物価安定についてのFRBの見方の継続性と変化

というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Continuity and Change in the Federal Reserve’s Perspective on Price Stability」で、著者はDavid López-Salido、Emily J. Markowitz、Edward Nelson(いずれもFRB)。
以下はその要旨。

By examining statements made by the Federal Reserve leadership since the early 1950s, we establish that there has been considerable continuity in policymakers’ perceptions of the benefits of price stability. Policymakers have consistently contended that deviations from price stability give rise to greater cyclical instability, and they have also frequently suggested that potential output is significantly lowered by inflation. The recurrent support for price stability that comes through in these statements implies that it is invalid to take periods in the U.S. record of deviations from price stability as indicating a policymaker belief in the desirability of inflation.
(拙訳)
1950年代初頭以降にFRBの指導層が述べた発言を調べることにより我々は、物価安定の便益に関する政策担当者の認識において顕著な継続性があったことを明らかにした。政策担当者は一貫して、物価安定からの逸脱は景気循環の不安定性を高める、と主張しており、潜在産出量がインフレによって有意に低下する、とも頻繁に述べてきた。こうした発言で示された物価安定への繰り返しの支持は、米国史において物価安定から逸脱した時期は政策担当者がインフレが望ましいと考えていたことを示すもの、と捉えるのは誤りであることを示している。

一方、論文の以下の表は、金融政策がインフレに幾ばくかの影響を及ぼせる、という点ではFRB議長の見方は一貫していたものの、金融政策だけで(長期的に)インフレを制御できる(かつ、それが唯一の手段である)、という点では見方が分かれていたことを示している。

また、インフレのコストの説明についても変遷が見られたという。グリーンスパンまでは物価安定と長期的な経済成長との関係が強調されたが、大インフレ期の後の生産性成長に消長があったことから米国におけるその関係の重要性に疑義が生じ、2012年のFOMC声明では物価安定の重要性に関してそれ以外の理由に力点が置かれたとの由。

主体2つで十分ですよ、固有の所得リスクは無くても良いのですよ、分かってくださいよ

「Heterogeneity and Aggregate Fluctuations: Insights from TANK Models」というNBER論文をDavide Debortoli(ポンペウ・ファブラ大)とJordi Galí(CREI)が上げているungated版)。
以下はその結論部。

The emergence of HANK models has been viewed as a challenge to the heretofore dominance of the representative household paradigm in the modelling of aggregate fluctuations and their interaction with macro policies.
In the present paper we have sought to understand the role of idiosyncratic income risk - the key source of heterogeneity in existing HANK models in shaping aggregate fluctuations - by comparing the aggregate properties of three different versions of a HANK model to those of three tractable counterparts that abstract from idiosyncratic risk. In our effort to understand the mechanisms at work in the different HANK models and to design a tractable counterpart to each of them we have stressed the distinction between unconstrained and hand-to-mouth households, a distinction which is the hallmark of TANK models. For each HANK model considered, we have found a suitably specified and calibrated tractable model that captures reasonably well its implications for aggregate output and the main channels through which aggregate shocks are transmitted. That similarity increases dramatically in the presence of a policy rule that emphasizes inflation stability. Finally, we have shown that heterogeneity becomes irrelevant for the determination of aggregate output in the limiting case of a strict inflation targeting policy.
(拙訳)
HANKモデルの登場は、マクロの変動ならびにそのマクロ政策との相互作用のモデル化における従来の代表的家計パラダイムの支配への挑戦と見做されてきた。
本稿で我々は、HANKモデルの3つの異なるバージョンを、主体固有の所得リスクを持たない対応する追跡可能なモデルと比較することにより、既存のHANKモデルがマクロの変動を形成する不均一性の主要な源泉である固有の所得リスクの役割を理解しようと努めた。異なるHANKモデルで働いているメカニズムを理解し、それぞれについて追跡可能な対応モデルを設計しようとした際に我々は、制約の無い家計とその日暮らしの家計の区別を強調した。その区別はTANK*1モデルの顕著な特徴である。検討した各HANKモデルについて我々は、マクロの生産とマクロのショックが伝達される主要な経路についてのモデルの含意を比較的上手く捕捉する、適切に仕様が定められカリブレートされた追跡可能なモデルを見い出した。その類似性は、インフレの安定性を強調する政策ルールが存在すると劇的に高まる。また我々は、厳格なインフレ目標政策という極限のケースでは、不均一性はマクロの生産の決定と無関係になることを示した。

論文ではHANK-I、HANK-II、HANK-IIIと著者たちが呼ぶ3種類のHANKモデルを検討している。
HANK-Iは借り入れ制約が均衡において束縛とならず、株式が完全に非流動的なモデルで、独自の所得リスクとマクロの変動 - himaginary’s diaryで紹介した著者たちの以前の研究でベンチマークとした枠組みである。これについては代表的個人ニューケインジアン(=RANK)モデルがマクロの振る舞いの良い近似になるという。
HANK-IIは、家計の一部にとって借り入れ制約が均衡において束縛となる、という変更をHANK-Iに加えたものである。これについては標準的なTANKモデル(TANK-I)では上手く近似できないが、その日暮らしの家計の特性に変更を加えたTANK-IIでは近似できたという。
HANK-IIIはHANK-IIにおける完全に非流動的な株式という仮定を緩めたもので、これについては、HANK-IIIに登場する裕福なその日暮らしと貧乏なその日暮らしの区別を導入したTANK-IIIモデルで近似できたとの由。

*1:Two-Agent New Keynesian。

インフレ目標:理論に先んじた実務

というNBER論文(原題は「Inflation Targets: Practice Ahead of Theory」)を元イングランド銀行BOE)総裁のマーヴィン・キング(Mervyn A. King)が上げている。リクスバンクのサイトに5月23-24日のコンファレンス用に用意されたungated版スライドが上がっているが、非常に大雑把に大意をまとめると、インフレ目標は実務的に成功したため、理論がそれに毒されてしまった、という趣旨である。
その問題意識に基づきキングは、今後のインフレ目標と金融政策について以下の6つの提言を行っている。

  1. モデルベースのインフレや他の変数の予測を行う際、政策の信頼性について異なる仮定を追究せよ
    • 現在、多くの予測は、インフレが常に2%に戻ると仮定しているモデルを用いて作成されている。それは2%が目標であるためだが、インフレ期待が目標に戻るのにかなり時間を要する経路を辿るという仮定に基づく追加的な予測を出すことも理に適っている。
      • 少なくともそれは、インフレの短期の動学が長期的なインフレのアンカーに関する仮定にどれほど敏感かを明らかにする。
    • そうしたシミュレーションは政策委員会に提示されるスタッフ分析で定期的に出されるべき。
    • 理想を言えば、信頼性は外生ではなく内生変数となるのが望ましい。
       
  2. 予測を提示する際は、中心的な予測よりもその周辺のリスクに重きを置くべし
    • バーナンキBOEレビュー*1でもそれを推奨していた。
    • BOEが長年提示していたファンチャートに中心的な予測を示す線が無かったのはその表れだった。
      • しかしバーナンキが指摘するように、2013年以降、BOEはそれまでとは逆に、中心的な予測を強調してリスクを控えめに提示するようになってしまった*2
         
  3. 人生いろいろ、リスクの提示方法もいろいろ
    • バーナンキはファンチャートをアドホックっぽいということで嫌っており、様々なシナリオを提示する方法を勧めたが、グッドハート(Charles Goodhart)の言うように潜在的なシナリオは非常に多く、そこから選択するのはもっとアドホックっぽいのではないか*3
    • ファンチャートかシナリオか、というのは経済学ではなく好みの問題に過ぎない。両者は代替財ではなく補完財である。
      • FRBBOEも2020-2021年に金融引き締めの必要性を過小評価した。FRBはドットチャートを使い、BOEはファンチャートを使ったが、判断を誤ったことに違いは無かった。
         
  4. フォワドガイダンスを放棄せよ
    • 金融政策のツールとしてフォワドガイダンスは危険。
    • かつてフォワドガイダンスは失業率の経路だけを実体経済の対象変数としていたが、トラブルを引き起こした。市場は騙されたと感じれば中銀を大いに非難する。
    • 経済の経路が不確実である以上、将来の政策金利など中銀は分からない。
      • 2022年3月にFOMCメンバーが予測した2023年のFF金利のレンジは2.4-3.1%だったが、結果は5%超だった。
    • ただ、中銀は自分の反応関数は分かっている。フォワドガイダンスはその反応関数と中銀の経済予測を合成したもので、そこから得られるものは無く、多くの信頼性が失われる。
      • 市場はその反応関数に自分の経済予測を当てはめて将来の金利の推移を推計するが、市場の経済予測は中銀の経済予測と違っているだろう。
    • 中銀は3年後の政策金利ではなく現在の政策金利の設定に集中するべき。故マーヴィン・グッドフレンド(Marvin Goodfriend)と自分は、リクスバンクへの金融政策に関するレポート*4で、3年後にあるべき金利の議論で目の前の政策決定から政策委員会の注意が逸れることが如何に損害をもたらすかを示した。
    • 経済の現状についてのナラティブを、会合ごと、レポートごとに構築することの方がもっと大事。
       
  5. 金融変数、特に広義の通貨供給量の推移を定期的に公表せよ
    • インフレは名目変数であり、広義の通貨供給量は、政策決定を支えるナラティブの説得力を確認する上で有用。
    • これは、オトマール・イッシング*5がECBの創設に当たって提示した金融政策の「2本柱」アプローチに類似している。
      • イッシングは後に、通貨供給量を政策目標としないことは、通貨供給量と物価との間の長期的な関係を示す大量の証拠と、金融政策が通貨供給量と何らかの関係があるという否定しがたい事実を無視することを意味するものではなく、M3の伸びの逸脱は、機械的な金融政策の反応のトリガーとはならないにせよ、そうした展開の背後にある原因を識別するためのさらなる分析を促すものとなる、と書いている*6
         
  6. 金融政策会合のトランスクリプトの公表をやめよ
    • 現在FRBBOEがこれを行っているが、内密の会話の余地は残すべき。
    • トランスクリプトの公表は透明性を増すものではなく、本当の会話を、より早期の別の会合に移させることによって政策プロセスを歪めるだけである。公表に備え、会合での参加者の発言は以前の繰り返しになり、本当の会話における自発性は失われる。


以下は結論部からの引用。

The theory of inflation targets gradually evolved in a different direction. It shed any focus on developments in the nominal side of the economy and explained inflation in terms solely of real variables with the sole nominal variable being the inflation target. The growth of nominal demand was sidelined. In other words, it assumed that policymakers would always do the right thing. But if policymakers pursued a policy that was likely to lead to inflation moving above target – as I would argue occurred in their response to the pandemic when a reduction in aggregate supply was accompanied by a policy to boost aggregate demand way beyond anything that would maintain a balance between the two – the credibility of the inflation target would be challenged.
・・・
Now is the time for central banks to take a gentle step back from being in thrall to the latest theoretical advance and avoid becoming the slaves of living economists.
(拙訳)
インフレ理論は徐々に(非定常性を考慮して経済の現状を捉えるという政策担当者が進むべき方向とは)違う方向に発展した。それは、経済の名目側の推移についての議論をすべて削ぎ落とし、インフレを実質変数でのみ説明するようになった。唯一の名目変数はインフレ目標だった。名目需要の伸びは脇に追いやられた。換言すれば、政策担当者が常に正しいことをすることが仮定された。しかし、インフレが目標以上に推移する可能性が高い政策を政策担当者が追求した場合、インフレ目標の信頼性には問題が生じることになる。そうしたケースは、コロナ禍への対応時に生じたことは指摘しておきたい。当時、総供給が減少した中で、総需要を押し上げる政策が実施されたが、それは需給のバランスを維持するのとは程遠いものだった。
・・・
今や中銀は、最新の理論的発展の虜となることから穏やかに一歩下がり、生ける経済学者の奴隷となることを回避すべきである*7

*1:cf. Forecasting for monetary policy making and communication at the Bank of England: a review | Bank of England

*2:注では、ファンチャートは時々ダウングレードされており、例えば(キングの後継の)カーニー総裁の任期中にファンチャートが非対称性ないし歪みが無い形にダウングレードされた、というグッドハート(次注参照)の指摘が引用されている。

*3:cf. これ

*4:cf. Review of the Riksbank's Monetary Policy 2010-2015 (Rapport från riksdagen 2015/16:RFR7) | Sveriges riksdag

*5:cf. Otmar Issing - Wikipedia

*6:cf. これ

*7:これはもちろん、ケインズの有名な言葉「Practical men, who believe themselves to be quite exempt from any intellectual influences, are usually the slaves of some defunct economist.」のもじり。

男女間賃金格差の縮小は高齢労働者が高給職に居座っていることが主因だった

という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエンungated(SSRN)版)。論文のタイトルは「One Cohort at a Time: A New Perspective on the Declining Gender Pay Gap」で、著者はJaime Arellano-Bover(イェール大)、Nicola Bianchi(ノースウエスタン大)、Salvatore Lattanzio(イタリア銀行)、Matteo Paradisi(エイナウディ経済金融研究所*1)。
以下はその結論部。

Our examination of the evolution of the gender pay gap over the past four decades reveals a complex story marked by both progress and weakening in worker conditions. The conventional wisdom attributes the steep narrowing of the gender pay gap observed between the 1970s and 1990s to substantial improvements in women’s earnings and labor market outcomes. A halt in such improvements is then generally considered to be the primary reason behind the more recent slowdown in the closing of the gender gap. Instead, our research suggests that both the decline and the halt in the convergence of the gender pay gap are linked to a worsening in the careers of younger workers, particularly younger men, who have faced widening age pay gaps, lower promotion rates, and declining lifetime earnings.
To explore these dynamics, we developed a conceptual framework linking an increased supply of older workers in higher-paying jobs to a smaller gender pay gap among younger workers. Consistent with the importance of cross-cohort effects, we show that the entirety of the decline in the gender pay gap can be attributed to newer cohorts who entered the labor market with smaller gender differentials and to older cohorts who exited the labor market with larger differentials.
Importantly, our study challenges the assumption that the decline in the gender pay gap primarily reflects improved opportunities for women. Instead, we argue that the aging of the workforce has disproportionately and negatively affected younger men because, at baseline, they were more likely to find employment in the type of jobs occupied by an increasing stock of older workers. The data confirm that it was a significant decline in opportunities for younger men, rather than substantial gains for younger women, that drove the convergence in labor-market outcomes that occurred in the 1970s through the mid-1990s. After this point, the remaining gender gap at labor-market entry reflected mostly gender differences in educational choices, rather than differences in initial job allocations. Therefore, further increases in the number of older workers has continued to create bottlenecks to the careers of all younger workers, but not differentially between men and women.
In conclusion, our findings paint a nuanced picture of the dynamics of the gender pay gap. Despite the many prior policies that intended to boost women’s position in the wage distribution, our findings caution against interpreting the progressive shrinkage of the gender pay gap as a sign of improved opportunities for women. The design of future gender-responsive policies should strongly consider the outcomes of younger women at or immediately after labor-market entry, because those outcomes represent a largely untapped source for improving gender equality.
(拙訳)
過去40年の男女間賃金格差の推移についての我々の調査は、労働状況の発展と減退の両方を特徴とする複雑な話を明らかにした。世間知では、1970年代から1990年代に掛けて観測された男女間賃金格差の急速な縮小を、女性の所得と労働市場の状況の顕著な改善に帰している。そして、そうした改善の停滞が、男女差の縮小が最近では鈍化したことの主因と一般には認識されている。一方、我々の研究が示すところによれば、男女間賃金格差の収縮と停滞は、賃金の年齢間格差の拡大、昇進割合の低下、および生涯所得の減少に直面した特に男性の若年労働者のキャリアが悪化したことと結び付いている。
この動学を追究するために我々は、高所得の職における高齢労働者の供給の増加と、若年労働者における男女間賃金格差の縮小とを結び付けた概念枠組みを構築した。コホート間効果の重要性と整合的に、男女間賃金格差の縮小はすべて、男女差が小さい形で労働市場に参入した新しいコホートと、男女差が大きい形で労働市場から退出した古いコホートに帰せられることを我々は示した。
重要なのは、男女間賃金格差の縮小は主に女性の機会改善を反映している、という前提に我々の研究が異論を呈していることである。そうではなく、労働力の高齢化が負の影響を若い男性に偏って及ぼした、と我々は論じる。というのは、基本的には彼らが、高齢労働者の増加する供給ストックが占有しているような職に雇用される可能性が高いからである。1970年代から1990年代半ばに掛けて生じた労働市場における状況の収束をもたらしたのは、若い女性の機会の有意な増加ではなく、若い男性の機会の有意な低下であることが、データによって確認された。それより後の期間では、労働市場参入において残存している男女差は、最初の職の配分における男女差ではなく、教育の選択における男女差を主に反映している。従って、高齢労働者数のさらなる増加は、すべての若年労働者のキャリアにとっての障壁を作り続けているが、そこに男女差は存在しない。
結論として、我々の発見は、男女間賃金格差の縮小について微妙な構図を明らかにした。賃金分布における女性の地位を向上させようとしたこれまでの多くの政策にもかかわらず、男女間賃金格差の前向きの縮小を女性の機会の改善の証しと解釈することについて我々の発見は警告を発している。男女格差問題に対応する今後の政策の設計は、労働市場参入時、もしくはその直後の若い女性の状況を大いに検討すべきである。というのは、その状況が、男女平等を向上させる際にこれまであまり顧みられてこなかった格差の原因だからである。

ナラティブのマクロ経済学

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエンungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Macroeconomics of Narratives」で、著者はJoel P. Flynn(イェール大)、Karthik Sastry(プリンストン大)*1
以下は結論部の前半。

This paper studies the macroeconomic implications of contagious narratives. We develop a conceptual framework in which narratives form building blocks of agents’ beliefs, affect agents’ decisions, and spread contagiously and associatively between agents. We develop a narrative business-cycle model and find that narratives can generate non-fundamentally driven boom-bust cycles and hysteresis. To take this model to the data, we measure narratives among US firms. We find that contagious and associative narrative optimism affects firms’ decisions and beliefs without representing news about fundamentals. When we calibrate the model to match the data, we find that the business-cycle implications of narratives are quantitatively significant: measured declines in optimism account for approximately 32% of the peak-to-trough decline in output over the early 2000s recession and 18% over the Great Recession. Finally, we show that the interaction of many simultaneously evolving and highly contagious narratives, some of which are individually prone to hysteresis, can nevertheless underlie stable fluctuations in emergent optimism and output. Taken together, our analysis shows that narratives may be a significant cause of the business cycle.
(拙訳)
本稿は伝染性のあるナラティブのマクロ経済的な意味合いを調べた*2。我々は、ナラティブが主体の信念を形作る基礎的要素となり、主体の決定に影響し、主体間で感染的かつ連想的に広まる概念的枠組みを構築した*3。我々はナラティブの景気循環モデルを構築し、ナラティブがファンダメンタルに基づかない好不況サイクルとヒステリシスを生成できることを見い出した。このモデルをデータに当てはめるため、我々は米企業間のナラティブを計測した*4。感染的で連想的なナラティブの楽観主義は、ファンダメンタルズに関するニュースを表すことなしに企業の決定と信念に影響することを我々は見い出した。データに適合するようにモデルをカリブレートして我々は、ナラティブの景気循環的な意味合いが定量的に有意であることを見い出した。計測された楽観主義の低下は、2000年代初めの景気後退で生産の山から谷への低下のおよそ32%を説明し、大不況では18%を説明した。また我々は、多くの同時進化し感染性の高いナラティブの相互作用は、その中には個々にはヒステリシスに陥りやすいものもあるものの*5、出現する楽観主義と生産の安定的な変動の基礎となり得ることを示した。総じて我々の分析は、ナラティブが景気循環の重要な原因である可能性を示した。

*1:注意循環 - himaginary’s diaryで紹介した論文の著者に同じ。

*2:論文冒頭ではナラティブを「we define narratives as subjective and potentially incorrect models of the world. By altering beliefs, narratives influence economic actions such as hiring.」と定義・説明し、その淵源は少なくともケインズの一般理論における、「自発的な楽観主義(spontaneous optimism)」の波が生成する景気循環まで遡れる、としている。

*3:感染性と連想性について論文では、前注のようにナラティブを定義した直後に、以下のように説明している。「we allow narratives to gain or lose prevalence over time for two distinct reasons: direct feedback from their prevalence, as in epidemiological models, and indirect feedback from the economic activity that narratives induce, as in models of learning. We refer to these forces as contagiousness and associativeness, respectively.」

*4:本文によると、年次報告書(end-of-year 10-K reports)と決算説明(earnings conference calls)を用いたとの由。

*5:本文では「narrative hysteresis」を「history determines whether the economy is optimistic and high-output or pessimistic and low-output」と説明している。

為替相場の分断再訪

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Exchange Rate Disconnect Revisited」で、著者はRyan Chahrour(コーネル大)、Vito Cormun(サンタクララ大)、Pierre De Leo(メリーランド大)、Pablo A. Guerrón-Quintana(ボストン大)、Rosen Valchev(同)。
以下はその要旨。

We find that variation in expected U.S. productivity explains over half of U.S. dollar/G7 exchange rate fluctuations. Both correctly-anticipated changes in productivity and expectational noise, which influences the expectation of productivity but not its eventual realization, have large effects. This “noisy news” is primarily related to medium-to-long-run TFP growth, and transmits to the exchange rate by causing significant deviations from uncovered interest parity. Together, these disturbances generate many well-known exchange puzzles, including predictable excess returns, low Backus-Smith correlations, and excess volatility. Our findings suggest these puzzles have a common origin, linked to productivity expectations.
(拙訳)
米国の予想された生産性の変動が、米ドル/G7の為替相場の変動の半分以上を説明することを我々は見い出した。生産性の正しく予想された変化と、生産性の予想に影響するが最終結果には影響しない、予想におけるノイズの両方が、大きな効果を持った。この「ノイズのあるニュース」は主に中長期のTFP成長率と関連しており、カバー無し金利平価からの顕著な乖離をもたらすことによって為替相場に伝播する。この擾乱が合わさって、予測可能な超過収益、低いバッカス=スミス相関*1、および過度の変動性といった多くの良く知られた為替パズルを生み出す。我々の発見は、これらのパズルには生産性予想に関連した共通の原因があることを示している。

コンビニエンスイールドと為替相場のパズル - himaginary’s diaryで紹介した論文では、コンビニエンスイールドを為替相場の各種パズルを解くカギとしていたが、ここでは3から5年先の予想ノイズ込みのTFPをそのカギとしている。
データとしては日次の米国以外のG7の対ドルレートの四半期平均を使い、それを貿易加重平均している。実質化に使ったCPIや、マクロ変数の投資や消費なども同様に貿易加重平均したとの由。ただ、頑健性チェックのために貿易加重平均の代わりに単純平均を使った場合や、海外(G6)を集計して一つにまとめずに各国別に分析した場合でも、結果は変わらなかったという*2。また、TFPは米国以外の使える四半期データが得られなかったので米国のTFPのみ使ったが、海外のソロー残差を使った代替的な分析でも同様の結果が得られたとのこと。
以下はその代替的な海外の個別分析の図。

左上のように時点ゼロでTFPの上昇ショックを与えた場合、右中の実質為替は、実際のショックの20四半期前から徐々に増価し(突然増価しないことは、ニュースのサプライズ要因があまり影響しないことを示している)、実際にTFPが上昇した後は長期平均に戻っていく、というのが論文の説明である。しかし、著者たちは言及していないが、日本円についてはそうした全体的な動きから外れており、ショックが起きるまでは横ばいで、ショックが起きた後にドルの増価=円の減価が進み、ショックから5年経っても戻る気配が無いように見える。サンプル期間は1978:Q3-2018:Q4とのことだが、現在の円の独歩安を彷彿とさせるグラフであり、現在の円安を読み解く一つの手掛かりになるのかもしれない。

*1:cf. 何が為替を動かすのか? - himaginary’s diary

*2:仏独伊は途中からユーロになっているので、その期間の3国間の実質為替の差はCPIの差をそのまま反映していると思われることや、海外金利としてユーロドル金利のみを使っていることなど、残存するデータの偏りが気になるところではあるが。

流動的な米政府債務と新興国の資本移動

というNBER論文が上がっているungated(SSRN)版)。原題は「U.S. Liquid Government Liabilities and Emerging Market Capital Flows」で、著者はAnnie Soyean Lee(ジョンズホプキンズ大)、Charles Engel(ウィスコンシン大学マディソン校)。
以下はその要旨。

Empirical work finds that flows of investments from the U.S. and other high income countries to emerging markets increase during times of quantitative easing by the U.S. Federal Reserve, and the reverse movement occurs under quantitative tightening. We offer new evidence to confirm these findings, and then propose a theory based on the liquidity of U.S. government liabilities held by the public. We hypothesize that QE, by increasing liquidity, offers greater flexibility for investors that might be concerned their funds will be tied up when shocks to income or investment opportunities arise. With the assurance that some of their portfolio can be readily sold in liquid markets, rich country investors are more willing to increase investments in illiquid loans to emerging markets. The effect of increasing the liquidity of U.S. government liabilities on investments in EMs may even be stronger during times of greater uncertainty.
(拙訳)
米国や他の高所得国から新興国への投資の流れが米FRB量的緩和期に増え、量的引き締め下では逆の動きが起きることを実証研究は見い出した。我々はこの発見を確認する新たな実証結果を提示し、一般が保有する米政府債務の流動性に基づく理論を提案する。量的緩和は、流動性を高めることによって、所得や投資機会へのショックが生じたときに自分の資金が動かせなくなってしまうことを懸念する投資家により大きな自由度を提供する、という仮説を我々は立てた。ポートフォリオの一部が流動的な市場ですぐに売却できる保証があることによって富裕国の投資家は、新興国に対する非流動的な融資への投資をより積極的に増やす。米政府債務の流動性を高めることが新興国投資に与える効果は、不確実性が大きい時期にむしろ強くなる。