50年物国債の発行コストは?

というSF連銀のレターをMostly Economicsが紹介している。原題は「What Would It Cost to Issue 50-year Treasury Bonds?」で、著者は同連銀のJens H.E. Christensen、Jose A. Lopez、Paul L. Mussche。
以下はその結論部。

In this Letter, we estimate the potential cost to the U.S. Treasury of extending the maximum maturity of its issued debt from 30 years to 50 years. In one approach, we examine the international evidence from four established government bond markets where such longer-maturity bonds are already trading. Our results reveal a cost difference that tends to be less than 20 basis points and can even be negative in some markets. In another approach, we rely on yield curve extrapolations rooted in an estimated dynamic yield curve model using U.S. Treasury data. Our U.S. results are very similar to the international results and produce small yield differences. Taken together, these findings suggest that extending the maximum maturity of U.S. debt might be a cost-effective complement to issuing conventional 30-year bonds that could open a new sustainable option to help fund the national debt.
(拙訳)
本レターでは、米財務省が発行する債券の最大年限を30年から50年に延ばした時の潜在コストを推計した。一つの推計方法では、既にそうした超長期の債券が取引されている4つの定評ある国債市場における国際的な証拠を調査した。我々の得た結果によると、コストの差は概ね20ベーシスポイント以下で、一部の市場ではマイナスにさえなった。もう一つの推計方法では、米国債データを用いて推計した動学的利回り曲線モデルに基づいて利回り曲線を外挿した。この米国の結果は国際的な結果と非常に似ており、得られた利回りの差は小さかった。以上の発見を総合すると、米国債の最大年限を延長するのは、従来の30年債を発行することについての費用効果の高い補完的な方法であり、国の債務を賄うのに役立つ新たな持続可能な選択肢となり得る。

ここでいう4つの海外市場はオーストリア、フランス、スイス、英国で、レターではそれらの市場の50年債と30年債のスプレッドを以下のように図示している。
f:id:himaginary:20211115203558p:plain
また、米国債モデルから導いたスプレッドのグラフは以下の通り。
f:id:himaginary:20211115203713p:plain

キングコング対ゴジラと中南米

以前ここここでProject Syndicate論説を紹介したアンドレス・ベラスコ(Andrés Velasco)が、中南米の現状に対し悲憤慷慨したProject Syndicate論説「Latin America's Monster Movie」を書いている(H/T Mostly Economics)。以下はその冒頭。

Latin Americans have many talents. One is a remarkable ability to misgovern ourselves, as the pandemic has made clear. Six of the 20 countries with the most COVID-19 deaths per capita in the world are in Latin America. Peru tops the list. Brazil is eighth.
Yes, poverty, a shortage of hospital beds, and overcrowded housing all helped the virus spread, but those factors alone cannot explain why the region has done so badly. Many countries in Asia and Africa suffer from the same problems but had fewer deaths per capita. Even countries that vaccinated people early, like Chile – or which, like Uruguay, were held up as successes when the virus first hit – have ended up mediocre performers.
Latin America is once again getting ready to lead the world – this time, in post-pandemic economic failure. The region enjoyed a couple of quarters of vigorous recovery, fueled by high commodity prices, but the engine of growth is already sputtering in several countries. The International Monetary Fund expects Latin America to be the world’s slowest-growing region in 2022. Even worse, the losses look set to be permanent, with the IMF’s just-released report on the region concluding that it will probably never return to the path for per-capita income envisaged before the pandemic. By contrast, the Fund projects that advanced economies will soon converge to their pre-virus trajectories.
Standard economic growth theory maintains that poor countries should gradually catch up with the rich. Latin America is the exception that confirms the rule: for the foreseeable future, it will fall even further behind.
In the past, the region’s economy suffered whenever commodity prices fell. This time around, it will suffer during what looks like a commodity mini-boom. Part of the reason is that slow growth in productivity and income are longstanding problems. From the 1970s to the 1990s, Latin America missed the boat of export-oriented manufacturing that made East Asia rich. In the twenty-first century, it missed the boom in supply chains that benefited countries from Bulgaria to Vietnam. Mexico is tightly bound to North American supply chains. The large South American economies of Argentina, Brazil, and Colombia are not.
(拙訳)
中南米は才能に満ちている。その一つは自身の統治を失敗する並外れた能力で、それはコロナ禍が白日の下に晒した。人口当たりのCOVID-19による死者が世界で最も多かった20か国のうち6カ国が中南米だった。ペルーが1位で、ブラジルが8位だ。
確かに貧困、病床の不足、過密な住宅といったことがウイルスを拡散する助けとなったが、そうした要因だけではこの地域がここまでひどいことになった理由は説明できない。アジアとアフリカの多くの国でも同じ問題を抱えているが、人口当たりの死者はもっと少ない。チリのように人々のワクチン接種が早かった国や、ウイルスの最初の襲来時に成功例として持ち上げられたウルグアイのような国でさえ、平凡な結果に終わっている。
中南米は再び世界をリードする準備ができている――今度は、コロナ禍後の経済的失敗において。この地域は商品価格の上昇に支えられた力強い回復を数四半期享受したが、成長のエンジンは幾つかの国で既に不調を来している。国際通貨基金は、中南米が2022年に世界で最も成長率の低い地域になると予想している。さらに悪いことに、損失は恒久的なものになりそうだ。IMFがつい最近公表した報告書は、この地域はコロナ禍前に予想された一人当たり所得の経路におそらく戻ることはないだろう、と結論している。対照的にIMFは、先進国はコロナ禍前の経路に間もなく戻ると予測している。
標準的な経済成長理論では、貧困国は徐々に富裕国に追いつく、とされている。中南米はルールを確認する例外である。予見できる将来において、同地域はさらに立ち遅れるだろう。
過去には、この地域の経済は商品価格が下落すると常にダメージを受けた。今回は、商品のミニ好景気のように見える中で経済がダメージを受けている。その理由の一つは、生産性と所得の低成長が長く続く問題であることにある。1970年代から1990年代に掛けて中南米は、東アジアを裕福にした輸出主導の製造業という船を逃した。21世紀には、ブルガリアからベトナムに至る各国に恩恵をもたらしたサプライチェーンのブームを逃した。メキシコは北米のサプライチェーンと固く結び付いている。アルゼンチン、ブラジル、コロンビアという南アメリカの大国はそうではない。

ベラスコによれば、今や左右のポピュリズムの対決が中南米を怪獣のごとく襲おうとしている、とのことである。

Latin America has long suffered from left-wing populism. Nicolás Maduro in Venezuela, Rafael Correa in Ecuador, and the Kirchners (husband and widow) in Argentina have excelled at portraying themselves as the people’s only true representative – and then proceeding to weaken the democratic institutions that could hold them accountable for their disastrous policies. Now the region is also plagued by right-wing populism. Jair Bolsonaro in Brazil, some of Álvaro Uribe’s disciples in Colombia, and José Antonio Kast in Chile are reciting the same Trumpian script: law and order, anti-immigrant nationalism, and anti-woke cultural warfare. Chile, Brazil, and Colombia will soon hold presidential polls whose second rounds will likely pit a right-wing King Kong against a left-wing Godzilla. In the movie, the two monsters’ clash left only destruction. The same could well happen in Latin America.
Moreover, while the pandemic may be ending, the specter of a debt crisis looms. The good news is that most countries did not lose market access, so governments and firms could keep borrowing to get over the pandemic hump. The bad news is that they now have to live with the consequences. Much higher public and private debt, shortening maturities, and rising world interest rates are a toxic combination. In several countries – including Brazil and Argentina – government debt ratios are already worryingly high. Faster-than-expected monetary tightening by the US Federal Reserve could set the stage for the kinds of debt runs and rollover crises that have often beset the region.
(拙訳)
中南米は長年左派のポピュリズムに苦しんできた。ベネズエラニコラス・マドゥロエクアドルラファエル・コレア、アルゼンチンのキルチネル(夫とその未亡人)は自分たちを人々の真の代表者として描く術に長けていたが、その後、自分たちの悲惨な政策の責任を追及しかねない民主制度を弱体化する方向に歩みを進めた。今やこの地域は右派のポピュリズムにも苦しんでいる。ブラジルのジャイール・ボルソナーロ、コロンビアのアルバロ・ウリベの門弟、チリのホセ・アントニオ・カストは、法と秩序、反移民のナショナリズム、意識高い系に抗する文化戦争という、同じトランプ的な台本を暗唱している。チリとブラジルとコロンビアは間もなく大統領選を実施するが、2回目の投票では右派のキングコングと左派のゴジラの対決になりそうだ。映画では、2匹の怪獣の衝突は破壊のみを残した*1中南米でも同様のことが起き得る。
また、コロナ禍が終わりを迎えたとしても、債務危機の懸念が頭を擡げている。良いニュースは、大半の国では市場へのアクセスを失わなかったので、政府と企業はコロナ禍の障害を乗り越えるための借り入れを続けることができた。悪いニュースは、彼らは今やその結果を受け止めなくてはならない。官民の債務が膨れ上がり、満期が短期化し、世界金利が上昇する、というのは有害な組み合わせだ。ブラジルやアルゼンチンなどでは、政府債務比率は既に憂慮すべき高水準に達している。米FRBの予想よりも速いペースでの引き締めは、この地域をこれまで何度も襲ったような債務取り付け騒ぎと借り換え危機の前段階となり得る。

ベラスコは、論説を以下の言葉で結んでいる。

“Brazil is the country of the future and always will be,” goes the old adage. Nowadays, too many other poorly governed Latin American countries are courting the same destiny.
(拙訳)
「ブラジルは未来の国であり、今後も常にそうあるだろう」と古い格言は言う。今日では、あまりにも多くの統治が劣悪な他の中南米諸国が自ら同じ運命を辿っている。

*1:ここでベラスコはなぜか2021年版ではなく1962年版imdbエントリにリンクしている。

米国の50年の産業政策の点数付け、1970-2020

というレポート(原題は「Scoring 50 years of US industrial policy, 1970–2020」)をピーターソン国際経済研究所(PIIE)が出している(H/T Mostly Economics)。著者はGary Clyde Hufbauer(PIIE)とEuijin Jung(元PIIE職員、現・世銀)。
以下は同レポートに記述されている産業政策の実施を正当化する理由のまとめ。

  • Government should intervene to protect industries that are becoming uncompetitive in the world markets.
  • Economic success in Asian countries in the 1970s–80s owes to their industrial policy.
  • Government can pick and choose a winner among individual firms and regions in a substantive, efficiency-driven way.
  • Government can help US firms adapt to global competition by smoothing the movement of resources out of declining industries and by ensuring the availability of resources to promising sectors.
  • Government should defend itself against damaging foreign practices.
  • Government should protect infant industries because acquiring productive capability is a time-consuming and costly process for new entrants to the existing market.
  • Research and development (R&D) and worker training generate positive externalities. A firm’s successful experience can be reverse engineered by other firms to improve their own technology.
  • Potential pioneer firms fear giving free lessons to potential competitors. Subsidizing them through trade protection and other measures can offset their inherent disadvantages such as insufficient investment.

(拙訳)

  • 世界市場で競争力を失いつつある産業を保護するために政府は介入すべき。
  • アジア諸国の1970-80年代の経済的成功は産業政策による。
  • 政府は、効率性に基づく信用のおける方法で、個別企業と地域から勝者を選び出すことができる。
  • 政府は、衰退産業からの資源の流出を円滑に進め、有望な部門が資源を確実に利用できるようにすることにより、米企業が世界的競争に適合するのを支援することができる。
  • 政府は有害な外国の慣行から自衛する必要がある。
  • 政府は幼稚産業を保護する必要がある。というのは、既存市場への新規参入者にとって、生産能力を獲得するのは時間とコストが掛かる過程だからである。
  • 研究開発と労働者の訓練は正の外部性をもたらす。ある企業の成功体験について他社は、自社の技術を改善するためにリバースエンジニアリングすることができる。
  • イオニアとなり得る企業は、潜在的な競争相手に無料の授業を与えることを恐れる。貿易保護などの手段でそうした企業を補助すれば、不十分な投資といったそれらの企業特有の不利な点を相殺できる。

同レポートでは過去の米産業政策のケーススタディとしてランド研究所の「Analysis of Federally Funded Demonstration Projects」(1976)、Richard R. Nelson編集の「Government and Technical Progress: A Cross-Industry Analysis*1」(1982)、 Linda R. CohenとRoger G. Nollの「The Technology Pork Barrel*2」(1991)を挙げている。

ランド研究所の報告書(著者はWalter S. Baer、Leland Johnson、Edward W. Merrow)では、1961-1975年の24のデモンストレーション・プロジェクトを商業的成功という観点から評価したが、うち10が成功(ヤンキー原子力発電所*3など)、9が失敗(原子力サヴァン*4など)、5が評価時点では不明(造船の研究開発など)という結果になったという。PIIEレポートでは、ランド研究所の報告書から、成功するデモンストレーション戦略の要諦として以下の4点を抜粋している。

  • Conduct the demonstration on as small a scale as possible.
  • Do not emphasize large projects at the expense of small ones that may deliver incremental improvements.
  • Resist political pressure to demonstrate before a technology is well in hand.
  • Allow time for slippage, especially for large projects with significant technological uncertainty.

(拙訳)

  • デモンストレーションは可能な限り小規模で行う。
  • 逐次的な改善をもたらしてくれる可能性がある小規模なプロジェクトを犠牲にする形で大規模なプロジェクトに力点を置くべきではない。
  • 技術が十分に手中に収まる前にデモンストレーションを行え、という政治的圧力には抗すべし。
  • 時間的な遅れは許容すべき。特に技術的不確実性が高い大規模なプロジェクトについてはそう。

またネルソンの報告書では、10人の精鋭の学者を集めて、半導体、民間航空機、コンピューター、農業、医薬品、住居建築、自動車の7部門での米国の公的政策と技術進歩を調べたという。最終章でネルソンは以下のように結論したとの由。

  • The best way for government to stimulate industrial innovation is through R&D support policies. Three types of support are particularly fruitful: (1) public procurement (exemplified by Department of Defense procurement of aircraft); (2) funding of nonproprietary research, allowing the scientific community to guide the allocation of R&D (US agricultural research is the preeminent case); (3) allocation of decision making to potential users to guide the research (Sematech, launched during the Reagan administration, illustrates this approach).
  • However, in industries where commercial rivalry is strong (e.g., semiconductors, pharmaceuticals, and motor vehicles) it is difficult for publicly supported but user-guided research to succeed. Proprietary interests of individual companies tend to dominate the research agenda. When rivalry is strong, other modes of R&D support may have greater success.
  • To be avoided are R&D projects in which government officials try to identify likely commercial winners. Residential construction R&D and supersonic transport projects pursued during the 1960s and 1970s illustrate this sort of failure.
  • The impact of regulation, antitrust, and patents on innovation is complex and varied among different industries (Nelson himself was wary of strong generalizations with respect to these traditional policies). Depending on circumstances, regulation can help or hinder innovation. The same is true for antitrust and patent policies.

(拙訳)

  • 政府が産業のイノベーションを刺激する最善の方法は研究開発の支援策。次の3つのタイプの支援がとりわけ有意義。
    1. 公的な調達(例えば国防省による航空機の調達)。
    2. 非独占研究への資金拠出。研究開発費の配分指針は科学界に任せる(米国の農業研究が顕著な例)。
    3. 研究指針を策定する際の意思決定を潜在ユーザーに分担させる(レーガン政権時代に設立されたセマテック*5が好例)。
  • ただ、商業的競合が熾烈な産業(例:半導体、医薬品、自動車)では、公的支援を受けつつユーザーが指針を策定するタイプの研究が成功するのは困難。個別企業の所有権上の利害が研究計画を決めてしまう。競合が激しい場合は、別の形の研究開発支援の方が成功するだろう。
  • 商業的に勝者となりそうな企業を政府職員が特定しようとするような研究開発プロジェクトは避けるべき。1960年代と70年代に行われた住宅建築研究開発プロジェクトと超音速輸送プロジェクトはその種の失敗だった。
  • 規制、独占禁止、特許が技術革新に与える影響は複雑で、産業ごとに異なる(ネルソン自身、こうした伝統的政策について一般化し過ぎることを警戒していた)。状況次第で規制は技術革新を助けも妨げもする。独占禁止と特許の政策についても同様。

一方、コーエンとノールは概して政府の産業政策に懐疑的で、第二次大戦後の6つの事例(超音速輸送、応用技術衛星計画*6スペースシャトル、クリンチリバー増殖炉*7、石炭からの合成燃料、太陽光発電商業化計画)を研究し、NASA通信衛星開発だけを成功例としたという。失敗の共通要因として彼らは以下を挙げたとの由。

  • Programs were too ambitious, in both their technological aspirations and their scale.
  • More upfront research and smaller demonstrations would have been better.
  • Demonstrations were often hasty, in politically inspired efforts for a quick “show.”
  • Managers were reluctant to cancel programs, even after missed deadlines and mediocre results.
  • Budget booms and busts meant too much money at the early stage and too little later on.

(拙訳)

  • 技術的願望と規模の両面において計画が野心的過ぎた。
  • 先行的な研究をもっとすべきだった。また、デモンストレーションをもっと小規模にすべきだった。
  • 政治的な思惑からすぐに出せる「ショー」を目指し、デモンストレーションが性急なものになることが多かった。
  • 期日に間に合わず結果が平凡なものとなった後も、管理者が計画の中止を渋った。
  • 予算の波のため、初期段階の資金が多過ぎ、その後の段階の資金が少な過ぎた。

今回のPIIEレポートでは、以下の3つの観点から産業政策を評価したという。

  • 産業が国際(場合によっては国内)市場で競争力を増したか?
  • 納税者や購買者にとっての理に適ったコストで産業の職が救われたか?
  • 政府の支援によって技術フロンティアが広がったか?

要約表を見ると、対象の1970-2020年の18政策のうち、DARPAではこの3つのスコアがいずれもA+となり、最高級の評価となっている。また、自動車(組み立て部門)の貿易政策、1980年のクライスラー救済、オペレーションワープスピード、ノースカロライナのリサーチトライアングルパーク*8では3つのスコアがいずれもAと高い評点が与えられている。このうち自動車の貿易政策の高評価は、11/6エントリで紹介したロドリックの議論と通底しているようで興味深い。

投資家層が違えばアノマリーも違ってくる

「Momentum, Reversals, and Investor Clientele」というNBER論文が上がっている今年1月時点のungated版)。著者はAndy C.W. Chui(香港理工大)、Avanidhar Subrahmanyam(UCLA)、Sheridan Titman(テキサス大オースティン校)。以下はその要旨。

Different share classes on the same firms provide a natural experiment to explore how investor clienteles affect momentum and short-term reversals. Domestic retail investors have a greater presence in Chinese A shares, and foreign institutions are relatively more prevalent in B shares. These differences result from currency conversion restrictions and mandated investment quotas. We find that only B shares exhibit momentum and earnings drift, and only A shares exhibit monthly reversals. Institutional ownership strengthens momentum in B shares. These patterns accord with a setting where momentum is caused by informed investors who underreact to fundamental signals, and short-term reversals represent premia to absorb the demands of noise traders. Overall, our findings confirm that clienteles matter in generating stock return predictability from past returns.
(拙訳)
同一企業の異なる種類の株は、投資家の層がモメンタムと短期のリバーサルにどのように影響するかを探究する自然実験を提供する。中国のA株では国内の個人投資家が占める割合が大きく、B株では海外の機関投資家が比較的多い。この違いは通貨交換の制限と指定投資枠割当*1から生じている。我々は、B株だけにモメンタム効果と収益ドリフト効果*2が見られ、A株だけに月次のリバーサルが見られることを見い出した。機関投資家による保有B株のモメンタム効果を強めた。以上のパターンは、モメンタム効果は、情報を持つ投資家がファンダメンタルズのシグナルに過少反応することによって引き起こされ、短期のリバーサルはノイズトレーダーの需要を吸収するプレミアムを示す*3、という設定と整合的である。総じて我々の発見は、過去のリターンから株式のリターンの予測可能性を生み出す上で投資家層が重要である、ということを確認している。

なお、ungated版の導入部の最後では以下のように記述されており、この論文が、著者の一人のティットマンのかねてからのテーマである*4各種リターン効果はファンダメンタルズに伴うリスクによるものか、それとも特性に対する投資家の反応か、という問題意識の延長線上にあることがうかがえる。

We add to the preceding literature by using “twin” shares to study return anomalies, and thus contribute to the debate about the extent to which these anomalies are generated because of the preferences and biases of the investors versus the fundamental attributes of the firms. Because we make a comparison between two markets where the firm fundamentals are identical but the shareholders are different, we are able to attribute the differences to investor clientele.
(拙訳)
我々は、リターンのアノマリーの研究に「双子」の株を用いることにより、この分野に新たな研究を付け加える。それにより、こうしたアノマリーがどの程度投資家の選好とバイアスによって生じたのか、それとも企業のファンダメンタル特性によって生じたのか、という議論に貢献する。企業のファンダメンタルズが同一で株主が違う2つの市場を比較したため、違いは投資家層に帰すことができる。

*1:cf. ここ。なお、このQFIIは現在は撤廃されており、ungated版の本文の注では「A Qualified Foreign Institutional Investors (QFII) quota is levied throughout our sample period, but was increased from 30 billion USD to 150 billion USD in April 2012, and to 300 billion USD in July 2013.」「Indeed, the China Securities Regulatory Commission abolished the QFII investment quota on September 10, 2019.」と記述されている。

*2:cf. Post–earnings-announcement drift - WikipediaPEAD | みずほ証券 ファイナンス用語集

*3:ungated版の本文の注では「Jegadeesh and Titman (1995), Campbell, Grossman, and Wang (1993), Avramov, Chordia, and Goyal (2006), Nagel (2012), and Cheng et al. (2017) provide arguments that reversals arise as a result of premia required to bear imbalances in order flow.」と記述されている。

*4:cf. ここ

AIと中国の体制は相性が良い?

「AI-tocracy」というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economicsungated版)。著者はMartin Beraja(MIT)、Andrew Kao(ハーバード大)、David Y. Yang(同)、Noam Yuchtman(LSE)。以下はその要旨。

Can frontier innovation be sustained under autocracy? We argue that innovation and autocracy can be mutually reinforcing when: (i) the new technology bolsters the autocrat’s power; and (ii) the autocrat’s demand for the technology stimulates further innovation in applications beyond those benefiting it directly. We test for such a mutually reinforcing relationship in the context of facial recognition AI in China. To do so, we gather comprehensive data on AI firms and government procurement contracts, as well as on social unrest across China during the last decade. We first show that autocrats benefit from AI: local unrest leads to greater government procurement of facial recognition AI, and increased AI procurement suppresses subsequent unrest. We then show that AI innovation benefits from autocrats’ suppression of unrest: the contracted AI firms innovate more both for the government and commercial markets. Taken together, these results suggest the possibility of sustained AI innovation under the Chinese regime: AI innovation entrenches the regime, and the regime’s investment in AI for political control stimulates further frontier innovation.
(拙訳)
最先端の技術革新は専制体制の下でも持続可能だろうか? 我々は、(i) 新技術が専制君主の権力を支え、(ii)専制君主の技術への需要が、専制君主が直接恩恵を受ける分野以外での応用におけるさらなる技術革新を刺激する場合、技術革新と専制体制がお互いを補強し得る、と論じる。我々は中国の顔認識AIについてそうした相互補強的な関係を検証した。そのために我々は、過去10年のAI企業と政府の調達契約、ならびに中国における社会不安の包括的なデータを収集した。我々はまず、専制君主がAIの恩恵を受けることを示す。地方の社会不安は政府による顔認識AIの調達を増やし、AIの調達が増えるとその後の社会不安が抑圧されるのである。それから我々は、AIの技術革新が、専制君主による社会不安の抑圧から恩恵を受けることを示す。契約したAI企業は、政府と商業市場の双方において技術革新を活発化させる。以上の結果を考え合わせると、中国の体制下でAIの技術革新が持続する可能性が示される。AIの技術革新は体制を強化し、政治的管理のために体制がAIに投資すると最先端の技術革新がさらに刺激される。

経済学の誤謬を直接論破するのは効果的なコミュニケーション法ではない

というコメント(原文は「Directly refuting economic fallacies is not such an effective means of communication」)を添えてタイラー・コーエンが「Dispelling misconceptions about economics」というJournal of Economic Psychology論文リンクしているungated(SSRN)版)。論文の著者はJordi Brandts(Instituto de Analisis Economico)、Isabel Busom(バルセロナ自治大)、Cristina Lopez-Mayan(バルセロナ大)、Judith Panadés(バルセロナ自治大)。以下はその要旨。

Some popular views about the workings of the economy are completely at odds with solid empirical evidence and congruent theoretical explanations and therefore can be qualified as misconceptions. Such beliefs lead to support for harmful policies. Cognitive biases may contribute to explaining why misconceptions persist even when scientific information is provided to people. We conduct two experimental studies to investigate, for the first time in economics, whether presenting information in a refutational way affects people’s beliefs about an important socio-economic issue on which expert consensus is very strong: the harmful effects of rent controls. In the laboratory (Study 1) both our refutational and non-refutational messages induce a belief change in the direction of expert knowledge. The refutational message, however, does not improve significantly on the non-refutational one. In the field (Study 2), where participants are college students receiving economic training, the refutational text improves, subject to some caveats, on standard instruction but not on the non-refutational message. The main overall implications of our results are that providing information moderately reduces the misconception, but does not eliminate it, and that the refutational approach does not work better than providing the same information in a non-refutational manner.
(拙訳)
経済の動きに関する一般的な見方の中には、確固とした実証結果ならびにそれに合致する理論的説明と矛盾するものがあり、誤解と言って差し支えないものがある。そうした考えは有害な政策への支持につながる。科学的情報が人々に提供された後も誤解が続くのは、認知バイアスが一因になっている可能性がある。我々は、経済学において初めて、専門家のコンセンサスが極めて強い家賃統制の有害な影響という重要な社会経済問題に関する人々の考えが、論破的な形で情報を提供した場合に影響されるかどうかを調べる2つの実験研究を実施した。実験室実験(研究1)では、論破的、非論破的なメッセージはともに専門家の知識の方向への考えの変化を引き起こした。ただ、論破的なメッセージは、非論破的なメッセージよりも有意に効果が高くはなかった。経済学の教育を受けた大学生が参加したフィールド実験(研究2)では、論破的な文章は、幾つかの留意点はありつつも標準的な教示に比べて効果があったが、非論破的なメッセージと比べるとそうではなかった。概して我々の結果が主に意味することは、情報を穏やかに提供することは誤解を減じはするものの無くすことはなく、また、論破的な手法は非論破的なやり方で同じ情報を提供するよりも効果が高くはない。

大恐慌を誤診した男

「O.M.W. Sprague (the Man Who “Wrote the Book” on Financial Crises) meets the Great Depression」というラトガーズ大のHugh RockoffによるNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。以下はその要旨。

When the Great Depression struck the United States, Oliver M.W. Sprague was America’s foremost expert on financial crises. His History of Crises under the National Banking System is a frequently cited classic. Had he diagnosed a banking panic and called for an aggressive response by the Federal Reserve, it might have made a difference; but he did not. Sprague’s misdiagnosis had, I argue, two causes. First, the crisis lacked the symptoms of a panic, such as high short-term interest rates in the New York money market, which Sprague had identified from his studies of previous crises. Second, Sprague’s macro-economic ideas led him to conclude that an expansionary monetary policy would be of little help once a depression was underway. Sprague’s main concern was that abandoning the gold standard would intensify the crisis, a concern that led him to resign his position as advisor to the U.S. Treasury to protest Roosevelt’s gold policy.
(拙訳)
大恐慌が米国を襲った時、オリバー・M・W・スプレイグ*1は米国の金融危機の第一人者だった。彼の「国立銀行システム下の危機の歴史*2」は頻繁に引用される古典である。彼が銀行パニックと診断し、FRBの積極的な対応を呼び掛けていたならば、話が違っていたかもしれない。しかし彼はそうしなかった。スプレイグの誤診には2つの原因があった、と私は論じる。第一に、危機は、ニューヨーク金融市場での短期金利の上昇といった、過去の危機の研究でスプレイグが特定していたパニックの症状を欠いていた。第二に、スプレイグのマクロ経済についての考えは、いったん恐慌が始まってしまうと拡張的金融政策はほとんど役に立たない、という結論に彼を導いた。スプレイグの主な懸念は金本位制を放棄すると危機が悪化してしまうことにあり、その懸念から彼は、ルーズベルトの金政策に抗議するために米財務省の顧問という地位を辞職した。