技術幻妄

アデア・ターナーが、9日エントリで紹介した論説と一脈通じていなくもない表題のProject Syndicate論説(原題は「The Skills Delusion」)を書いている(H/T 本石町日記さんツイート)。

This disconnect between employment and value added reflects the role of information and communications technology (ICT), which is distinctive in two crucial respects. First, in line with Moore’s Law, the pace of hardware productivity improvement is dramatically faster than it was at earlier stages of technological change. Second, once software is created, it can be copied limitless times at almost zero marginal cost. Taken together, these factors enable low-cost automation of ever more economic activities, driven by the high skills of only a tiny minority of the workforce.
Despite this phenomenon, more people than ever seek higher education levels, evidently motivated by the fact that higher skills bring higher pay. But many higher-paid jobs may play no role in driving productivity improvement. If more people become more highly skilled lawyers, legal cases may be fought more effectively and expensively on both sides, but with no net increase in human welfare.
The economic consequences of much financial trading are similarly zero-sum. But so, too, may be much of the activity devoted to developing new fashions or brands, with high skill and great energy devoted to competing for consumer attention and market share, but none of it necessarily resulting in an increase in human welfare.
More people receiving higher education does not therefore mean that their higher skills in all cases drive productivity growth. ...
Likewise, at the lower end of the income scale, it is not clear that better skills can significantly offset rising inequality. New jobs can always be created as we automate away many existing jobs, but the new jobs often pay less.
(拙訳)
このように雇用と付加価値がつながっていないことには、情報通信技術が一役買っている。この技術は2つの重要な点で際立っている。第一に、ハードウェアの生産性の改善のペースは、ムーアの法則に沿って、技術変化の初期段階におけるよりも劇的に速くなっている。第二に、ソフトウェアは一旦作られると、限界費用がほぼゼロで無限回コピーできる。これらの要因が合わさって、経済活動の増大が低費用で可能となり、それは労働人口の中の僅かな割合の人々の高い技術によって推進される。
こうした現象にも関わらず、高い技術が高い給与をもたらすということに明らかに動機付けられて、より多くの人々がより高度な教育を求めている。しかし多くの高給の職は、生産性の改善に何ら寄与していない。高い技術を持つ弁護士になる人が増えれば、法廷での争いはお互いにとってより効率的、かつ、より高価になるが、人々の厚生には貢献しない。
金融取引が増えることの経済的帰結も同様にゼロサムである。だが、新しいファッションやブランドの開発に費やされる活動の大部分もそうかもしれない。消費者の関心と市場占有率を得ようとする競争に高い技術と莫大なエネルギーが注がれるが、人々の厚生の増大につながるとは限らない。
従って、高い教育を受ける人が増えれば、彼らの高い技術によって生産性の成長が押し上げられる、とは必ずしも言えない。・・・
同様に、所得分布の低い方の裾野において、より高い技術によって格差拡大をかなりの程度相殺できるかどうかは明らかではない。多くの既存の職が自動化によって失われると、新しい職が常に創出されるが、そうした新しい職の給与は安くなることが多い。


ターナーは、高い教育は人生を楽しむために必要だが、格差拡大については再分配の強化といった別途の対策が必要、と述べている。