スーパースターハイテク企業からの知識の波及効果:ノキアの場合

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Knowledge Spillovers From Superstar Tech-Firms: The Case of Nokia」で、著者はJyrki Ali-Yrkkö(ELTA*1)、Reda Cherif(IMF)、Fuad Hasanov(同)、Natalia Kuosmanen(ELTA)、Mika Pajarinen(同)。以下はその要旨。

Do workers hired from superstar tech-firms contribute to better firm performance? To address this question, we analyze the effects of tacit knowledge spillovers from Nokia in the context of a quasi-natural experiment in Finland, the closure of Nokia’s mobile device division in 2014 and the massive labor movement it implied. We apply a two-stage difference-in-differences approach with heterogeneous treatment to estimate the causal effects of hiring former Nokia employees. Our results provide new evidence supporting the positive causal role of former Nokia workers on firm performance. The evidence of the positive spillovers on firms is particularly strong in terms of employment and value added.
(拙訳)
スーパースターのハイテク企業から雇われた労働者は企業の業績向上に貢献するだろうか? この問題に取り組むため我々は、2014年のノキアの携帯機器部門の閉鎖とそれに伴う労働者の大移動というフィンランドでの疑似自然実験におけるノキアからの暗黙知の波及効果を分析した。我々は不均一措置効果を伴う二段階の差の差分析手法を用いて、ノキア出身者の因果効果を推計した。我々の得た結果は、企業業績に対するノキア出身者のプラスの因果効果の役割を支持する新たな証拠を提供する。企業へのプラスの波及効果の証拠は、雇用と付加価値についてとりわけ強かった。

人は見かけによらぬもの:ロナルド・コースとシカゴ学派

というPromarket記事(原題は「Looks Can Be Deceiving: Ronald Coase and the Chicago School」、著者はデューク大のSteven Medema)を少し前にMostly Economicsが紹介している。以下はその引用部。

Ronald Coase is typically thought of as one of the Chicago School’s brightest lights. But Coase’s relationship with Chicago was always an uneasy one, even during his decades-long tenure at the University of Chicago Law School. The root of the disagreement between Coase and other prominent members of the Chicago School was methodological in nature and revolved around how economists go about doing economics.
……
For Coase, the ultimate purpose of theory is not prediction, but instead “to give you an insight into what is going on—to give you understanding—to give you a base for thought.” A theory that is applicable to the real world, then, must have reasonably realistic underlying assumptions to facilitate analysis, to elaborate the causal chains that explain economic activity, and allow one to properly evaluate the potential effects of policy proposals. Absent this, Coase argued, we are left with “blackboard economics,” Coase’s disparaging term for analysis that exists only on the economist’s blackboard and has little actual bearing on the world in which we live. To assume that the competitive markets model provided a reasonable approximation of actual markets was, for Coase, simply the Chicago variant of what he regarded as the profession’s misguided approach to economic reasoning.
But Coase also had relatively little faith in the type of empirical work fancied by his Chicago colleagues and, thus, in claims regarding predictive power. Though certainly not opposed to empirical analysis, broadly defined, Coase’s preferred brand of such work was of the qualitative kind—pouring through government documents, legal cases, and the like. He was clearly averse to modern statistical techniques and the conclusions that economists drew from them, noting in a 2010 interview that “A regression with aggregated statistical data will not tell you much about the way the economy works.” Equally troublesome, for Coase, was the propensity of economists to end up with empirical results that fit their priors, an attitude reflected in his now well-known quip, in How Should Economists Choose? that “If you torture the data enough, nature will always confess.”1 To say that Friedman was displeased with Coase’s position would be an understatement, and that displeasure spilled out across a four-page, single-spaced letter addressed to “Ronald” rather than Friedman’s usual “Ronnie” once Friedman had the chance to read the text of Coase’s AEI lecture.
(拙訳)
ロナルド・コースは、通常、シカゴ学派の最優秀の学者の一人と考えられている。しかしコースとシカゴ学派との関係は、彼の何十年に及ぶシカゴロースクールでのテニュアの間でさえ、常に緊張感に満ちたものだった。コースとシカゴ学派の他の著名な学者との意見の不一致の原因は、本質的に手法に関するものであり、経済学者が経済学をどのように行うかを巡るものだった。
・・・
コースにとっては、理論の究極の目的は予測ではなく、「何が起きているかについて洞察を与え――理解を与え――考えの基礎を与える」ことにあった。従って実世界に適用可能な理論は、分析を可能にし、経済活動を説明する因果の連鎖を精査し、政策提案から生じ得る影響を評価するに当たって、それなりに現実的な前提を置く必要があった。それ抜きでは、「黒板経済学*1」になってしまう、とコースは論じた。その言葉は、経済学者の黒板の上だけで存在し、我々の住む世界に実際の関係がほとんど無い分析についてのコースの非難めいた用語だった。競争市場の仮定によって現実の市場の程良い近似が得られると仮定するのは、コースにとっては、経済学者による間違った経済推論の方法と彼が見做したもののシカゴ版に過ぎなかった。
だがコースは、シカゴの同僚が好んだような実証研究にもあまり信頼を置いていなかった。従ってその予測力に関する主張も信用していなかった。広義の実証分析に反対していたわけでは決してなかったが、コースは定性的なタイプの研究を好んでいた。政府文書や訴訟事件などを渉猟するような研究である。現代的な統計技法と経済学者がそこから導き出す結論を彼は明らかに忌避しており、2010年のインタビューでは、「集計した統計データを使った回帰は、経済がどのように動くかについてあまり教えてくれない」と述べている。コースにとって同様に煩わしかったのは、自分の事前の考えに適合する実証結果を結論とする経済学者の傾向で、そうしたコースの態度は、「経済学者は如何に選択すべきか?」の今や有名な警句「データを十分に拷問すれば、自然は常に自白する」に反映されている*2フリードマンがコースの立場に不機嫌になった、というのは控え目な表現になるだろう。そしてその不機嫌は、フリードマンがコースのAEI講演の文章を読む機会があった後に、いつもの「ロニー」ではなく「ロナルド」宛てに書いた4ページの行間隔のない手紙に溢れていた。

記事ではこの後、そのほか以下の点でコースとシカゴ学派が「対立」したことが記されている。

  • 経済学の手法を経済学以外の分野にも適用しようとしたベッカーやスティグラーやポズナーやランデスの研究にもコースは消極的で、そのためにポズナーから非難された
  • コースの定理は、シカゴ学派の人々からは市場によって外部性が補償できることを示したものと受け止められたが、コース自身は、政府にしろ市場にしろ補償ができると考えるのは黒板経済学に過ぎず、そうした黒板経済学で無視される取引コストが実際には重要、と考えていた

ロドリック「80年代の輸出自主規制は良い政策だった」

11/3エントリで紹介したダニ・ロドリックとラス・ロバーツの対談の中で、80年代の日本の輸出自主規制に対してロドリックが意外な高評価を与えている。以下は該当部分の引用。

Dani Rodrik: As I said, you know, when you talk about trying to create good jobs and improving incomes overall, and life chances, I would my first, second, and third priority on the kind of domestic programs that we've been talking about, because that's really where the action is. Now, where would I stand on trade policy? I'm not a fundamentalist on the question of free trade. And I think that there might be circumstances when, you know, your domestic programs are falling short; and that you need to establish some space for protecting some of employment in particular regions that might be adversely affected. And, I wouldn't be doctrinaire in saying that kind of protection sometimes can be warranted in order to protect jobs that might be economically inefficient but then has the other benefits of people creating people's--people employed--and creating sort of the vitality of these communities sustained. And, again, it's not my first, second, and third option; but I can see how it could play a role. And let me give you an example of when this did happen and I think was generally successful. Prior to the creation of the World Trade Organization [WTO], world trade rules were much more flexible, as you know, so that countries could resort to protectionism much more easily. And there were two significant instances when the United States availed itself of this flexibility to increase protectionism significantly. And, in doing so, I think managed to buy some time, without giving the world trade regime significant--without significantly hampering world trade or undermining the world trade regime. But I think with hindsight those were instances where the trading of some gains from trade against upholding social contract and social stability paid off. And those two instances I have in mind is first, in the 1970s, the Multifiber Arrangement [MFA], which was a way of rich countries like the United States imposing higher import barriers--tariffs and in particular quantitative restrictions, quotas--on low-cost textiles from what were then called newly-industrializing countries. And then, in the 1980s, the use of Voluntary Export Restraints, mainly against Japan, in steel, in autos, and other areas. These were examples of economically inefficient policies which economists roundly condemned, but which I think with hindsight look a lot better than they did at the time. Neither did significant damage to the world trade regime, as I said. In fact, they were, to use the term of a political science colleague of mine, they were 'system maintenance': they weren't norm-breaking but actually system maintenance departures from the rules. So, in other words, they actually reinforced the system acting as sort of a safety valve or escape valve to let some of the pressure escape. What we lost, I think, after the 2000s, was that kind of flexibility. So, I don't think the United States would have been significantly worse off in the 2000s if it had occasionally protected certain communities or certain sectors. And, if as a result of this, we would not have gotten this much worse and much more senseless nativist protectionist trade backlash that is being led now today by President Trump. So I think these are the questions that we need to ask ourselves. I don't know that we will ever know the counterfactual, whether in fact I am right that if the United States in the 2000s had the kind of flexibility that it had in the 1970s and 1980s, and to be in what you would call more protectionist, whether in fact would have been better off and had a sounder trade regime today. And that we would have less room for a nativist waving a protectionist flag coming to office or not. So, we don't know. But I'm saying that after the 1980s, what we got was, you know, hyper-globalization. What Reagan did was to protect, to increase protection; but at the end we didn't undermine the open trade regime.
Russ Roberts: And, with Reagan, you are referring to the Voluntary Export Restraints--
Dani Rodrik: Exactly--
Russ Roberts: which is a euphemism for the threat of quotas. But, we asked Japan, the United States asked Japan, Reagan asked Japan to restrict "voluntarily." Then of course the result of that was to move a lot of--every Japanese automaker moved a factory to the United States. Nissan is in Sparta, Tennessee; Honda is in Ohio; and I think Toyota is in Kentucky. So, they found non-union places to put factories that--I don't know, maybe those were good for the skillset of workers there who otherwise would have struggled. But--
Dani Rodrik: But the genius of the Voluntary Export Restraints was--I mean, I'm not--you know, as long as we are creating good jobs, I don't care whether they are union jobs or not, although I favor unions because I do think workers should be organized and have means for collectively bargaining against, with management. But the genius of the Voluntary Export Restraints was precisely how they distributed this cost of the adjustment, because they said, 'You know, look: We need some space for our domestic labor markets, our domestic industries; but we understand that your enterprises are going to suffer a cost. So, why don't you keep some of the rents, and some of the benefits?' and therefore allowed Japan to administer these export restraints, as you said. And then Japan kept those rents. It was the same, by the way, in the MFA--that, the quotas under the Multifiber Arrangement were administered by the exporting countries. So, you know, this was an understanding, that both sides got something out of it, albeit at the usual cost of higher consumer prices. Yeah--I think these are--again, with hindsight, these bargains don't look nearly as bad as they did at the time. Because they maintained the system.
Russ Roberts: Well, but one of the reasons that they "looked bad" at the time, were, people like me and other market fundamentalists like myself, we said, 'These are costly.' We might have been wrong, of course, about that. It's--I don't think anyone thought they would be, you know, destructive to the future economy of the United States, but we did argue at the time that they would raise prices--as you say. They would encourage cronyism, which I think has been the case. I think we have a problem there with--those restrictions that you're saying weren't as costly as we thought--of course, they weren't put in place because somebody thought it was good for policy overall. They thought it was good for particular geographic areas that had political representation that was powerful enough to get them for those groups but not for others. And that's led to a more complicated set of encouragements, incentives, that I'm deeply unhappy and concerned about in all kinds of industries. The risk of these kinds of industrial policy interventions, whether it's protectionism or subsidies, is always that very bad decisions get made for what seem to be good reasons, and are difficult to stop in a republic like ours with few constitutional constraints. Increasingly few.
Dani Rodrik: Well, even though these are cases where precisely they were used for temporarily and then they were removed.
Russ Roberts: That's a good point.
(拙訳)

ダニ・ロドリック
先ほど申し上げたように、良い職を創出して全体の所得を改善し、人生の機会を向上させるという点については、我々が今まで話してきたような国内政策は優先順位が高いと私も思います。それが本当の政策行動だからです。では、貿易政策についての私の立場はどうでしょうか? 私は自由貿易については原理主義者ではありません。国内政策が力不足で、逆風を受ける特定の地域の一部の雇用を守るための余裕を作らねばならない状況が生じることがある、と私は思います。そうした保護主義が、経済的には非効率的かもしれない職を保護するために時には必要で、共同体を維持する活力を被雇用者などの人々にもたらしてくれるという便益もある、という点について教条的になるつもりはありません。繰り返しになりますが、これは私にとって優先順位の高い政策ではないのです。しかし、そうした政策が果たす役割もあると思います。実際に実施されて、私が思うに全般として成功した事例を紹介しましょう。世界貿易機関WTO)の創設前は、世界の貿易ルールはかなり柔軟で、保護主義に訴求するのが今よりかなり簡単でした。米国自身がこの柔軟性を利用して保護主義を顕著に高めた2つの重要な事例があります。その実施によって大きく世界貿易を阻害したり世界貿易体制を傷つけたりすることなく時間を買うことができた、と私は思います。後から見れば、貿易による利得の一部を、社会契約ならびに社会の安定の維持と引き換えにして成功した事例だった、というのが私の考えです。その2つの事例とは、1つは1970年代の多国間繊維取り決め(MFA*1)で、米国のような富裕国が、当時新興工業国と呼ばれた国からの低コストの繊維品に対し、貿易障壁――関税のほか、とりわけ量的な規制である数量割当――を高める施策でした。それから1980年代には、主に日本を対象に実施された、鉄鋼、自動車などについての輸出自主規制がありました。これらは経済学者が大いに非難した経済的には非効率な政策ですが、振り返ってみれば当時思われたよりもはるかに良く見える政策だと私は考えます。先ほど申し上げたように、どちらも世界貿易に大きなダメージを与えることはありませんでした。実際のところ、私の同僚の政治学者の言葉を借りれば、それらは「システムメンテナンス」だったのです。つまり、それらは規範を破るものではなく、実際にはシステムメンテナンスのためにルールから離れるというものだったのです。言い換えれば、圧力を幾らか逃がすための一種の安全弁ないし逃し弁のように機能して、実際にはシステムを強化したのです。私が思うに、2000年代以降に失われたのは、そうした柔軟性です。ですので、2000年代に米国が時々一部の共同体や部門を保護したとしても、顕著に状況が悪化することは無かったと思います。そうしていれば、トランプ大統領が今日主導しているような、ここまでひどく無分別で排斥的な保護貿易主義の揺り戻しが生じることもなかったでしょう。これが我々が自分に問い掛けるべき疑問だと私は思います。いつかこの反実仮想の結果を知ることがあるかどうか、2000年代の米国が1970年代や1980年代に持っていたような自由度を持っていて、より保護主義的と言われるであろう政策を実施していたら本当に状況が改善していて、今日の貿易体制がより健全なものとなっていて、排斥主義者が保護主義の旗を振りながら職場にやってくるような余地が少なくなっていたかどうかは分かりません。これについては我々は分からないのです。ただ、1980年代以降にハイパーグローバリゼーションが生じた、とは言えると思います。レーガンが行ったのは保護を高めることでしたが、開放的な貿易体制を傷付ける結果には終わりませんでした。
ラス・ロバーツ
レーガンが行ったとおっしゃっているのは輸出自主規制のことですね。
ダニ・ロドリック
はい、そうです。
ラス・ロバーツ
それは数量割当の脅しの婉曲表現ですね。我々、米国、レーガンは日本に、「自主的に」規制するよう要求しました。すると当然のこととして生じたのは、大量の移転でした。あらゆる日本の自動車メーカーが工場を米国に移したのです。日産はテネシー州スパルタに、本田はオハイオに、そして確かトヨタはケンタッキーに、といった具合です。彼らは組合の無い場所を見つけて、工場を建てました。それは、そうした移転が無ければ苦労したであろう技能の労働者にとっては良いことだったのかもしれませんが・・・。
ダニ・ロドリック
しかし輸出自主規制が巧妙だったのは、まさにその点にあったのです。良い職を創出している限りにおいて、それが組合員の仕事か否かは私は気にしません。ただ、組合は好きです。労働者は組織化されていて、経営と集団交渉する手段を持つべきだと思うからです。しかし輸出自主規制が巧妙だったのは、まさに調整コストをどのように分配するか、という点にあったのです。というのは、「国内労働市場と国内産業が一息つく余裕が必要だが、日本の企業がコストを負担しなければならないことは分かっている。では、レントと便益の一部を保持してはどうか?」という話になったからです。それで、貴兄の言うように、日本が輸出規制を実施することが可能になりました。日本がそうしたレントを保持したわけです。ちなみに多国間繊維取り決めでも話は同様で、MFA下の割り当ては輸出国が実施しました。ということで、消費者向け価格が高くなるといういつものコストによるものではありましたが、両方が何らかの利益を引き出した、ということになります。後から考えれば、この取引は当時考えられていたほど悪いものではありませんでした。それによってシステムが維持されたからです。
ラス・ロバーツ
でも当時それが「悪いものと考えられていた」理由の一つは、私のような市場原理主義者が言ったように、「高くつく」ことです。もちろん我々が間違っていた可能性はあります。それが将来の米国経済にとって破壊的だったと考えた人はいないと思いますが、我々が当時主張したのは、貴兄の言うように、価格を上げてしまうではないか、ということです。それはクローニズムを強めてしまう可能性があり、私は実際にそれが起きたと思います。思ったほど高くつかなかった、と貴兄が言うその規制ですが、当然ながら誰かが皆にとって良い政策だと考えたから導入されたわけではありません。特定の地域にとって良いと考えた人がいたわけですが、その地域には、他者ではなく自分たちにそれを誘導する政治的な発言力がありました。それによってさらに複雑な一連の誘因やインセンティブが生じましたが、そうしたものは全ての産業においてまったく良いものではなく、真に懸念すべきものだと私は考えています。保護主義であれ補助金であれ、こうした政策介入のリスクは常に、良い理由に見えるもののために非常に悪しき決定がなされることにあるのです。そして憲法上の制約があまりない我が国のような共和国では、それを止めるのが難しいのです。しかも制約はますます無くなりつつあります。
ダニ・ロドリック
まあ、そうだとしても、導入は一時的なもので、その後撤廃されました。
ラス・ロバーツ
それは良い点ですね。

BOJの成功したインフレ目標政策とコミュニケーション政策

先月25日にマンキューが、「あなたの番だ、パウエル議長(Your move, Chairman Powell)」というコメントを添えてBOJのミュージックビデオにリンクした。ただしここで言うBOJは日銀ではなくジャマイカ銀行のことである。ぐぐってみると、中銀とミュージックビデオという異色の組み合わせが生まれた背景について解説した米州開発銀行のサイトの記事があったので、以下にその前半部を紹介してみる*1

Last December, Jamaica’s central bank posted a reggae music video on its Twitter account. Since then, more than 240,000 people have watched the video, prompting the bank to release a second video, which has already been viewed 180,000 times.
The bank’s reggae songs don’t contain your typical reggae lyrics. Instead, the songs tackle a subject that is central to monetary policy: inflation.
The subject is familiar to many in Jamaica, which for decades suffered from high inflation. The worst bout occurred in the early 90s, when prices soared 80% annually. Since then, the government has pursued a series of economic reforms, including inflation targeting, which entails setting a goal for the maximum inflation rate and telling the public about it.
The aim of inflation targeting is to contain rising prices and promote stable economic growth. In 2017, the central bank, formally known as the Bank of Jamaica (BOJ), set an annual inflation target of between 4% and 6%.
But for inflation targeting to work, people have to be confident that the government will be able to keep inflation within the target range. If people lack that confidence and believe prices will rise at a faster clip, they tend to spend their money as quickly as possible in the hopes that this will save them a little money. That increases demand for goods and services, pushing prices even higher. But when consumers believe the government will prevent prices from rising quickly, this becomes a self-fulfilling prophecy and helps the government to keep price hikes in check.
Because of this, it is critical for central banks to foster confidence in their policies. Consequently, central banks need to be good at communicating their policy initiatives and objectives. To do this, the head of communications at Jamaica’s central bank, Tony Morrison, decided to try something unusual--he turned to Reggae to help the bank get its message across.
“I used to use music in my work as a reporter on TV and as an entertainment manager I used to work with entertainers and manage bands. Music is a part of me,” Morrison said.
Morrison said his idea was to create a catchy song that would help people think about monetary policy. He thought the best way to do this would be to write “one of those annoying songs that you hear in the morning and then you find yourself singing it in the evening.”
When Morrison pitched the idea to his boss, the bank’s deputy governor, his boss “burst out laughing,” Morrison told NPR. But Morrison and his boss soon began working on the idea, which was eventually approved by Jamaica’s finance minister.
Morrison and his team partnered with reggae artists to produce the music. The songs then became part of a broader communications strategy that included an advertising campaign on social media platforms and billboards, as well as in newspapers and on local radio. The campaign even included an ad in a children’s publication distributed in Jamaican schools. A comic-strip on the economic program is also coming soon.
Morrison’s approach may not have worked in another country, but it made sense in Jamaica. In other markets, where the population may be more financially literate, traditional approaches to financial communication can be effective. But Jamaica hasn’t yet reached that level of financial sophistication, says Henry Mooney, the Inter-American Development Bank’s Lead Economist for Jamaica.
Jamaica is one of the poorest countries in the world to ever have adopted inflation targeting,” said Mooney. “In more advanced countries—for example the United States or Canada—people are generally able to understand the implications of central bank economic and financial data releases for their mortgages and investment portfolios. In Jamaica, this is much less certain.”
By tailoring the bank’s messages and communication channels to local culture and circumstances, monetary authorities were able to roll out a state-of-the-art policy framework in a country that some skeptics had deemed unready for it.
Though unusual, the communications campaign helped increase the public’s understanding of monetary policy and its goals, boosting confidence in the bank’s ability to fight inflation. Jamaica’s success indicates that under the right circumstances inflation targeting could also work in other Latin American and Caribbean countries.
Jamaica is proving that nearly anything is possible, if you are committed and innovative enough…” said Mooney.
Morrison also believes a similarly novel approach could work in other countries. “I think every country...should have some element of their culture that can be used as a communication agent,” he said. “Ways can be found for other central banks to enhance their communication, maybe not the exact same way, but using similar techniques.”
So far, the Jamaican central bank’s success with inflation targeting has been working. Inflation has been kept within the targeted range since mid-2017. Meanwhile, the bank has used its traditional array of policy tools—including overnight interest rates and reserve requirements—to curb inflation.
(拙訳*2
昨年12月、ジャマイカ中央銀行Twitterアカウントにレゲエミュージックビデオを投稿した。それ以来、24万人以上がこのビデオを視聴し、それに触発されて同銀行は2番目のビデオをリリースし、そちらも既に18万回視聴されている。
同銀行のレゲエ曲の歌詞は、普通のレゲエの歌詞ではない。代わりに、曲は金融政策の中心テーマ、即ちインフレに取り組んでいる。
このテーマは、何十年にも亘って高インフレに苦しんだジャマイカの多くの人々にお馴染みのものである。最悪期は90年代初頭で、その時には物価が毎年80%急騰した。それ以来、政府は一連の経済改革を追求してきたが、その中には最大インフレ率の目標を設定し、それを国民に伝達するインフレ目標政策が含まれていた。
インフレ目標政策の目的は、物価上昇を抑制し、安定した経済成長を促進することだ。 2017年、正式にはジャマイカ銀行(BOJ)として知られる中央銀行は、4%から6%の年間インフレ目標を設定した。
しかし、インフレ目標政策が機能するためには、政府がインフレを目標範囲内に維持できると人々が確信している必要がある。人々がその確信を欠き、物価がより速いペースで上昇すると信じている場合、彼らは、少しでも節約になると考えてなるべく早くお金を使うことになる。それにより商品やサービスの需要が増加し、物価をさらに押し上げる。しかし、消費者が政府が物価の急激な上昇を防ぐと信じている場合、これは自己達成的な予言になり、政府が物価上昇を抑えるのに役立つ。
このため、中央銀行が政策への信頼を育むことが極めて重要となる。従って中央銀行は、政策イニシアチブと目的をうまく伝える必要がある。これを行うために、ジャマイカ中央銀行のコミュニケーション責任者であるトニー・モリソンは、何か変わったことを試してみることにした。彼は、銀行がメッセージを伝える助けとしてレゲエに頼ることにした。
「私は以前、テレビのレポーターとして仕事で音楽を使用し、またエンターテインメント部門のマネージャーとしてエンターテイナーと仕事をし、バンドのマネージメントをやっていました。音楽は私の一部です」とモリソンは述べた。
モリソンは、彼のアイディアは、人々が金融政策について考えるのに役立つキャッチーな曲を作成することであった、と語った。彼は、そのための最善の方法は、「朝に耳にし、夕方に気が付いたら自分が歌っているのに気付くような耳に付く曲の1つ」を書くことだと考えた。
モリソンが上司である銀行の副総裁にアイディアを提案したとき、彼の上司は「爆笑した」、とモリソンはNPRに述べた。しかし、モリソンと彼の上司はすぐにそのアイディアに取り組み始め、最終的にジャマイカ財務大臣も承認した。
モリソンと彼のチームは、レゲエアーティストと提携して音楽​​を制作した。その後、これらの曲は、ソーシャルメディアプラットフォームやビルボード、新聞や地元のラジオでの広告キャンペーンなどのより広範なコミュニケーション戦略の一部になった。キャンペーンでは、ジャマイカの学校で配布された子供向けの出版物にも広告を出した。経済政策に関する漫画もまもなく登場予定だ。
モリソンのアプローチは他の国ではうまくいかなかったかもしれないが、ジャマイカでは理に適っている。人々の金融リテラシーがより高いであろう他の市場では、金融コミュニケーションについての従来のアプローチが有効なものとなり得る。しかし、ジャマイカはまだそのレベルの金融の洗練度に達していない、と米州開発銀行のジャマイカ担当のチーフエコノミストであるヘンリー・ムーニーは言う。
「ジャマイカは、これまでインフレ目標政策を採用した中では、世界で最も貧しい国の1つです」とムーニーは述べた。 「米国やカナダなどの先進国では、人々は一般に、中央銀行による経済・金融データの公表が、自分の住宅ローンや投資ポートフォリオに与える影響を理解することができます。ジャマイカでは、それはそれほど確実ではありません。」
銀行のメッセージと伝達経路を地域の文化や状況に合わせて調整することで、金融当局は、一部の懐疑論者が準備ができていないと見做した国で、最先端の政策フレームワークを展開することができた。
異例のものではあったが、コミュニケーションのキャンペーンは、金融政策とその目標に対する国民の理解を深め、インフレと戦う銀行の能力に対する信頼を高めるのに役立った。ジャマイカの成功は、適切な状況下では、インフレターゲティングが他のラテンアメリカおよびカリブ海諸国でも機能する可能性があることを示している。
「ジャマイカは、十分に熱心で革新的であれば、ほぼすべてが可能であることを証明しています・・・」とムーニーは言う。
モリソンはまた、同様に斬新なアプローチが他の国でも機能すると信じている。 「私はすべての国に・・・コミュニケーション手段として利用できる自国文化の何らかの要素があるはずだと思います」と彼は述べた。 「他の中央銀行も、コミュニケーションを強化する方法を見つけることができると思います。まったく同じ方法ではないにしても、同様の手法が使用できるはずです。」
これまでのところ、インフレ目標政策でのジャマイカ中央銀行の成功は続いている。 2017年半ば以降、インフレは目標範囲内にとどまっている。その間、銀行はインフレ抑制のために、翌日物金利や所要準備額などの従来柄の政策ツールも用いた。

マンキューがブログエントリのタイトルを「Winner of the Central Bank Communications Award」としているように、ジャマイカ銀行はこうした試みにより、 Central Banking Publicationsなる会社から、2020年の中央銀行のコミュニケーション部門最優秀賞を受賞している同行のリリース)。

なお、上記の記事ではジャマイカ銀行の以下のツイートを貼り付けているが、それが第1弾のビデオのようである。


一方、マンキューは以下のツイートで紹介されている第2弾のビデオにリンクしている*3


日本で同様の試みをするとなると、「インタゲ音頭」のようなものを作ることになるのだろうか・・・。

*1:ちなみに日本語のメディアではこちらのビジネスインサイダー記事でその試みが紹介されている。

*2:今回はグーグル翻訳を下訳に使用した。

*3:各ツイートが「Drumroll」で始まっているのは、少し前に話題になった日銀の「じゃーん!」を想起させなくもない。

食事のライセンス:007と実質為替レート

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「Licence to Dine: 007 and the Real Exchange Rate」で、著者はLee A. Craig*1ノースカロライナ州立大)、Julianne Treme(同)、Thomas J. Weiss(カンザス大)。以下はその要旨。

We constructed a time series of menu prices for the identifiable restaurants at which James Bond dined in France and the UK that yields one of the few international price series representing luxury services. This series enabled us to calculate a real exchange rate based on prices pertinent to international travelers. We also compiled a time series on the salary of workers in the British Civil Service at Grade 7, like Bond, from 1953 to 2019. Our results indicate that French restaurant prices increased faster than Grade 7 salaries over the entire period and changes in the British exchange rate were not favorable for British travelers. To dine weekly in France, during the 1950s and 1960s, Bond would have spent 18 percent of his salary; whereas over the course of the Euro era the same basket of luxury services would have required on average 26 percent of his salary. Finally, our data indicate a likely violation of the law of one price during both the Pound-Franc and Pound-Euro eras.
(拙訳)
我々は、ジェームズ・ボンドがフランスと英国で食事した特定可能なレストランのメニュー価格の時系列を構築した。これは、贅沢品サービスについての国際的な価格の一つの系列となる。この系列により、国際的な旅行者に関係する価格に基づく実質為替相場が計算可能となる。我々はまた、ボンドのようなグレード7*2の英国公務員の1953年から2019年までの給与の時系列を収集した。我々の結果が示すところによれば、フランスのレストランの価格は全期間においてグレード7の給与よりも速く上昇し、英国の為替相場の変化は英国の旅行者にとって得ではなかった。1950年代と1960年代にフランスで毎週食事するためには、ボンドは給与の18%を費やさねばならなかっただろう。ユーロ時代には、贅沢品サービスの同じバスケットは平均して給与の26%になったであろう。我々のデータはまた、一物一価の法則が、ポンドーフランとポンドーユーロの両時代において破られていた可能性が高いことを示している。

*1:ざっとぐぐってみた限りでは、ダニエル・クレイグとの縁戚関係はなさそう。

*2:cf. ここ

ダニ・ロドリックと市場原理主義経済学者の対話

直近にコメントを頂いた8年前のエントリを読み直してみて、これは(先日ツイッターで存否が議論になった)市場原理主義の経済学者についてのダニ・ロドリックの見解になっていることに気付いた。そこで、彼は最近どのような見解を示しているのかとダニ・ロドリックと市場原理主義についてぐぐってみたところ、一昨年に、自ら市場原理主義者をもって任じるラス・ロバーツとダニ・ロドリックの対談が行われていることを知った。
以下はそのトランスクリプトの冒頭。

Russ Roberts: My guest is Dani Rodrik.... He first appeared on EconTalk in 2011, when we talked about globalization. Our topic for today is a recent piece he wrote for the Boston Review with Suresh Naidu and Gabriel Zucman entitled "Economics After Neoliberalism."... Let's start off with the definition. Neoliberalism means different things, I think, to different people. It's a term that's come into more use recently. What do you mean by the term.
Dani Rodrik: Let me say first that I am a little bit uneasy using the term 'neoliberalism.' It's something that, it's a term that I have tried not to use. Sometimes I've used the term 'market fundamentalism' instead of 'neoliberalism.' But it's come into such general use, and I think it does capture something real, so I did along with my co-authors end up making it the centerpiece of this piece in the Boston Review. What I mean by neoliberalism is really mostly a frame of mind that places the independent functioning of markets and private incentives and pricing incentives at the center of things. And I think in the process downgrades certain other values, like equity and the social contract, and certain restraints on private enterprise that are often required to achieve economic ends that are more compatible with social goals.
Russ Roberts: And--the term 'market fundamentalism'--I would call myself, I think I'd have to admit to being a market fundamentalist. Talk about that a little bit more, what you see as the essence of that viewpoint and what you think the weaknesses are.
Dani Rodrik: I think it probably will make sense to talk about this in a particular context and then to make it more concrete. But I think I would draw the distinction along the following lines: That, there is a view that places markets as, in some sense, being prior to social and political arrangements. And I think that views markets as essentially being created independently, endogenously, on their own; and that they can be sustained and they can operate in a self-sustaining kind of way. And that social and political restraints or regulatory restraints on the operation of markets is a natural sort of distortion of the way that society ought to organize itself. So that that's the position I attribute to market fundamentalists in the way that I've seen it work in the policy domains that I follow most closely--which is, you know, trade and industrial policy, and financial globalization. And it is an alternative view which sees markets to be always the product of social and political arrangements, and therefore, you know, depend inherently on social organization; and in that view markets can be constructed in a number of very different ways, and serving the, you know, very different types of ends; and some are more equitable and more in line with social values than other forms of organizing those markets. And in that view, the question about regulating and stabilizing and legitimizing markets is an ongoing process that requires thinking and rethinking on the part of society, where, you know, there is a rejection of the primacy of markets as self-creating, self-sustaining forms of social organization. Again, I apologize for being sort of abstract; but you're leading me down that path.
Russ Roberts: That's okay.
Dani Rodrik: It may be more, it might be more productive talking about specific domains.
Russ Roberts: Yeah; we'll get to that. Ironically, you know, I agree with half of that. At least half. Which is, I agree that markets are not self-creating. Some kinds of markets are, presumably. The Smithian propensity to truck, barter, and exchange is there. But what I think we would call a market in a modern economy--and I want to be clear I do not mean a farmer's market or a stock exchange, although they are examples that are related to what we are talking about. But, certainly, markets that function well require culture. They require property rights of certain kinds. They require adjudication for disagreements. Some of those could be provided privately but perhaps are best provided by the state. I think the challenge is--I think the more important difference isn't--it's the self-regulating part and whether they should be steered: whether markets perennially or often or even occasionally produce outcomes that could be improved by various policy interventions. And those are--you know, I think we'll get into some of those. That's my level of abstraction. Which I think also is not so informative until we get a little more detail.
(拙訳)

ラス・ロバーツ
今回のゲストはダニ・ロドリックです。・・・彼は2011年に初めてイーコントークに出演頂きましたが、その時我々はグローバリゼーションについて話しました。本日のテーマは、彼が最近ボストンレビューにスレッシュ・ナイドゥとガブリエル・ズックマンと書いた「ネオリベラリズムの後の経済学」と題した記事です*1。・・・まずは定義から始めましょう。ネオリベラリズムは人によって違うことを意味するかと思います。その言葉は最近使われることが多くなりましたが、貴兄が意味していることは何でしょう。
ダニ・ロドリック
まず最初に、「ネオリベラリズム」という言葉を使うことに私はやや違和感を抱いていることを申し上げておきます。その言葉を私はなるべく使わないようにしてきていて、「ネオリベラリズム」の代わりに「市場原理主義」という言葉を使うこともありました。しかし「ネオリベラリズム」があまりに一般的に使われるようになったことと、確かにその言葉には実体を捉えている面があると私も思ったので、ボストンレビュー記事では最終的に、共著者と共にその言葉を中心に据えました。ネオリベラリズムで私が意味するのは、実際のところ、概ね、市場の独立した機能と民間のインセンティブと価格付けのインセンティブを物事の中心に置くような考え方です。そうした考え方をすると、公平や、社会契約や、社会目標ともっと両立する経済目標を達成するためにしばしば必要となる民間企業への規制のような、それ以外の価値観を下に見るようになると思います。
ラス・ロバーツ
市場原理主義」という言葉ですが、私は自分をそう称しますし、自分が市場原理主義者であることは認めざるを得ないと思います。そのことについてもう少し話したいのですが、そうした見解の本質と弱点は何だと思われますか。
ダニ・ロドリック
そのことについてはおそらく、まず特定の文脈においての話をして、それからもっときっちりした話をする、というのが良いのではないか、と思います。ですが、私がこれからお話しする市場原理主義の特徴というのは、次のようになると思います。即ち、ある意味において、市場が社会や政治の制度に先行する、という考え方です。その考えでは、市場は基本的に、独立した形で内生的にひとりでに創られ、自立した形で維持・運営できるものです。そして、市場運営に対する社会的・政治的規制や規制当局による規制は、社会が自らを組織化すべき道筋を自然と歪めるもの、ということになります。それが、私が最も良く知っている政策分野である貿易と産業政策、および金融のグローバリゼーションにおいて市場原理主義がどのように働いたかを見た際に、市場原理主義者の立場として私が理解したものです。それと違う見解では、市場は常に社会的・政治的制度の産物であり、従って本質的に社会組織に依存する、ということになります。そちらの見方では、市場は非常に多種多様な方法で構築することができ、様々な目的のために使うことができます。市場を組織化する形態のうちのあるものは、他の形態よりも公平で社会価値に沿っています。こうした見解では、市場を規制し安定化させ合法化するという問題は、社会の側で何度も考える必要のある現在進行形の過程です。その見解では、市場を自己生成的で自立的な形の社会組織として最重要視することは否定されます。やはり少し抽象的な話になってしまい申し訳ないですが、貴兄のご質問へのお答えとしてはそうなります。
ラス・ロバーツ
了解です。
ダニ・ロドリック
もっとお話すべきことがあると思いますが、特定の分野についてお話した方が生産的かと思います。
ラス・ロバーツ
はい、それについては追ってお話しましょう。皮肉なことに、私は貴兄の意見に半分、少なくとも半分賛成します。具体的には、市場は自己生成的ではない、ということについては同意見です。ある種の市場は自己生成的かもしれません。スミス的な取引、交換、交易する傾向*2がそこには現れるでしょう。しかし現代経済で市場と我々が呼ぶものは自己生成的ではないでしょう。ただし、ここで私が言う市場は、農作物の市場や株式市場ではないことははっきりさせておきたいと思います。まあ、それらも、私たちが今話していることに関連する事例ではありますが。しかし確かに、上手く機能する市場には文化が必要です。特定の種類の財産権が必要です。紛糾を裁定する仕組みが必要です。そうしたものは民間で提供できるものもありますが、国で提供するのがおそらく最善でしょう。私が思うに、問題は自己規制の部分で*3、市場は舵取りされるべきなのか、という点です。市場が生み出す結果は、様々な政策介入で、常に、もしくは高い頻度で、もしくは時々改善できるかどうか、です*4。それについてはこれからお話することになると思います。これが私の側からの抽象化です。これも、もう少し具体的な話にならないとあまり有用ではないと思いますが。

*1:これ

*2:この言葉と訳についてはこちらこちらのブログエントリの議論を参照。

*3:「I think the more important difference isn't」は言い淀んだ箇所と思われるので、訳からは省略した。

*4:ちなみに前回エントリで紹介した論文では、規制について民間ができることは皆が思っているより多い、という立場を取っていた。

灯台としての証券取引所

という2014年の論文を、少し前にMostly Economicsが紹介していた。原題は「Stock Exchanges as Lighthouses」で、著者はPhilip Booth(論文執筆時はロンドン大学シティ校、現在はセントメリーズ大)。以下はその要旨。

Over the years, it has frequently been argued by economists that lighthouses need to be provided by the state. Ronald Coase demonstrated, in fact, that they could be provided privately. The same is true of financial regulation. Though many economists, using blackboard economics, argue that financial markets need to be regulated by the state, it is found that regulatory mechanisms evolve in the market which are effective and stable. It is feasible that a central bank could also evolve as a private institution to regulate the banking sector. Nevertheless, there could be legitimate concern that such institutions will become concentrations of market power or will require legal privileges to operate. In fact, this was one of the concerns that was expressed in relation to the private provision of lighthouses. The analogy between private regulatory institutions such as stock exchanges and lighthouses is therefore remarkably close.
(拙訳)
長年の間、灯台は国によって提供されるべき、と経済学者は論じてきた。ロナルド・コースは、実際には灯台は民間が提供できることを示した*1。金融規制についても同様である。多くの経済学者が黒板経済学*2を使って金融市場は国によって規制されるべきと論じたが、効果的で安定的な規制機構が市場で発展することが発見された。中銀もまた、銀行部門を規制する民間機関として発展することが可能である。とは言え、そうした機関が市場支配力を集中的に保有したり、運営のための法的な特権を要求したりするという正当な懸念があり得る。実際、灯台を民間が供給することについて表明された懸念の一つがそれであった。従って、証券取引所のような民間規制機関と灯台との間の類似度は、非常に高いと言える。


以下は結論部の末尾。

As it happens, in financial markets the concentrations of power were in the process of being dispersed at the very moment the state stepped in after nearly 300 years of private regulation (Kynaston, 2012 pp. 567–568). Furthermore, since the power to regulate financial markets moved from the clubs to the state, the regulator has accrued power with few checks, grown its budget and grown the number of employees at a rate that few would have anticipated in 1986. At best, concentrations of power within the private sector have been replaced by concentrations of power in state bureaucracies.
Nevertheless, there is a debate about which of the alternative institutional mechanisms is desirable. This is a debate which Coase would have believed it important to conduct. What economists should not do is assume that what clearly has happened cannot happen – whether this be in the City or the sea.
(拙訳)
金融市場では、民間規制が300年近く続いた後に国が足を踏み入れたまさにその時、たまたま権力の集中が分散する過程にあった(キナストン(2012*3)pp. 567–568)。また、金融市場を規制する権力がクラブから国に移ったため、規制者はほぼ監視が無い権力を手に入れ、1986年時点ではほとんど誰も予期しなかったペースで予算と雇用者数を増やした。良く言っても、民間部門内の権力の集中は国の官僚機構での権力の集中に置き換えられたのである。
とは言え、その2つの代替的な制度機構のどちらが望ましいかについての議論がある。これはコースが重要だと考えたであろう議論である。経済学者が仮定すべきでないのは、シティであれ海であれ、明らかに起きたことを、起き得ないと仮定することである。

ちなみに1986年のビッグバンについて本文中では端的に以下のように評している。

Big bang is widely regarded as a process of “deregulation”. ...What is often described as a process of “deregulation” to promote free markets in 1986 was, in fact, a process of prohibition of private regulation and its replacement by state regulation.
(拙訳)
ビッグバンは「規制緩和」過程であると幅広く認識されている。・・・1986年における自由市場を促進するための「規制緩和」過程としてしばしば描かれるものは、実際には、民間規制を禁止し、それを国の規制で置き換える過程であった。