あっちの水は苦いぞ、こっちの水は甘いぞ

海の向こうでは時ならぬ“水戦争”が勃発した。といっても、水利権を巡る争いではなく、いわゆる淡水学派と海水学派の話。

ああ、魚介類の研究の話か、と思われるといけないので(いないよそんな奴)、この問題を取り上げたAngry Bearエントリから、まずは用語の解説部分を引用してみる*1

In the field of macroeconomics there is a much deeper division between macroeconomics as practiced at universities closer to the great lakes than to an Ocean (Fresh water economics) and that practiced at universities closer to Oceans (Salt water economics). The geography has shifted some as Fresh water economics has been exported. I’d consider Professor Robert Barro at Harvard to be brackish (with, he reports, noticed salty contamination in the first 6 months after he moved from U. Rochester) and the economics department at the University of Pompeu Fabra (in Barcelona) seems to be distilled. It is a little difficult to explain the disagreement to non economists. Frankly, I think this is because non-economists have difficulty believing that any sane person would take ffresh water economics seriously.


Roughly Fresh water economists consider general equilibrium models with complete markets and symmetric information to be decent approximations to reality. Unless they are specifically studying bounded rationality they assume rational expectations, that everyone knows and has always known every conceivable conditional probability. I’ve only met one economists who claims to believe that people actually do have rational expectations (and I suspect he was joking). However, the fresh water view is that it usually must be assumed that people have rational expectations.

http://angrybear.blogspot.com/2009/01/background-on-fresh-water-and-salt.html

(拙訳)マクロ経済学の分野では、海よりも五大湖に近い大学の淡水学派と、海に近い大学の海水学派、という(左派vs右派という対立よりも)もっと根深い分裂がある。淡水学派の輸出により、地理的状況は今は変化している。私の考えでは、ハーバードのロバート・バローは半塩水だ(彼が言うには、ロチェスター大学から異動した最初の6ヶ月で塩水に汚染されたとのこと)。また、(バルセロナの)ポンペウ・ファブラ大学の経済学部は蒸留されている*2。両者の差を非経済学者に説明するのは難しい。というのは、非経済学者にしてみれば、正常な人間が淡水学派の経済学をまともに取り合うと信じるのが難しいからだ。


大雑把に言って、淡水学派は、完全市場と対称的な情報を備えた一般均衡モデルが現実の良い近似になっていると考えている。限定合理性を特に研究しているのでない限り、彼らは合理的期待――皆が考えられる限りの条件付き確率を常に把握していること――を前提としている。実際に人々が合理的期待を持っていると信じている経済学者には私は一人しか会ったことがないが(しかも多分彼は冗談を言っていたのだと思う)。いずれにせよ、淡水学派の見解は、人々が合理的期待を持っていることを通常の前提とすべき、というものだ。

これを書いたロバート・ワルドマンは、最近の財政刺激策に関する論争を、この両学派間の“戦争”という観点からフォローしている。本人は、上記の文章から分かるとおり、淡水学派には批判的であるが、それは彼のこれまでの言動(ここここからして容易に想像がつく。


このエントリで彼は当初、両学派間の関係を、70年代と80年代には激しい論争があったが、最近は休戦状態にあり、お互いを無視している、と描写していた。しかしその後、記述を修正し、クルーグマンこのエントリにより休戦協定が破られ、再び戦いの火蓋が切って落とされた、と追記している。


エントリの最後は、次のような皮肉っぽい文章で締めくくっている。

Finally I have a view of how people can devote so much effort to working out the implications of assumptions which almost no ordinary people would find other than nonsensical if they understood them. Fresh water economics uses difficult mathematical tools. Students in fresh water graduate programs have to learn a huge amount of math very fast. It is not possible to do so if one doesn't set aside all doubt as to the validity of the approach. Once the huge investment has been made it is psychologically difficult to decide that it was wasted. Hence the school gets new disciples by forcing students to follow extremely difficult courses. Last I hear very few graduate students at U Minnesota came from the USA. Undergrads over there know what the program is like. If my information is not out of date, innocents from abroad are the new blood of fresh water economics.

http://angrybear.blogspot.com/2009/01/background-on-fresh-water-and-salt.html

(拙訳)最後に、普通の人々が理解すれば馬鹿げているとしか思えない前提の意味を追究することに彼らがなぜあれほどの努力を傾けるのか、私の見解を披露しておこう。淡水学派は難解な数学のツールを使う。淡水学派の大学院課程では、大量の数学を非常に短期間で学ぶことが要求される。それについていくには、手法の有効性に関する疑問をひとまず脇に置かなくてはならない。そして、いったんそれだけの投資をしてしまうと、それが無駄だったと思うのは心理的に難しい。こうして、淡水学派は新たな門弟を、非常に難しい課程を課すことにより得るわけだ。私が最近に聞いた話では、ミネソタ大学の院生は米国内からほとんど来ないそうだ。学部生はそこのカリキュラムがどんなものか知っているからだろう。私の得た情報がまだ正しければ、海外からの無垢な学生が今や淡水学派の新しい血になっている、というわけだ。

言われてみると、日本の経済学界にも「new blood of fresh water economics」に相当する顔ぶれがいることに思い当たる。まあ、チリのシカゴ・ボーイズを持ち出すまでもなく、淡水学派が世界に影響力を広げているのは今に始まった話ではない、とも思うが…。


また、ワルドマンは、少し前には「シカゴの水には何が入っているのか?」というエントリを立てて(Economist's View経由)、ファーマやベッカーを強烈に皮肉っている。

I think there is another contributing factor to the silliness in Chicago. The arguments for the stimulus are basically straight from Keynes. You and other supporters basically state that macroeconomics has made no progress in 70 years on how to address the current situation. Now aside from questions of left vs right, that is deeply offensive to economists in Chicago who are proud of that universities role in the rational expectations revolution.


I think that aside from hostility to public spending and to the idea that the government can improve on market outcomes there is also a deep deep hostility to Keynes, Hicks, Samuelson (the macro-economist) etc. I mean if you had a disease, and your trusted physician didn’t know what do do with it and someone argued that your 4 humors were out of balance and the solution was something that seems to have worked once in the past, how would you react ?


I think that a little voice screams “that’s nonsense” whenever they hear about “multipliers” and “fiscal stimulus.” The strangest contributions are those of Fama and Becker who aren’t macroeconomists and who are just sure that Keynes was totally wrong, don’t remember exactly why, but are sure it is something obvious.

http://angrybear.blogspot.com/2009/01/whats-in-water-in-chicago.html

(拙訳)シカゴ学派の馬鹿げた言動には別の要因があると思う。財政刺激賛成派の議論は、基本的にケインズそのままである。つまり、実質的に、現在の状況の解決法について、マクロ経済学は70年間何も進歩していない、と言っているわけだ。左派vs右派という対立軸を抜きにしても、合理的期待革命でシカゴ大の果たした役割を誇りに思うかの地の経済学者にとって、これは到底容認できないのだろう。


公的支出や、市場の出した結果を政府が改善できるという考えへの敵意のほかに、ケインズ、ヒックス、サミュエルソン(ザ・マクロ経済学者)等への深い深い敵意があるのだと思う。もしあなたが病気に掛かり、信頼の厚い医者がどうしていいかわからないところへ、これは四体液のバランスが崩れた症状だと診断し、過去に効きめのあったという治療法を持ち出す人が現れたら、あなたはどう思うだろうか?


「乗数」や「財政刺激」という言葉を聞くたびに、「馬鹿げている」と小さな声が叫ぶのだろう。ファーマやベッカーは、自身はマクロ経済学者ではないが、ケインズは完全に間違っていることを確信していて、どこが間違っているか正確に覚えていないものの、とにかく間違っていることだけは確信しているため、こういう奇妙なことになったのだろう。


なお、ここで描写された「現在の状況の解決法について、マクロ経済学は70年間何も進歩していない」と言わんばかりの状況に最近明確に異議を唱えたのは、皮肉にも、ワルドマンに上で「半塩水」と評されたバローである。

But, in terms of fiscal-stimulus proposals, it would be unfortunate if the best Team Obama can offer is an unvarnished version of Keynes's 1936 "General Theory of Employment, Interest and Money." The financial crisis and possible depression do not invalidate everything we have learned about macroeconomics since 1936.

Robert J. Barro: Government Spending Is No Free Lunch - WSJ

(拙訳)しかし、財政刺激案について言えば、オバマチームが提供できる最善の提案がケインズの1936年の「雇用、利子、貨幣の一般理論」そのままであるとすれば、それは不幸なことである。金融危機と恐慌の恐れは、1936年以来我々がマクロ経済学に関して学んできたことをすべて無効にするわけではない。

ちなみに、この後に続けてバローが提案するのは、人々の投資や生産や労働へのインセンティブに働きかけるような減税である。

*1:cf. Wikipediaにも説明がある

*2:ここでスペインの大学の名前が出てくるのも唐突な気がするが、wikipediaによると、ザビエル・サライマーティン等が教鞭を取っているらしい。