after partying all night you are forced to sit on the couch rather than get the rest of your work done.」と書いたのを受けていると思われる。
[2010/12/11追記]スミスは「just desert」、ワルドマンは「just desserts」と書いているが、これはいずれも「just deserts」の誤り。また、小生は食後のデザートの意味かと思って当初そう訳したが、ここここを見ると、そうではなく慣用句とのことなので、「デザートのように」という訳語を削除した。