日米のイールドカーブは似て非なるもの

レベッカワイルダーそう書いているAngry Bearにもクロスポスト;原題は「Yield curves in Japan and the US: similar but not the same」)。


彼女はまず、クルーグマンの1年半前のブログエントリを取り上げているが、そこには以下のように書かれている。

But here’s the thing: the Fed can’t cut rates from here, because they’re already zero. It can, however, raise rates. So the long-term rate has to be above the short-term rate, because under current conditions it’s like an option price: short rates might move up, but they can’t go down.
Indeed, if we look at Japan we find that the yield curve was positively sloped all the way through the lost decade. In 1999-2000, with the zero interest rate policy in effect, long rates averaged about 1.75 percent, not too far below current rates in the United States.
(拙訳)
しかし、ここで注意すべきは、金利は既にゼロに達しているので、FRBは今よりも金利を下げることができない、ということだ。一方で、金利を上げることはできる。そのため、長期金利は必然的に短期金利を上回るが、それは現在の状況下ではオプション価格のようなものだからだ。即ち、短期金利は上昇することはできるが、低下することはできない。
実際、日本を見てみると、失われた10年を通じて、イールドカーブの傾きは正だったことが分かる。1999-2000年においては、ゼロ金利政策が実施されていたが、長期金利は平均しておよそ1.75%だった。これは今の米国の金利よりさほど低いわけではない。

クルーグマンは最近のエントリでも再びこのエントリに言及し、長短金利差を楽観論の根拠にすることを戒めている。


これに対しワイルダーは、日米両国の中銀の政策の一貫性の差を指摘し、単純に日本を比較対象とするのは不適切であるとしている。

In my view, current Fed policy is generally more credible than policy undertaken by the Bank of Japan in the early 2000's. The fed funds target has been near-zero since December 2008; and the new reserve base (liquidity) peaked quickly since the onset of QE and has since remained in the banking system.
Therefore, it would stand to reason that as long as policy remains consistent and big (the latter on the fiscal side is the problem right now), the US yield curve can, in my view, be interpreted as an auspicious sign - all else equal, as they say - as compared to the positively-sloped one in Japan.
The Bank of Japan has a solid history of rescinding their own policy efforts. They did it earlier this year; but more importantly their policy announcements spanning the years 1999 to 2006 have on occasion been rather deceiving.
(拙訳)
私の見方では、現在のFRBの政策は、日銀が2000年代前半に採った政策に比べ、全般に信頼性が高い。FFレートは2008年12月以来ゼロ近傍に留まっている。また、量的緩和政策開始後すぐにピークに達した新規の準備預金(流動性)は、今も銀行システムに留まっている。
従って、政策が一貫性を保ち、十分に大規模ならば(規模については今は財政政策が問題となっているが)、米国の正のイールドカーブは、日本のそれに比べれば吉兆である、と言ってよいと私は思う――よく言われるように、他の条件が同じならば、という但し書き付きではあるが。
日銀には、自らの政策の効果を帳消しにするという確固たる歴史がある。今年の初めにもそれをやらかした。もっと重要なことは、彼らの1999年から2006年に掛けての政策声明が、しばしば騙しに近いものだったことだ。


このようにワイルダーは日銀への不信感を露にしている。彼女はさらに、この日銀への厳しい評価を裏付けるものとして、日本の長短金利差が行きつ戻りつした時系列推移と日銀の政策を併記した以下のようなグラフを示している。

そして最後には、現在のFRBの政策の信頼性と一貫性の高さからして、今後の米国の長短金利差は当時の日本に比べて腰が強いものになるだろう、と結論づけている。



個人的な意見を述べさせて頂くと、二番底の危険も囁かれる中、米国の長短金利差が現在の上昇トレンドを維持できず、今後上図と同様の推移を辿る可能性が完全に消えたわけではないように思う。さすがにその時にFRBの政策までもが上図の日銀と同様の推移を辿ることは(ワイルダーの言う通り)無いとは思うが…。