Touchy, touchy

というタイトルのクルーグマンブログエントリがあったが(okemosさんは「過敏、過敏」と訳された)、A.R.Nさんのこのエントリを読んで同様の感想を抱いた。


知らないうちに飯田泰之さんのところで小生のこのコメントが引用されていたのだが(ただし引用元は明記してある)、それを読んだA.R.Nさんは、リフレ政策批判だ、と少し過敏に反応されている。単にクルーグマンも考えを変えたかもしれない、という観測を述べただけなのだが。

小生のそのコメントでは、クルーグマンの以下の文章(の日本語訳)を引用した。そこで彼は

Why did almost everyone believe in the omnipotence of the Federal Reserve when its counterpart, the Bank of Japan, spent a decade trying and failing to jump-start a stalled economy?

http://www.nytimes.com/2008/11/28/opinion/28krugman.html

という疑問を投げ掛けている。昔のクルーグマンだったら、日銀はFRBと違って坊や馬鹿だったからさ、と切って捨てたであろう疑問である。しかし、今回、彼はそのように単純に割り切っていないので、上述のような観測を書いた次第である。


なお、A.R.Nさんは「アメリカは日本と違ってすでに大規模な金融政策をやっているという前提を忘れている」とも書かれているが、元のエントリを読んでいただければわかる通り、バーナンキの政策、ならびにそれへのクルーグマン批判を踏まえた上で小生は上記のコメントを書いている。


いずれにせよ、元エントリで引用した論文にあるように、「このぼく自身ですら、純粋に「クルーグマン式」の解決法だけを推奨するほど自分を信用していない」と言ってのける柔軟性がクルーグマンの身上である。クルーグマンの主張を教条主義的に奉り、少しでもそれについて疑問(というほどの疑問でもないのだが)を呈して議論を深めようとすると、その文脈も知ろうとせずに、まなじりを吊り上げて封殺に取り掛かろうとするというのは、クルーグマンを擁護するようでいて、実は彼の立場とは最も遠い場所に位置しているように思えてならない。リフレ原理主義、とでも呼ぶべき悪しき姿勢だろう。
A.R.Nさんのブログには啓発されることが多いだけに、そうした今回のエントリは非常に残念である。単に体調が悪いせいだと思いたいが…。


P.S.
ちなみに、A.R.Nさんは「クルーグマンアメリカの危機を前にして日本へのリフレ政策の提示を撤回したのかどうか直接聴いてくれる人はいないだろうか。本人からコメントもらえば、そんな疑問も封殺されるだろう」とも書かれているが、実は小生はクルーグマンブログに以下のようなコメントを書いた。…当然ながら反応は無かったが(笑)*1

In order to fiscal expansion to work, one must assume that there are multiple equilibria in the economy, and that currently we are at the lower equilibrium. Otherwise, we will fall back exactly to the current situation after the stimulus phased out. However, no economist has shown the existence of multiple equilibria in the economy convincingly.
… Well, that’s what Prof. Krugman used to say about our Japanese economy, about ten years ago. I wonder if there is some evidence that things are different in the U.S. this time.

— himaginary

Too much of a good thing ... - The New York Times


また、Economist's Viewにも以下のようなコメントを書いた(最初はこれもクルーグマンブログにコメントしようとしたのだが、時既に遅く、該当エントリのコメント受付が既に停止されていた)。

himaginary says...
There are many Prof Krugman fans here in Japan. But some are arguing that his recent claim seems to be inconsistent with what he said in past, such as:

So the current strategy can work in the larger sense only if it succeeds in jump-starting the economy, in eventually generating a self-sustaining recovery that persists even after the stimulus is phased out.
Is this likely? The phrase "self-sustaining recovery" trips lightly off the tongue of economic officials; but it is in fact a remarkably exotic idea.

(from http://web.mit.edu/krugman/www/SCURVE.htm)

In fact, this past claim seems to be rather close to what Prof Taylor says now.

Posted by: himaginary | Link to comment | November 26, 2008 at 06:11 AM

Economist's View: Taylor: Why Permanent Tax Cuts Are the Best Stimulus

それに対し少し頓珍漢なレスがあったので、続けて次のように書いた。

himaginary says...
Well, no one believes that "jump-starting the economy" means cancelling the boom and bust cycles foerever. If somehow the fiscal stimulus could -- as Prof Krugman put it -- hold the economy until the cavalry arrives, then the mission is accomplished. The problem is, -- again, as Prof Krugman put it -- cavalry may be a long time in coming. That's why Prof Krugman, 10 years ago, advised us that we Japanese should not expect the economy to recover from large fiscal stimulus, and that we should resort to unorthodox monetary policy. But now, he advises you that you Amercian should not expect the economy to recover from unorthodox monetary policy, and that you should resort to large fiscal stimulus, without the prospect of cavalry arrival.

Will somebody please explain this to me?

Posted by: himaginary | Link to comment | November 28, 2008 at 03:37 AM

Economist's View: Taylor: Why Permanent Tax Cuts Are the Best Stimulus

*1:これも私の意見を書いたというより、ここで取り上げたkmoriさんの意見を翻訳したようなものだが。