FRBは景気回復の減速に対応すべき次の手を熟考中

最近、クルーグマン(cf.night_in_tunisiaさんの邦訳)、サムナーマシュー・イグレシアスデビッド・ベックワース(cf.Hicksianさん邦訳)、Tim Duy(cf.本石町日記さんの要約(ブクマ))が、相次いで表題の7/7ワシントンポスト記事を取り上げた(原題は「Federal Reserve weighs steps to offset slowdown in economic recovery」)。


その記事では、FRBが今後取り得る手段として以下の3つが挙げられている。

  1. 政策声明の文言を強める
    • 現在の文言では、金利目標を長期間(extended period)極めて低い水準(exceptionally low)に置く、としているが、たとえば金利を引き上げる具体的な経済環境の条件を追加するなどして、ゼロ金利へのコミットを投資家が現在考えているよりもさらに長くする。
    • ただ、現在の「長期間」という文言にすら警戒的である政策決定委員の多くは、政策の柔軟性を制約するとして反対するだろうが。
       
  2. 準備預金への0.25%の付利を無くして0%にする
    • 銀行の貸し出しへのインセンティブを僅かでも強める。
    • ただ、幾つかの信用市場に技術的な問題を引き起こすかもしれない。
       
  3. モーゲージ担保証券を新規に購入する
    • 現在のFRBのバランスシートに乗っているものは、低金利を利用した人々の借り換えにより償還されていくので、それを補うのに十分な新規購入を行う。

しかしながら、こうした手段のいずれも、2008年末から2009年初めにかけての大規模な資産購入に匹敵するだけの効果は生み出さないだろう、と記事は観測している。

また大規模な資産購入プログラムを組めば良いではないか、と言うエコノミストもいるが、既に前回の購入によってモーゲージ金利が史上最低水準まで押し下げられて、それが住宅市場を下支えしている現在、その金利をたとえばもう0.25%引き下げても効果は乏しかろう、とFRB首脳は見ているとのこと。それに、そうした介入によって民間のモーゲージ証券の買い手の役割が薄められた点も彼らは気にしているとの由。

あとは国債のマネタイズに対する海外投資家への懸念というお決まりの話も、FRBが今後の政策に慎重になるべき理由の一つとして挙げられている。


とは言うものの、FRBが今後の大規模な資産購入計画をまったく選択肢から除外したわけではなく、景気が引き続き順調に回復するという彼らの基本予測が外れ、デフレのリスクが高まるならば、彼らはそうした手段を取る用意がある、と記事は最後に述べている。



冒頭に挙げた各論者は、この記事で描写されたFRBの慎重姿勢に対し、一斉に不満を表明している。ただ、その中でもクルーグマンや、クルーグマンの同ブログエントリを受けたMark Thomaは、金融政策への期待し過ぎにも釘を刺している。しかし、そのクルーグマンも、その後のブログエントリNYT論説(cf.optical_frogさんの邦訳)ではFRB批判を強めており、徐々にエコノブロゴスフィアでのバーナンキ包囲網が狭まってきた感がある。