インフレ期待に関する誤解

デロングが自戒の意味を込めて、クルーグマン「The Return of Depression Economics」(1999年*1)に対する当時の書評を再掲している。自戒の意味を込めて、というのは、以下の記述が誤っていたことを本人も認めているためである。

But at this point Krugman doesn't have all the answers. For while the fact of regular, moderate inflation would certainly boost aggregate demand for products made in Japan, the expectation of inflation would cause an adverse shift in aggregate supply: firms and workers would demand higher prices and wages in anticipation of the inflation they expected would occur, and this increase in costs would diminish how much real production and employment would be generated by any particular level of aggregate demand.
Would the benefits on the demand side from the fact of regular moderate inflation outweigh the costs on the supply side of a general expectation that Japan is about to resort to deliberate inflationary finance? Probably. I'm with Krugman on this one. But it is just a guess--it is not my field of expertise--I would want to spend a year examining the macroeconomic structure of the Japanese economy in detail before I would be willing to claim even that my guess was an informed guess.
And there is another problem. Suppose that investors do not see the fact of inflation--suppose that Japan does not adopt inflationary finance--but that a drumbeat of advocates claiming that inflation is necessary causes firms and workers to mark up prices and wages. Then we have the supply-side costs but not the demand-side benefits, and so we are worse off than before.
(拙訳)
しかしこの点においてはクルーグマンはすべてを理解しているわけではない。一定の緩やかな現実のインフレは確かに日本製商品への総需要を押し上げるだろうが、インフレ予想は総供給に逆方向の変化をもたらすだろうからである。企業や労働者は、彼らが起こると予想するインフレを見越して物価や賃金の上昇を要求するだろう。そしてそのコスト上昇は、いかなる総需要水準で生み出されたどの程度の実質生産と雇用であれ、減少させてしまうだろう。
一定の緩やかな現実のインフレがもたらす需要側の恩恵は、日本が敢えてインフレ金融という手段に訴えようとするという一般の予想が供給側に課すコストを上回るだろうか? おそらく。私はその点についてはクルーグマンに同意する。しかしそれは推測に過ぎない。私はその分野の専門家ではない。私の推測が情報に基づいていると主張するためだけにでも、1年掛けて日本経済のマクロ経済構造を詳細に調べたいところである。
別の問題もある。投資家が現実のインフレを目にしなかったとしよう。即ち、日本がインフレ金融を採らなかったとしよう。にも関わらず、インフレは必要だと主張者が唱え続けたことによって企業と労働者が物価を引き上げたとしよう。そうなると我々は供給側のコストのみ負い、需要側の恩恵を受けないので、以前より状況は悪化することになる。


これをロバート・ワルドマン経由でクルーグマンも取り上げ、以下のように書いている*2

Be that as it may, it’s quite ironic given recent events that some critics of the old paper warned that higher expected inflation might get built into wage and price setting — because that’s what you *want* to happen. It’s a feature, not a bug.
Indeed, the biggest problem with Abenomics — which is the closest thing we’ve seen yet to an attempt to bootstrap an economy out of the liquidity trap by promising higher inflation — is precisely that so far inflation expectations, while they have moved asset markets, haven’t translated into sufficiently higher inflation in the real economy. The idea that inflation promises might go directly into prices is a hope, not a worry.
(拙訳)
いずれにしろ、古い論文の批判者の幾人かが、高まった期待インフレが賃金と物価の設定に組み込まれてしまうかもしれない、と警告したことは、近年の出来事に鑑みると極めて皮肉なことである。というのは、それこそが起きてほしいことだからである。それは特長であって、バグではない。
実際、アベノミクス――我々がこれまで見た中で、高いインフレを約束することによって経済を流動性の罠からブートストラップで抜け出させようとする試みに最も近いもの――の最大の問題はまさに、インフレ期待がこれまでのところ資産市場は動かしたものの、実体経済における十分に高いインフレに転化していないことにある。インフレの約束が直に物価に組み込まれることは望むべきことであって、懸念すべきことではない。

クルーグマンはデロングのような分かっているはずの人でさえこの点を取り違えてしまう理由として、以下の2点を指摘している。

  1. 流動性の罠の経済学(大恐慌の経済学)が極めて反直観的であること
  2. 1970年代の教訓が鮮明過ぎて、スタグフレーションへの懸念があまりにも強いこと
    • 実際には2008年以降の世界経済の危機は1970年代に比べて遥かに悪いにも関わらず

*1:邦訳は「世界大不況への警告」。その後の2008年の危機を受けて以下に改訂されている。

The Return of Depression Economics and the Crisis of 2008

The Return of Depression Economics and the Crisis of 2008

世界大不況からの脱出-なぜ恐慌型経済は広がったのか

世界大不況からの脱出-なぜ恐慌型経済は広がったのか

*2:ちなみにデロングもワルドマンのエントリをEquitable Growthブログで取り上げている