汽水域としてのファイナンス

ノアピニオン氏が直近エントリでAli Sina Önderバイロイト大学)とMarko Terviöアールト大学)の論文「Is Economics a House Divided? Analysis of Citation Networks」を取り上げている
以下は論文の要旨。

We investigate divisions within the citation network in economics using citation data between 1990 and 2010. We consider all partitions of top institutions into two equal-sized clusters, and pick the one that minimizes cross-cluster citations. The strongest division is much stronger than could be expected to be found under idiosyncratic citation patterns, and is consistent with the reputed freshwater/saltwater division in macroeconomics. The division is stable over time, but varies across the fields of economics.
(拙訳)
我々は1990年から2010年の引用データを用い、経済学の引用の網目の中における分断について調べた。一流大学を同サイズの2つのクラスターに区分けした場合のすべての組み合わせから、クラスター間の引用が最も少なくなる組み合わせを抽出した。その最も分断が最も強い組み合わせでは、データ特有の引用パターンから想定されるものよりも分断の度合いがかなり強く*1、世に言うマクロ経済学の淡水/塩水の分断と整合的だった。分断は時系列的に安定していたが、経済学の分野によってばらつきがあった。

分野ごとのばらつきを示すものとして、ノアピニオン氏は論文から以下の表を引用している。


ノアピニオン氏は上表で特筆すべきこととして、ファイナンス分野で分断が見られないことを挙げ、その理由を以下のように考察している。

There's an easy explanation for why finance is the least divided: It has the best data. Financial data is high-frequency and very rich, has many clear natural experiments, and is supplemented by things like surveys and even experiments. Thus, it makes sense that in finance, data could win arguments, while in other fields it's not so easy to tell who's right. Even if the data doesn't definitively answer arguments - is long-run asset return predictability driven by behavioral spazzing, or by the time-varying risk premia of rational agents? - the proponents of competing ideas are at least forced to acknowledge and address each other's work.
(拙訳)
ファイナンスの分断が最も小さい理由の説明は容易い。それは、最良のデータが存在することだ。ファイナンスのデータは高頻度かつ非常に豊富で、明確な自然実験を数多く含んでおり、さらにサーベイデータのほか、実験のデータさえある。従って、ファイナンスではデータが議論を制する一方、他の分野では誰が正しいのかを見極めるのは難しい、という状況も納得がいく。たとえデータが最終的に議論に決着をつけないとしても――長期の資産リターンの予測可能性は行動の誤りによるものか、それとも合理的な主体の時間と共に変動するリスクプレミアムによるものか?――競合する概念の主唱者は、少なくともお互いの研究を認識し対応しなくてはならない。

ここで考察されたファイナンスの特性は、小生がこのエントリの冒頭で、マクロ経済学者の方々があまり理解していないファイナンス学者の特質、と呼んだものに符合していると言えるだろう。


なお、上表では計量経済学も分断が強いが、その理由についてはノアピニオン氏も首を捻っている。

*1:論文ではブートストラップ法で分布を求めて比較している。