Thoma「リフレよりは財政政策を」

20日のエントリバーナンキへの批判を紹介したが、Mark Thomaがその批判派を3種類に分類している(moneywatchの12/21コラム)。

  • WSJ編集局などの金融業界(cf. 拙ブログの12/5エントリ)。バーナンキに資産バブルの責任を問うと同時に、出口戦略の際に批判に耐えて引き締め政策ができるかどうかを疑問視している。
  • デロング質問へのバーナンキ回答に反発する人々(cf. 拙ブログの12/20エントリの最後の段落)。いわば米国版リフレ派。


前二者がバーナンキはインフレに甘すぎると批判しているのに対し、3番目はバーナンキはインフレを警戒しすぎていると批判している、とThomaは違いを指摘する。


こうした動きについてThomaは、そもそも今の状況でFRBにできることは限られているのだから、FRB叩きに精を出すべきではない、と逆批判している。彼の見解では、今効果がある政策はあくまでも金融政策ではなく財政政策なので、FRBに注目を集めると、政府に本来与えるべき圧力が弱まってしまう、とのことである*2

一つ前(12/18)のmoneywatchコラムの冒頭の段落では、彼のその見解が簡潔にまとめられている。

There are many people currently criticizing the Fed for worrying too much about inflation and not enough about employment. They want the Fed to use quantitative easing - the purchase of financial assets when interest rates are already at zero - as a means of stimulating the economy and creating jobs. I think it’s a mistake to focus on the Fed rather than on fiscal policy because the focus on the Fed takes the pressure off congress and the administration to do something about the poor state of the job market.


(拙訳)
現在、FRBがインフレを心配しすぎて失業を十分に心配していないと批判する人が多くいる。彼らはFRB量的緩和――金利がゼロに到達した後に金融資産を買うこと――を、景気刺激と雇用創出の手段として採ってほしいのだ。私は、財政政策ではなくFRBに焦点を当てることは間違いだと考えている。というのは、FRBに焦点を当てると、議会や政権に対する労働市場の悪い状況について何かしなければならないという圧力を弱めてしまうからだ。


さらに、クリーブランド連銀の小論を紹介したEconomist's Viewの12/22エントリの前説では、リフレ政策への疑問と財政政策への選好を以下のように表明している。

My doubts come on two fronts. The first is the ability of QE to affect long-term real rates, and the evidence is somewhat favorable on this point, though not 100 percent compelling. It does seem that the Fed can lower long-term real rates, mortgage rates in particular, though why we want to stimulate investment in new housing in the aftermath of an housing bubble is a question we might want to ask.


My second objection is related to this - even if we do lower long-run real mortgage rates, will that stimulate new investment in housing given the inventory problem that already exists, and given the condition of the economy? I'm doubtful, and that doubt extends generally. The mechanism described below relies upon lower real interest rates stimulating new investment, but even if long-term rates fall across the board, will firms be inclined to go out and buy new factories and equipment when so much of what they have is sitting idle?


Fiscal policy can put these resources to work directly, but monetary policy must induce firms to invest (or induce households to purchase housing and durables), and in a recession that may be hard to do. That's why I've emphasized fiscal policy, and that is what my objection is mostly about. The focus on the Fed has made it appear that monetary rather than fiscal policy is our best bet at this point. Monetary policy might be able to help for the reasons explained below, so I have no objection to trying, but fiscal policy needs to take the lead.


I should acknowledge that it may not be politically possible at this point to do more on the fiscal policy front, and the 3.5 percent growth rate for third quarter GDP that turned out to be a false signal didn't help at all (note, however, that the Fed is equally unlikely to respond to calls for it to do more). But there did seem to be momentum building toward providing more help through fiscal policy -- there was even a jobs summit -- however the talk about fiscal policy suddenly ended as people turned their guns on the Fed. While that may have been needed to get the Fed thinking harder about what more it can do, we should have also kept up the pressure on fiscal authorities. That fiscal authorities have been let off the hook is disappointing.


(拙訳)
私の疑問は2点だ。一つは量的緩和が長期実質金利に与える効果だ。実証分析の結果は、どちらかというとこの点について有利である――ただし100%の説得力はないが。FRBは、確かに長期実質金利、特に住宅ローン金利を低下させられるように思われる。ただ、住宅バブルの後始末の最中で、なぜまた新規住宅投資を促進したいのかには疑問を抱くが。


私の第2の異論は、その点に関係している。たとえ長期の実質住宅ローン金利が低下したとしても、現在の過剰在庫と不景気という状況下で、果たして新規住宅投資が促進されるだろうか? 私はその点を疑問視しているし、それはより一般化された疑問につながる。以下に紹介する小論で描かれているメカニズムでは、実質金利の低下が新規投資を促進することが前提となっている。しかし、たとえ長期金利の全般的な低下があったとしても、企業は新しい工場や設備を買うだろうか? 今休止しているものがあれだけあるのに?


財政政策はそうした遊休資源を直接に稼動させる。だが、金融政策は企業が投資するように仕向けなければならない(ないし、家計に住宅や耐久財を買うように仕向けなければならない)。景気後退の中ではそれは困難なことだ。それが私が財政政策を強調する理由であり、私の異論の主要な論点である。FRBに焦点を当てると、財政政策ではなく金融政策が我々にとって現時点での最善の策であるかのように映ってしまう。以下の小論で説明されている理由によって金融政策は助けにはなるかもしれないので、試すことには異議は唱えないが、あくまでも主役は財政政策であるべきである。


現時点で財政政策を推し進めるのは政治的に不可能というのは認めざるを得ない。第3四半期の3.5%成長は、後に誤りであることが明らかになったのだが*3、その点で助けにならなかった(ただし、もっと政策を打てという声にはFRBも同様に対応できない点には注意すべきだ)。とは言え、財政政策を通じてもっと人々を助けようと言う機運は生まれつつあったように思われる。ジョブサミットすら開かれたのだ。ところが、人々がFRBに銃の向きを変えると、財政政策に関する話はピタリと止んでしまった。FRBに自分ができることをもっと一所懸命に考えさせるためにそれは必要なことだったかもしれないが、財政当局への圧力も掛け続ける必要がある。財政当局が免責された格好になったのは残念なことだ。


このThomaの疑問に対しサムナーは、考えすぎ、要は総需要を増やしたいのさ、と軽くいなしている

*1:以前ここのコメント(2006年11月06日 20:40)に書いたが、高名なハードSF作家であるJ.P.ホーガンも「ミラー・メイズ」でそういった主張を繰り広げている。

*2:ちなみに、Economist's Viewの同コラムへのリンクでは、同意しない人も多いだろうが、と断りを入れている。

*3:cf. この記事によると、速報3.5%→改定値2.8%→2.2%。Thomaはこの件に関し、直近のmoneywatchコラムで、より正確でタイムリーなデータの必要性を訴えている。期せずして同じ期のGDP統計について同様の議論が日本でもあったのは周知の通り。