サイモン・レンールイスが、自分の論文に反応したクルーグマンに反応し、財政赤字削減を常に求める一般的な心理を表題のブログエントリ(原題は「Very Serious People and the deficit」)で分析している。
Keynes talked about 'practical men' who tended to absorb some of the wisdom of 'academic scribblers' of 'a few years back'. The wisdom in this case was deficit bias: the tendency that many economists discussed before the financial crisis for deficits and debt to tend to rise over time, across cycles. Perhaps VSPs and mediamacro have absorbed this particular area of academic analysis?
I think you can tell a similar story about academic scribbling of years past when it comes to the roles of monetary and fiscal policy. In the UK George Osborne argued explicitly that the economic consensus was now that monetary policy should deal with stabilising output and inflation, while fiscal policy makers should look after their own deficit. I have called this the consensus assignment. ...
...VSPs might even think it was their public duty to constantly advocate deficit reduction to counter deficit bias.
As they say, a little knowledge can be a dangerous thing. Those of us working on the front line of monetary and fiscal interaction, or who had studied economic history or looked at the lost decade in Japan, knew the conventional assignment broke down when interest rates hit their lower bound. We knew that a liquidity trap was absolutely not the time to worry about deficits, and if you did so you would cause tremendous damage. And we were right.
So if you believe this story, the lesson for VSPs and mediamacro is you really need to talk to economists in the front line more often.
(拙訳)
ケインズは、「数年前」の「三流経済学者」の見識を吸収しがちな「実務家」について語った。今回のケースにおける見識は財政赤字バイアスである。それは、金融危機前に多くの経済学者が論じた、財政赤字と債務が景気循環を超えて時とともに上昇していく傾向を指す。ひょっとすると生真面目な人々と、メディアのマクロ経済学は、学界の分析のこの部分を吸収したのではないか?
金融政策と財政政策の役割について過去に学界が言ってきたことについても同様の話が当てはまるだろう。英国ではジョージ・オズボーンが、金融政策が生産とインフレの安定に取り組むべきで、財政政策当局者は自身の赤字の面倒を見るべき、というのが今の経済学のコンセンサスだ、と明確に述べた。私はこれをコンセンサス割り当てと呼んだ。・・・
・・・生真面目な人々は、財政赤字バイアスに対抗するために恒常的に財政赤字削減を唱えることを公的な義務とさえ考えているかもしれない。
世上言われるように、生兵法は怪我のもとである。我々の中で金融と財政の相互作用を最前線で研究している者や、経済史を勉強した者、あるいは日本の失われた十年間を調べた者は、金利が下限に達すると従来の割り当てが崩壊することを知っていた。我々は、流動性の罠にある時は財政赤字を心配する時期では決してないこと、もしそんなことをしたら途方もない損害がもたらされることを知っていた。そして我々は正しかった。
もしこの話が正しければ、生真面目な人々ならびにメディアのマクロ経済学にとっての教訓は、最前線の経済学者の話にもっと耳を傾ける必要が大いにある、ということである。
最後の文についてコメント欄では、1990年代後半の日本で状況を最も理解していたのは米国で教育を受けた経済学者や日銀のエコノミストではなく、民間(みずほ)のエコノミストだった、という指摘がなされている。