サミュエルソン「フリードマンの考えは変だった」

The Atlanticでのポール・サミュエルソンのインタビュー記事が話題を呼んでいる(PART1PART2)。以下では個人的に目についたところを拾ってみる。


[マンキュー、バーナンキ評]

So is it time for the Keynesians to declare victory? *1


Well I don't care very much for the People Magazine approach to applied economics, but let me put it this way. The 1980s trained macroeconomics -- like Greg Mankiw and Ben Bernanke and so forth -- became a very complacent group, very ill adapted to meet with a completely unpredictable and new situation, such as we've had. I looked up -- and by the way, most of these guys are MIT trained; Princeton to MIT or Harvard to MIT -- Mankiw's bestseller, both the macro book and his introductory textbook, I went through the index to look for liquidity trap. It wasn't there!


Oh, I used those textbooks. There's got to be something in there on liquidity traps.


Well, not in the index. And I looked up Bernanke's PhD thesis, which was on the Great Depression, and I realized that when you're writing in the 1980s, and there's a mindset that's almost universal, you miss a lot of the nuances of what actually happened during the depression.

(拙訳)
ということで、今はケインジアンが勝利を宣言する時と言えますか?


まあ、私はピープル誌みたいな見方で応用経済学を見るのはあまり好きではないが、こういうふうに言わせてもらおう。1980年代に教育を受けたマンキューやバーナンキみたいなマクロ経済学者は、自己満足に陥っていて、今回のようなまったく予期せぬ状況に適応できなかった。そしてこれらの連中の多くはMITで教育を受けていた。プリンストンからMIT、ハーバードからMIT、というようにね。私がマンキューのマクロと入門の両方のベストセラー教科書で、流動性の罠を索引で探してみたところ、無かったんだよ!


ええと、私はそれらの教科書を使っていました。流動性の罠に関する何らかの記述はあったはずですが。


少なくとも索引には無かったね。それとバーナンキ大恐慌に関する博士論文も見てみたんだが、1980年代という時代に、当時を学界をほとんど覆い尽くしていた思考様式に沿って書いていると、大恐慌中に実際に起きた微妙なニュアンスを捉え損なってしまうことに気付いたよ。

これについてはマンキュー自身が「名誉毀損!(Defamation! )」と題したブログエントリで反論し、5版で流動性の罠に関する記述を追加しているし、6版以降には索引にも載せている、と書いている。また、自分は常に教科書に載せるトピックを調整しているが、そうしない方が自己満足ではないか、とも書いている。


フリードマン評]

Friedman had a solid MV = PQ doctrine from which he deviated very little all his life. By the way, he's about as smart a guy as you'll meet. He's as persuasive as you hope not to meet. And to be candid, I should tell you that I stayed on good terms with Milton for more than 60 years. But I didn't do it by telling him exactly everything I thought about him. He was a libertarian to the point of nuttiness. People thought he was joking, but he was against licensing surgeons and so forth. And when I went quarterly to the Federal Reserve meetings, and he was there, we agreed only twice in the course of the business cycle. .

(拙訳)
フリードマンはMV=PQドクトリンを固く信じており、生涯に亘ってそこから逸れることはほとんど無かった。ちなみに彼は出会った中で最も賢い男だった。また、会いたくないと思うほど説得力があった。ざっくばらんなところ、私とミルトンは60年以上うまくやってきたと言わねばなるまい。しかし、私が彼についてどう思っているかそっくりそのまま口にしていたら、そうはいかなかっただろう。彼のリバタリアンぶりは変と言って良いくらいだった。人々は冗談だと思っていただろうが、彼は外科医などの免許制に反対していたんだ。私が四半期ごとにFRBの会合に出席していた時、彼もそこにいたが、景気循環の過程で我々の意見が一致するのは2回しかなかった。

この箇所はタイラー・コーエンも引用している。また、デビッド・ヘンダーソンは、フリードマンが徴兵制に反対したのにサミュエルソンは何も行動しなかったことを持ち出してサミュエルソンを批判している

ちなみに意見が一致した2回とは、景気上昇期と下降期とのこと。それ以外の中間期にもフリードマンは自分の提言を変えず、マネタリーベース成長率を実質経済成長率と機械的に同じにしろ、と主張したとの由。


グリーンスパン評]

And this brings us to Alan Greenspan, whom I've known for over 50 years and who I regarded as one of the best young business economists. Townsend-Greenspan was his company. But the trouble is that he had been an Ayn Rander. You can take the boy out of the cult but you can't take the cult out of the boy. He actually had instruction, probably pinned on the wall: 'Nothing from this office should go forth which discredits the capitalist system. Greed is good.'


However, unlike someone like Milton, Greenspan was quite streetwise. But he was overconfident that he could handle anything that arose. I can remember when some of us -- and I remember there were a lot of us in the late 90s -- said you should do something about the stock bubble. And he kind of said, 'look, reasonable men are putting their money into these things -- who are we to second guess them?' Well, reasonable men are not reasonable when you're in the bubbles which have characterized capitalism since the beginning of time.

(拙訳)
グリーンスパンについて言えば、私は彼を50年以上知っているし、最も優秀な民間の若手エコノミストの一人と思っていた。タウンゼンド・グリーンスパンというのが彼の会社だった。ただ問題だったのは、彼がアイン・ランダーだったことだ。少年をカルトから抜け出させることはできるが、カルトを少年から追い出すことはできない。彼は壁に次のような指示書を貼っているかのようだった。「このオフィスからは資本主義社会を疑わしむるようなことは生じない。強欲は善なり。」


とはいえ、ミルトンとは違って、グリーンスパンは非常に世知に長けていた。だが、彼はすべての問題に対処できると自惚れていた。人々が――90年代の終わりには多くの人々が――株式バブルを何とかすべきだ、と言っていた。しかし彼は、「理性的な人間が投資しているのだ。彼らより自分たちの方が先を読めると思うのかい?」というようなことを言っていた。しかし、有史以来資本主義を特徴付けてきたバブルの中では、理性的な人間は理性的でなくなるのだ。


[(甥の)サマーズ評]

Well first let me say that I have big admiration for Larry Summers as an economist. However, when he was at MIT as an undergraduate, he never took a course of mine!


But I think he was wise. If he had people could always say, 'well, he's traveling on someone else's steam.' There's a Chinese wall between him and me. Any view he expresses and any view I express -- there might be some overlap, but there's nothing synchronized.


So you're not in touch with him now?


No.

(拙訳)
経済学者としてのラリー・サマーズを大いに称賛していると言っておこう。しかし彼がMITに学部生として在籍したとき、彼は私の課程を一つも取らなかったんだ!


しかしそれは賢い選択だったと思う。もし取っていたら、「七光りのお蔭でうまくやっている」と言われかねなかった。私と彼の間にはチャイニーズ・ウォールがあるんだ。彼の表明する意見と私の表明する意見には、重なるところもあるかもしれないが、示し合わせることは無い。


ということは、今は彼と連絡を取っていないんですね?


そうだ。

*1:イタリック体はインタビュアー(コナー・クラーク[Conor Clarke])の質問。以下同様。