物価安定についてのFRBの見方の継続性と変化

というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Continuity and Change in the Federal Reserve’s Perspective on Price Stability」で、著者はDavid López-Salido、Emily J. Markowitz、Edward Nelson(いずれもFRB)。
以下はその要旨。

By examining statements made by the Federal Reserve leadership since the early 1950s, we establish that there has been considerable continuity in policymakers’ perceptions of the benefits of price stability. Policymakers have consistently contended that deviations from price stability give rise to greater cyclical instability, and they have also frequently suggested that potential output is significantly lowered by inflation. The recurrent support for price stability that comes through in these statements implies that it is invalid to take periods in the U.S. record of deviations from price stability as indicating a policymaker belief in the desirability of inflation.
(拙訳)
1950年代初頭以降にFRBの指導層が述べた発言を調べることにより我々は、物価安定の便益に関する政策担当者の認識において顕著な継続性があったことを明らかにした。政策担当者は一貫して、物価安定からの逸脱は景気循環の不安定性を高める、と主張しており、潜在産出量がインフレによって有意に低下する、とも頻繁に述べてきた。こうした発言で示された物価安定への繰り返しの支持は、米国史において物価安定から逸脱した時期は政策担当者がインフレが望ましいと考えていたことを示すもの、と捉えるのは誤りであることを示している。

一方、論文の以下の表は、金融政策がインフレに幾ばくかの影響を及ぼせる、という点ではFRB議長の見方は一貫していたものの、金融政策だけで(長期的に)インフレを制御できる(かつ、それが唯一の手段である)、という点では見方が分かれていたことを示している。

また、インフレのコストの説明についても変遷が見られたという。グリーンスパンまでは物価安定と長期的な経済成長との関係が強調されたが、大インフレ期の後の生産性成長に消長があったことから米国におけるその関係の重要性に疑義が生じ、2012年のFOMC声明では物価安定の重要性に関してそれ以外の理由に力点が置かれたとの由。