金融政策は慢性的な需要不足には役に立たない

という主旨のProject Syndicate論説をスティーブン・ローチが書いている(H/T Mostlty Economics)。

Through April, Japan’s core CPI was basically flat relative to its year-earlier level, with a similar outcome evident in May for the Tokyo metropolitan area. For the Bank of Japan (BoJ), which committed an unprecedented arsenal of unconventional policy weapons to arrest a 19-year stretch of 16.5% deflation lasting from 1994 to 2013, this is more than just a rude awakening. It is an embarrassment bordering on defeat.
...
Notwithstanding a modest firming of global economic growth, inflation in the advanced economies is expected to average slightly less than 2% in 2017-2018.
The first chapter of this tale was written many years ago, in Japan. From asset bubbles and excess leverage to currency suppression and productivity impairment, Japan’s experience – with lost decades now stretching to a quarter-century – is testament to all that can go wrong in large and wealthy economies.
But no lesson is more profound than that of a series of policy blunders made by the BoJ. Not only did reckless monetary accommodation set the stage for Japan’s demise; the country’s central bank compounded the problem by taking policy rates to the zero bound (and even lower), embracing quantitative easing, and manipulating long-term interest rates in the hopes of reviving the economy. This has created an unhealthy dependency from which there is no easy exit.
Though Japan’s experience since the early 1990s provides many lessons, the rest of the world has failed miserably at heeding them.
(拙訳)
4月まで日本のコアCPIは事実上年初の水準と同水準のままだった。5月の東京都区部も同様の結果となった。1994年から2013年まで19年間続いた16.5%のデフレを退治するために非伝統的金融政策を前例の無い規模で展開した日銀にとって、これは単なる幻滅以上のものである。それは、ほとんど敗北に近い恥辱である。
・・・
世界経済が比較的堅調に成長しているにも関わらず、先進国経済のインフレ率は2017-2018年に平均して2%をやや下回ると予想されている。
この物語の第一章は何年も前に日本で書かれた。資産バブルや過剰レバレッジから通貨高の抑制や生産性の不振に至るまで、失われた十年の繰り返しが今や四半世紀に及んでいる日本の経験は、大きく裕福な経済で駄目になる可能性があるものすべてを後世への記録として提示している。
だが、日銀が犯した一連の政策の失敗ほど重要な教訓は無い。それは、無謀な金融緩和が日本の崩壊のお膳立てをしたことに留まらない。経済を回復させようと政策金利をゼロ下限(さらにはそれ以下)に引き下げ、量的緩和を実施し、長期金利を操作することにより、同国の中銀は問題を一層悪化させた。これは不健全な依存を招いたが、そこからの出口は容易なものではない。
1990年代初頭以降の日本の経験は多くの教訓を提供しているが、世界の他の国はそれらに注意を向けることに無残にも失敗した。

そうした教訓をローチは以下の3点にまとめている。

  1. インフレーションと経済のスラックとの間の関係を示すいわゆるフィリップス曲線は、もはや成立していない
    • グローバルサプライチェーンはますます細分化され、世界は供給過剰に陥っている。そうしたサプライチェーンへのアウトソーシングにより、グローバル供給曲線の弾力性は劇的に高まり、労働のスラックや生産市場という概念、およびそうしたスラックがインフレに及ぼす圧力を根本的に変えてしまった。
  2. 今日のグローバリゼーションは本質的に非対称的である
    • 主要経済では需要が深刻なダメージを受けたままである一方、供給は拡大を続けている。その結果として生じる不均衡は本質的にデフレ的である。
  3. 非定常的な流動性の罠とでも呼ぶべき動く標的に対し、中銀はほぼ無力である
    • ケインズ流動性の罠に加え、拡大し続けるグローバル供給曲線があるため、今日の中銀は1930年代よりも無力である。

ローチは、金融政策よ後ろに下がれ、財政政策よ前へ、と訴える。

This is not an incurable disease. In a world of hyper-globalization – barring a protectionist relapse led by the America Firsters – treatment needs to be focused on the demand side of the equation. The most important lesson from the 1930s, as well as from the modern-day Japanese experience, is that monetary policy provides no answer for a chronic deficiency of aggregate demand. Addressing it is a task primarily for fiscal authorities. The idea that central banks should consider making a new promise to raise their inflation targets is hardly credible.
...
We ignore history at great peril. The latest disappointment for inflation-targeting central banks is really not a surprise after all. The same is true of the related drop in long-term interest rates. There is much to be gained by studying carefully the lessons of Japan.
(拙訳)
これは治癒不能な病ではない。グローバル化が大きく進んだ世界――米国第一主義者による保護主義の揺り戻しをひとまず措くとして――では、治療は方程式の需要サイドに集中すべきである。1930年代、ならびに現代の日本の経験からの最も重要な教訓は、総需要の慢性的な不足に対し金融政策は何ら解答を提供しない、ということである。その問題の対処は第一に財政当局の仕事である。中銀はインフレ目標を引き上げると新たに約束することを検討すべき、というアイディアは、到底信認を得られるものではない。
・・・
歴史を無視することは大いに危険である。インフレ目標を掲げた中銀に対する直近の失望感は、結局のところ、驚くべき話ではまったくない。関連する長期金利の低下についても同じことである。日本の教訓を注意深く研究することからは、大いに得るものがある。

一方でローチは、FRBの金融政策の正常化を、あくまでも緊急避難措置だったのに役目を終えても続いていたために過剰な流動性を経済に注入していた非伝統的金融政策を終わらせるという正しい方向性、と評価している。