繁栄の測定尺度

昨日紹介したデロングの記事は、スティーブ・ワルドマンの直近ブログ記事でリンクしていたものだが、そのエントリでワルドマンは興味深いことを書いている。なお、これはModeled Behaviorのカール・スミスのエントリを受けて書かれたものである。

Smith is very right that we do not measure prosperity by consumption, but by production. We get wealthy by producing what someone values to consume. Our wealth takes either the form of current consumption or (more importantly in a deeply uncertain world) claims on others’ production whenever we might want or need it. We should never, ever measure prosperity in terms of consumption, but always in terms of production, weighted, importantly, by the strength of financial arrangements that allow us to convert unconsumed production into credible options to consume later. [*]


However, we do not measure prosperity in terms of how much work people are doing. That is a terrible error and the most vulgar form of Keynesianism. Make-work is not a path to prosperity, and effort is not production. Prosperity is a matter of the rate at which goods and services that are highly valued can be produced, whether the production is labor intensive or capital intensive, however much or little people are working. Employment is a more complicated issue than output. Under current (foolish) institutional and ideological arrangements, for most people, employment is our main source of claims on current or future production, and also a measure of our respectability and value as human beings. Holding institution and ideology constant, unemployment is harmful far beyond its effect on output. But let’s not confuse objectives. Employment and output are historically correlated, because it takes work to produce output, and also because the measured value of output is dollar weighted and there are few consumers to confer value without widespread employment. But the degree to which the production of any given thing is tethered to traditional employment is variable and technology dependent, and the ability to confer value through purchase could be distributed via means other than employment. Employment and prosperity are different things. (Please don’t confuse average and marginal values or invite ridiculous linear extrapolations by pointing to measured labor productivity. That statistic tells us nothing about the output we would get from further employment.)


We measure prosperity by production, not by work, and we measure production by value, by what people are willing to pay for what is produced.


[*] The caveat about financial arrangements is important with respect to Germany’s apparent prosperity. Germany, like China, is less prosperous than it seems, because its surplus production is geared to sale for claims that cannot credibly be redeemed for what the country’s citizens would want should they exercise their option to consume.


(拙訳)
我々が繁栄を消費ではなく生産によって測定する、と述べたスミスの主張はまったくもって正しい。我々が富を得るのは、誰かが消費価値を見出すものを生産することによってである。我々の富は、現在の消費、もしくは(不確実性の高い時期にはこちらの方が重要性が高いのだが)他者の生産物を欲しい時ないし入用な時にいつでも入手する権利、という形を取る。我々はゆめゆめ繁栄を消費によって測定してはならず、常に生産によって測定せねばならない。そして重要なのは、その生産には、まだ消費されていない生産物を後日消費するという選択権に確実に転換することができる金融的手段の特長が加味されていることだ。[*]


しかし我々は、人々がどれだけ働いているかという観点で繁栄を測定することはない。それはひどい間違いであり、俗流ケインジアンの最たるものだ。不要不急の仕事は繁栄への道では無いし、努力は生産では無い。繁栄は、高価値の財とサービスをいかに素早く生産するか、という問題であり、労働集約的か資本集約的か、あるいは雇用人数がどれだけか、というのは関係無い。雇用は産出よりずっと複雑な話なのだ。現在の(馬鹿げた)制度やイデオロギーの下では、雇用は、大部分の人にとって、現在および将来の生産物を入手するための主な手段であり、人間としての尊厳や価値の測定手段ともなっている。そうした制度やイデオロギーを所与とすると、失業は産出への影響をはるかに超えた痛みをもたらす。しかし、対象を取り違えないようにしよう。雇用と産出は歴史的に相関が高いが、それは生産には労働が必要だからであり、生産の測定尺度は金額であるが、広範な雇用抜きにはその価値を評価する消費者がほとんど存在し得ないからである。しかしながら、ある商品の生産が従来的な形の雇用とどの程度結びついているかは変わり得るものであり、かつ技術に依存するものである。そして、購買を通じて価値を評価する能力は、何も雇用によってのみ得られる訳ではない。雇用と繁栄は別物なのだ。(ここで平均価値と限界価値を混同したり、労働生産性の測定値から単純に敷衍した馬鹿げた話を持ち込むことの無いようにお願いしたい。その統計量は、さらなる雇用によってもたらされる生産について何も語りはしない。)


我々は繁栄を生産によって測定し、労働によって測定することはない。そして我々は生産をその価値、即ち人々がそれに進んで幾ら払うか、によって測定する。


[*] 金融的手段についての注意書きは、現在のドイツの外見的な繁栄にとって重要である。ドイツは、中国と同様、見掛けほど繁栄してはいない。というのは、その余剰生産力は、国民が消費の選択権を行使した際に欲するだけのものを得られる保証の無い権利を見返りとした販売に向けられているからである。

[追記]
コメント欄でAndy Harlessが上記引用部の最後の段落に対して異論を唱えている。

What people are willing to pay depends on the supply and demand for the numeraire good. If you’re taking money as the numeraire, the problem with this point of view should be obvious: inflation does not constitute an increase in production. I would suggest taking labor as the numeraire: it’s as good a numeraire as any other, and it represents something real and tangible that can’t be inflated. If we take labor as the numeraire, then work is production, and we can measure prosperity by work.


Now you probably will want to apply a sophisticated notion of value, where we use revealed preference to ascertain some (necessarily vague) kind of subjective value. I would suggest that this is a very difficult approach which ends up being no better than measuring value in terms labor. Once you start using subjective value, you open the door to questions such as distribution and non-pecuniary value, and the evil spirits begin to fly out of Pandora’s Box. If we measure value in terms of labor, it conveniently correlates with the distributional effects of wide employment and the non-pecuniary value of work.


(拙訳)
人々が進んで幾ら払うかは、価値基準となる財の需給に依存する。貨幣を価値基準に置いた場合にこうした見方に生じる問題点は明らかだろう。即ち、インフレは生産の増加を意味しない、ということだ。私は、労働を価値基準に置くのが良いと思う。それは価値基準として他の財に比べ劣るところが無いし、インフレの生じない実体ある有形のものを表している。労働を価値基準に置くならば、労働は生産とイコールになり、繁栄を労働によって測定することが可能となる。


あるいは貴兄は、洗練された価値の概念を適用したいと思われているのかも知れない。何らかの(必然的に曖昧な)主観的価値を明確化する顕示選好が用いられるような価値概念だ。だがこれは非常に困難なアプローチであり、労働で価値を測るのに比べて良い結果に終わることは無い、と私は思う。いったん主観的価値を使い始めると、分配やら非金銭的価値やらの問題の扉を開けることになり、パンドラの箱から悪霊どもが飛び出す始末となる。価値を労働によって測るならば、幅広い雇用の分配効果や労働の非金銭的価値と都合良く関連付けることができる。


個人的には、ワルドマンはケインズの「わが孫たちの経済的可能性」で描かれているような労働が不要になる未来社会までも視野に入れて労働と生産との価値の分離を主張したのではないか、と思う。対するHarlessの反論は、そこまでは念頭に置いておらず、あくまでも現在の現実経済に立脚しているように思われる。