サルター=スワン小国開放経済モデルの再興

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Reviving the Salter-Swan Small Open Economy Model」で、著者はコロンビア大のStephanie Schmitt-GrohéとMartín Uribe。
以下はその要旨。

This paper provides microfoundations to the Salter-Swan policy framework, a graphical apparatus designed to ascertain the exchange-rate and fiscal stance of a policymaker with internal and external economic targets. The environment is an infinite-horizon small open economy producing tradable and nontradable goods that takes world prices and world interest rates as given and is populated by optimizing households and firms. The economy is subject to terms-of-trade and interest-rate shocks. The internal target of the government is the unemployment rate and the external target is the current account. Downward nominal wage rigidity and financial frictions serve as the rationale for meaningful policy intervention.
(拙訳)
本稿は、内的および外的な経済目標を持つ政策担当者の為替と財政のスタンスを確認するために設計されたグラフィカツなツールであるサルター=スワンの政策枠組みに*1、ミクロ的基礎付けを与える。環境は、貿易財と非貿易財を生産し、世界の価格と世界の金利を所与のものとし、最適化を行う家計と企業からなる無限期間の小国開放経済である。経済は交易条件と金利のショックに曝されている。政府の内的目標は失業率で、外的目標は経常収支である。名目賃金の下方硬直性と金融摩擦が、意味のある政策介入の理論的根拠となる。


以下はungated版の導入部の冒頭。

This paper provides microfoundations to the Salter-Swan policy framework. The Salter-Swan policy framework is a graphical apparatus for policy analysis in small open economies. In this apparatus, the targets of the policy maker are the internal and the external balance of the country. Internal balance means that the economy achieves full employment and price stability. External balance means that the country runs neither excessive current account deficits nor large current account surpluses. The instruments available to the policymaker are the exchange rate and fiscal policy.
The theoretical framework underlying the Salter-Swan policy theory is the tradable and nontradable goods model (also known as the Australian or dependent economy model) in the tradition of Swan (1955), Meade (1956), Salter (1959), Corden (1960), and Dornbusch (1974). The key insight of the tradable and nontradable goods model is the distinction between adjustment in aggregate demand and adjustment in its composition, the so called expenditure switch, when the economy is buffeted by exogenous aggregate disturbances, and the pivotal role played by the relative price of nontradables in facilitating the expenditure switch.
The following example illustrates the adjustment mechanism in the tradable and nontradable goods model: Suppose the country interest rate premium increases. This generates a contraction in domestic absorption as households and firms substitute future for current
spending. Given the relative price of nontradables in terms of tradables (the real exchange rate), the demand for tradables and nontradables falls. The increased gap between tradable output and tradable absorption can be exported. However, the increased gap between supply and demand of nontradables cannot be exported by definition. Thus, market clearing in the nontradable sector requires a decline in the relative price of nontradables. The fall in the relative price of nontradables causes a re-composition of aggregate expenditure away from tradables and toward nontradables and a re-composition of aggregate output in the opposite direction.
In the adjustment mechanism invoked by the tradable and nontradable goods model, the terms of trade (the relative price of exportables in terms of importables) plays no role. In fact, the model assumes that this variable is exogenous. Indeed, in the traditional international trade literature, this is the definition of a small open economy, one that can view the terms of trade as exogenous because it is too small to have any monopoly power. The insight that in a small open economy macroeconomic adjustment does not materialize through changes in the terms of trade represented a fundamental departure from the established view at the time of the creation of the Salter-Swan framework.
(拙訳)
本稿は、サルター=スワンの政策枠組みにミクロ的基礎付けを与える。サルター=スワンの政策枠組みとは、小国開放経済の政策分析についてのグラフィカツなツールである。このツールでは、政策担当者の目標は国の内的および外的なバランスである。内的バランスは、経済が完全雇用と物価の安定を達成することを意味する。外的バランスは、国が過剰な経常赤字も大きな経常黒字も計上しないことを意味する。政策担当者に利用可能な道具は為替相場と財政政策である。
サルター=スワンの政策理論の基となる理論的枠組みは、スワン(1955)、ミード(1956)、サルター(1959)、コーデン(1960)、およびドーンブッシュ(1974)の流れを汲む貿易財・非貿易財モデル(オーストラリアモデルもしくは独立経済モデルとも言う)である。貿易財・非貿易財モデルの鍵となる洞察は、経済が外生的なマクロの擾乱を受けた際の総需要の調整とその構成の調整との区別、いわゆる支出スイッチと、支出スイッチが働く上で非貿易財の相対価格が果たす中心的な役割である。
以下の例は貿易財・非貿易財モデルでの調整メカニズムを描写している。国の金利プレミアムが上昇したものとしよう。家計と企業が現在の支出を将来の支出に置き換えるため、これは内需の縮小をもたらす。非貿易財の貿易財に対する相対価格(実質為替相場)を所与として、貿易財と非貿易財への需要は低下する。貿易財の産出量と貿易財の需要とのギャップの拡大は、輸出に振り向けることができる。しかし、非貿易財の需給ギャップは定義により輸出できない。従って、非貿易財部門の市場清算は非貿易財の相対価格の低下をもたらす。非貿易財の相対価格の低下は、総支出を貿易財から非貿易財に振り向ける形で再構成するとともに、総生産を逆方向に再構成する。
貿易財・非貿易財モデルで惹起される調整メカニズムでは、交易条件(輸入財に対する輸出財の相対価格)は何ら役割を果たさない。実際のところ、モデルはこの変数が外生的であると仮定する。実際、従来の国際貿易の研究では、これが小国開放経済の定義である。経済が小さすぎて何ら独占力を持たないため、交易条件を外生的と見做せる、というわけだ。小国開放経済ではマクロ経済調整は交易条件の変化を通じて実現しない、という洞察は、サルター=スワンの枠組みが生まれた当時に確立していた見方からの根本的離脱を意味するものであった。


結論部では、サルター=スワンモデルと最近のモデルの違いを概ね以下のようにまとめている。

  • サルター=スワンモデル
    • 2つの目的(マクロ経済活動と経常収支)に対し2つの政策ツール(名目為替相場と政府支出)
    • 政府支出が完全に非生産的の場合でも有用(古典的ケインジアンの伝統)
  • 最近のモデル
    • 1つの目的(家計の生涯厚生の最大化)に対し1つの政策ツール(名目為替相場
    • 政府支出が完全に非生産的なら常にゼロにすることが最適となる
    • 政府支出が生産的な場合(効用関数に入る、もしくは企業の生産技術の効率要因となる、など)でも、経常収支とは結びつかないので、その循環特性は、本稿でミクロ的基礎付けを与えたサルター=スワンモデルとは違うものとなる


結論部ではまた、元のサルター=スワンモデルの望ましくない性質として、スプレッドショックに見舞われた時に、完全雇用のためではなく経常黒字の過度の拡大を抑えるために財政拡張策を採る、という点を挙げている。それに対し今回のミクロ的基礎付けでは、資本流入の急停止に関する近年の研究を組み込んで、経常収支目標を内生化したとの由。具体的には、外的債務に総生産の何割という形で上限を課す、という担保制約の形で金融摩擦を導入したとのことである。

ランダム性を伴う動学的不均衡理論に向けて

というNBER論文をスティグリッツらが上げている。原題は「Towards a Dynamic Disequilibrium Theory with Randomness」で、著者はMartin M. Guzman(コロンビア大)、Joseph E. Stiglitz(同)。
以下はその要旨。

Most macroeconomic crises, such as the 2008 Global Financial Crisis, are associated with endogenous large changes in beliefs and understandings about the workings of the economy. Such downturns and crises are not consistent with the standard paradigm of a well-functioning competitive economy, and macroeconomic equilibrium models based on that paradigm have failed to predict the possibility of those downturns, to explain them, or even to design appropriate policy responses. The framework assumes there are no macroeconomic inconsistencies—all plans are realized, all budget constraints honored.
In this paper, we present a dynamic disequilibrium theory with randomness that is based on the premise that a better way to understand deep downturns is to think of the economy experiencing a constant evolution, marked by uncertainty, in which there is continual learning about the economic system. Our framework explains why macroeconomic inconsistencies may arise and investigates their consequences. We explain why decentralized market forces may be disequilibrating. We identify the crucial departures from the Arrow-Debreu assumptions and those underlying DSGE models, emphasizing the limitations in the assumption of equilibrium and the absence of a coherent theory of how it is attained, the incompleteness of markets and the non-stationarity of the stochastic processes describing the economy. We analyze the policy implications of this alternative theory, which typically differ markedly from those of the standard model: In particular, the consequences for the effectiveness of different monetary and fiscal policies, and the eventual need of debt restructuring policies to restore macroeconomic consistency.
(拙訳)
2008年の世界金融危機のような大半のマクロ経済の危機は、経済の動きに関する考えや理解を内生的に大きく変化させる。そうした不況や危機は、上手く機能している競争的経済という標準的なパラダイムには沿わないものであり、そのパラダイムに基づくマクロ経済均衡モデルは、そうした不況の可能性の予測や説明、あるいは適切な政策対応の設計にさえ失敗している。その枠組みではマクロ経済の不整合は存在しないと仮定されていて、すべての計画は実行され、すべての予算制約は尊重されるとしている。
本稿では、深刻な不況を理解するより良い方法は、経済は不確実性に彩られた絶え間ない進化を遂げていると考えることである、という前提に基づき、ランダム性を伴う動学的不均衡理論を提示する。そこでは経済システムについて不断に学習することになる。我々の枠組みは、マクロ経済の不整合が生じる理由を説明し、その帰結を調べる。我々は、非中央集権化された市場の力が不均衡をもたらす理由を説明する。我々は、アロー=デブリューの仮定と例の根底にあるDSGEモデルからの決定的な逸脱を特定し、均衡の仮定の限界と、それを達成する一貫した理論の不在、市場の不完全性、経済を描く確率過程の非定常性を強調する。我々はこの代替理論の政策的意味を分析するが、それは標準モデルの政策的意義とは明らかに異なるのが普通である。特に、各種の財政金融政策の有効性についての結果や、マクロ経済の整合性を回復するために債務再編政策が最終的に必要になるか、という点について異なる。

通勤網における最適なロックダウン

というNBER論文が上がっている。原題は「Optimal Lockdown in a Commuting Network」で、著者はPablo Fajgelbaum(UCLA)、Amit Khandelwal(コロンビア大)、Wookun Kim(南メソジスト大)、Cristiano Mantovani(ポンペウ・ファブラ大)、Edouard Schaal(同)。
以下はその要旨。

We study optimal dynamic lockdowns against Covid-19 within a commuting network. Our framework integrates canonical spatial epidemiology and trade models, and is applied to cities with varying initial viral spread: Seoul, Daegu and NYC-Metro. Spatial lockdowns achieve substantially smaller income losses than uniform lockdowns, and are not easily approximated by simple centrality-based rules. In NYM and Daegu—with large initial shocks—the optimal lockdown restricts inflows to central districts before gradual relaxation, while in Seoul it imposes low temporal but large spatial variation. Actual commuting responses were too weak in central locations in Daegu and NYM, and too strong across Seoul.
(拙訳)
我々は通勤網における最適な動的ロックダウンを調べた。我々の枠組みでは、標準的な空間疫学と貿易モデルを統合し、当初のウイルスの拡散度合が異なる都市、即ち、ソウル、大邱ニューヨーク市に適用した。空間的なロックダウンは、一律のロックダウンに比べてかなり小さな所得損失を達成し、単純な中心ベースのルールでは簡単には近似できない。当初のショックが大きかったニューヨーク市大邱では、最適なロックダウンは中心地区への流入を制限した後に徐々に緩和する。一方、ソウルでは一時的で小規模だが、空間的な分散は大きい制約を課す。実際の通勤の反応は、大邱ニューヨーク市の中心部では弱すぎ、ソウル全体では強すぎた。

以下は導入部からの引用。

Our first results show that the optimal lockdowns are not easily approximated by simple centrality-based rules. Instead, they depend on the geography of commute flows, real income, and the initial viral spread. In NYM and Daegu - where the virus initially spread very quickly - locations with high virus-diffusion potential are subject to a strict initial lockdown, eliminating 40% to 80% of pre-pandemic inflows depending on the city and location, which is relaxed over 3 to 6 months. In NYM many other locations are imposed an early lockdown, but only the top-3 central locations (Manhattan, Brooklyn, and Bronx) are still closed after 100 days, and remain so in expectation that a vaccine arrives. In contrast, in Seoul - where the initial spread of Covid-19 was much smaller - the planner initially locks down only a few locations of relatively high centrality. As the virus spreads, the lockdown intensifies and retains considerable spatial variation across locations.
(拙訳)
我々の最初の結果が示したのは、最適なロックダウンは単純な中心ベースのルールでは簡単には近似できない、ということである。そうしたロックダウンは、通勤の流れの地理的状況、実質所得、および当初のウイルスの広がりに依拠するのである。ウイルスが当初非常に急速に広がったニューヨーク市大邱では、ウイルスの拡散可能性が高い地域を当初厳格にロックダウンする必要があった。パンデミック前の流入量を、都市と地域に応じて4割から8割削減し、それをその後3~6ヶ月で緩和していくことになる。ニューヨーク市では多くの地域で早期のロックダウンを課すことになるが、100日後も閉鎖されているのは上位3つの中心地域(マンハッタン、ブルックリン、およびブロンクス)だけであり、その閉鎖はワクチンの到着を期待して続くことになる。一方、当初のCovid-19の広がりが遥かに小規模だったソウルでは、当局は中心性が比較的高い数か所だけをロックダウンする。ウイルスが広がると、ロックダウンは強化され、ロックダウン地域の比較的大きな空間的なばらつきが維持される。

ユーロ圏のCDSスプレッドとCOVID-19

「Pandemic Shocks and Fiscal-Monetary Policies in the Eurozone: COVID-19 Dominance During January - June 2020」というNBER論文が上がっている。著者はYothin Jinjarak(ヴィクトリア大学ウェリントン)、Rashad Ahmed(南カリフォルニア大)、Sameer Nair-Desai(同)、Weining Xin(同)、Joshua Aizenman(同)。
以下はその要旨。

This case study compares the importance of prevailing market factors against that of COVID-19 dynamics and policy responses in explaining the evolution of Eurozone (EZ) sovereign spreads during the first half of 2020. Focusing on daily Eurozone CDS spreads, we adopt a multi-stage econometric approach. First, we estimate a multi-factor model for changes in EZ CDS spreads over the pre-COVID-19 period of January 2014 through June 2019. Then, we apply a synthetic control-type procedure to extrapolate model-implied changes in the CDS from July 2019 through June 2020. We find that the factor model does very well in tracing the realized sovereign spreads over the rest of 2019, but breaks down during the pandemic – diverging substantially in March 2020. In the second stage, focusing specifically on the 2020 period, we find that the March 2020 divergence is well accounted for by COVID-specific risks and associated policies. In particular, mortality outcomes and policy announcements, rather than traditional determinants like fiscal space and systematic risk, drove CDS adjustment over this period. Daily CDS spread widening ceased almost immediately after the ECB announced the PEPP, but the divergence between actual and model-implied changes persisted. This divergence can be traced back to the fact that fiscally secure EZ Core countries saw spreads widen further than implied – comparable to the widening of more fragile countries - as several of the Core countries were hit hard by COVID-19. Taken all together, this points to COVID-19 Dominance: The widening spreads during the pandemic induced by COVID-specific risks and fiscal responses has led to unconventional monetary policies that primarily aim to mitigate the short-run fear of the worst economic outcomes, temporarily pushing away concerns over fiscal risk.
(拙訳)
ケーススタディは、2020年前半のユーロ圏のソブリンスプレッドの推移を説明する上で、支配的な市場ファクターの重要性と、COVID-19の推移と政策対応の重要性とを比較した。我々は、日次のユーロ圏のCDSのスプレッドに焦点を当て、多段階の計量経済的手法を用いた。まず我々は、2014年1月から2019年6月のCOVID-19以前の期間で、ユーロ圏のCDSスプレッドの変化に関するマルチファクターモデルを推計した。それから我々は、合成コントロール型手順*1で、モデルから導かれるCDSの変化を2019年7月から2020年6月まで外挿した。我々は、ファクターモデルは2019年内は実現したソブリンスプレッドを非常に良くトレースしたが、パンデミック期には上手く行かなくなった――2020年3月に著しく乖離する――ことを見い出した。第二段階では2020年の期間に特に焦点を当て、2020年3月の乖離はCOVID-19のスペシフィックリスクと関連する政策で良く説明されることを見い出した。具体的には、財政出動余地やシステマティックリスクといった従来の決定要因ではなく、死亡率の結果や政策アナウンスがこの時期のCDSの調整を促した。ECBがPEPPをアナウンスした直後くらいに日次のCDSスプレッドの拡大は止まったが、実際の変化とモデルから導かれる変化の乖離は続いた。この乖離は、財政的にしっかりしたユーロ圏の中核国のスプレッドが、中核国の幾つかがCOVID-19の打撃を強く受けた際に、モデルよりもさらに拡大した――その拡大は、より脆弱な国の拡大と比較可能な水準であった――という事実に帰着させることができる。以上を考え合わせると、COVID-19が支配的であったということになる。即ち、パンデミック期にCOVID-19のスペシフィックリスクと財政対応策によって拡大したスプレッドは、最悪の経済的帰結への短期的な懸念を和らげることを主目的とした異例の金融政策を招き、財政リスク懸念を一時的に脇へ押しやった。

*1:cf. ここ

新古典派モデルとニューケインジアンモデルにおける疫病

というNBER論文が上がっている。原題は「Epidemics in the Neoclassical and New Keynesian Models」で、著者はMartin S. Eichenbaum(ノースウエスタン大)、Sergio Rebelo(同)、Mathias Trabandt(ベルリン自由大)。
以下はその要旨。

We analyze the effects of an epidemic in three standard macroeconomic models. We find that the neoclassical model does not rationalize the positive comovement of consumption and investment observed in recessions associated with an epidemic. Introducing monopolistic competition into the neoclassical model remedies this shortcoming even when prices are completely flexible. Finally, sticky prices lead to a larger recession but do not fundamentally alter the predictions of the monopolistic competition model.
(拙訳)
我々は疫病の影響を3つの標準的なマクロ経済モデルで分析した。新古典派モデルは、疫病関連の景気後退で見られる消費と投資の正の共変動を説明しないことを我々は見い出した。新古典派モデルに独占的競争を導入すると、価格が完全に伸縮的な場合でも、この欠点が修復される。また、粘着的価格は景気後退の規模を大きくするが、独占的競争モデルの予測を根本的に変えることはない。


新古典派モデルで消費と投資の動きがちぐはぐになってしまう点について、本文の導入部では以下のように説明している。

The intuition for our results is as follows. Consider first the neoclassical model. Suppose that people can become infected through consumption activities but not by working. Then, an epidemic leads to a large drop in consumption and a boom in investment. The latter boom reflects two forces: the household wants to consume more once the infection wanes and it wants to smooth hours worked over time. By building up the capital stock, it can accomplish both objectives.
Now suppose that people can become infected by working but not through consumption activities. Then, an epidemic leads to a small decline in consumption but a large fall in hours worked and output. There is also a large fall in investment because households smooth consumption in the face of a transitory fall in income.
In the calibrated version of the model, people can become infected through both consumption and working activities. We find that the shift in consumption demand dominates the shift in labor supply. So consumption falls but investment remains above its steady-state value throughout most of the epidemic.
(拙訳)
我々の結果についての直観は以下のようになる。まず新古典派モデルを考えてみる。人々が消費活動では感染するが労働では感染しないものとしよう。すると疫病は消費を大きく低下させ、投資は盛り上がる。後者の好景気は2つの作用による。家計は感染が収まったらもっと消費したいと考えるとともに、労働時間を時間的に平滑化したいと考える。資本ストックを積み上げることで両方の目的を達成できる。
次に、人々が労働では感染するが消費活動では感染しないものとしよう。すると疫病は、消費を少し低下させる一方、労働時間と生産を大きく低下させる。所得の一時的な落ち込みに直面した家計が消費を平滑化するため、投資も大きく落ち込む。
モデルのカリブレートされたバージョンでは、人々は消費でも労働でも感染する。我々は、消費需要の変化が労働供給の変化を圧倒することを見い出した。そのため消費は低下するが、疫病の大部分の期間を通じて投資は定常状態以上の値を保つ。

これに独占的競争を導入すると次のようになる。

In contrast, in the monopolistic competition model the shift in labor supply dominates the shift in consumption demand. So an epidemic generates a steep recession along with sharp declines in both consumption and investment. The shift in labor supply becomes more important because monopolistic competition reduces the real wage relative to the case of perfect competition. A lower wage means that the compensation to a worker for being exposed to the virus is lower. The household responds by reducing hours worked of nonimmune people by more than it does under perfect competition. As a result, consumption and investment comove positively.
(拙訳)
対照的に、独占的競争モデルでは労働供給の変化が消費の変化を圧倒する。従って疫病は、消費と投資がともに急減する急速な景気後退をもたらす。労働供給の変化がより重要となるのは、独占的競争は完全競争の場合よりも実質賃金を減らすからである。賃金の低下は、労働者がウイルスに曝されることへの報酬が下がることを意味する。それに対応して家計は、完全市場におけるよりも免疫のない人々の労働時間を減らす。その結果、消費と投資は一緒に動くようになる。

粘着的価格の効果は以下の通り。

Sticky prices increase the depth of the recession relative to the model with monopolistic competition and flexible prices. But the effect of sticky prices is relatively small. The intuition for this result is as follows. It is well known that nominal price rigidities exacerbate the effects of negative demand shifts. But they alleviate the impact of negative supply shifts. Since both shifts are operative during an epidemic, sticky prices do not, on net, have a strong effect on the response of output to an epidemic.
(拙訳)
粘着的価格は、独占的競争と伸縮的な価格のモデルよりも、景気後退の深刻さを増す。しかし、粘着的価格の効果は比較的小さい。この結果の直観は次の通り。名目価格の硬直性が負の需要変化を悪化させることは良く知られている。しかしそれは負の供給変化の影響を和らげるのである。疫病期には両方の変化が起こるため、疫病に対する生産の反応において、粘着的価格の差し引きの効果はそれほど強くなくなる。

COVID-19と安定化政策は支出と雇用にどのように影響したか? 民間部門データに基づく新たなリアルタイム経済トラッカー

というNBER論文をここの注記で紹介したThe Opportunity Insightsチームが上げている。原題は「How Did COVID-19 and Stabilization Policies Affect Spending and Employment? A New Real-Time Economic Tracker Based on Private Sector Data」で、著者はRaj Chetty(ハーバード大)、John N. Friedman(ブラウン大)、Nathaniel Hendren(ハーバード大)、Michael Stepner(同)、およびThe Opportunity Insights Team。
以下はその要旨。

We build a publicly available platform that tracks economic activity at a granular level in real time using anonymized data from private companies. We report daily statistics on consumer spending, business revenues, employment rates, and other key indicators disaggregated by county, industry, and income group. Using these data, we study the mechanisms through which COVID-19 affected the economy by analyzing heterogeneity in its impacts across geographic areas and income groups. We first show that high-income individuals reduced spending sharply in mid-March 2020, particularly in areas with high rates of COVID-19 infection and in sectors that require physical interaction. This reduction in spending greatly reduced the revenues of businesses that cater to high-income households in person, notably small businesses in affluent ZIP codes. These businesses laid off most of their low-income employees, leading to a surge in unemployment claims in affluent areas. Building on this diagnostic analysis, we use event study designs to estimate the causal effects of policies aimed at mitigating the adverse impacts of COVID. State-ordered reopenings of economies have little impact on local employment. Stimulus payments to low-income households increased consumer spending sharply, but had modest impacts on employment in the short run, perhaps because very little of the increased spending flowed to businesses most affected by the COVID-19 shock. Paycheck Protection Program loans have also had little impact on employment at small businesses. These results suggest that traditional macroeconomic tools – stimulating aggregate demand or providing liquidity to businesses – may have diminished capacity to restore employment when consumer spending is constrained by health concerns. During a pandemic, it may be more fruitful to mitigate economic hardship through social insurance. More broadly, this analysis illustrates how real-time economic tracking using private sector data can help rapidly identify the origins of economic crises and facilitate ongoing evaluation of policy impacts.
(拙訳)
我々は、民間企業の匿名化されたデータを用いて、粒状レベルの経済活動をリアルタイムで追跡する、一般に公開されたプラットフォームを構築した。我々は消費支出、企業収入、雇用率などの主要な指標についての日次統計を、郡、業種、および所得階層で分解して公表する。これらのデータを用いて我々は、COVID-19が経済に影響したメカニズムを、その影響の地理上の区域および所得階層における不均一性を分析することにより、調査した。まず我々は、特にCOVID-19の感染率が高い地域ならびに対面でのやり取りを要求される部門で、高所得者が2020年3月半ばに支出を急速に減らしたことを示す。この支出の減少は、高所得家計に対面でサービスする企業、とりわけ富裕なZIPコードに所在する小企業の収入を大きく減らした。こうした企業は、低所得の被雇用者の大半を一時解雇し、それは富裕な地域での失業給付申請の急増につながった。この診断的分析に基づき我々は、イベントスタディ手法を用いて、COVIDの負の影響を和らげることを狙った政策がもたらした効果を推計した。州の経済再開指令は地域の雇用にあまり影響しなかった。低所得家計への刺激策による給付は消費支出を急増させたが、短期の雇用への影響は小幅だった。それはおそらく、増加した支出がCOVID-19で最も影響を受けた企業にはほぼ回らなかったためである。給与保護プログラムによる融資も小企業の雇用にあまり影響しなかった。以上の結果は、総需要を刺激したり企業に流動性を提供したりする伝統的なマクロ経済政策は、消費支出が健康上の懸念で制約されている時には、雇用を回復する能力が損なわれているかもしれない、ということを示唆する。パンデミックの間は、社会保険で経済的困難を和らげる方がより有益であろう。もっと全般的な話をすれば、本分析は、民間部門のデータを用いてリアルタイムに経済を追跡することによって経済危機の発生源を速やかに突き止め、政策効果の同時並行的な評価を可能にすることを示した。

パンデミック期の誤った情報

というNBER論文が上がっている。原題は「Misinformation During a Pandemic」で、著者はLeonardo Bursztyn(シカゴ大)、Aakaash Rao(ハーバード大)、Christopher P. Roth(ウォーリック大)、David H. Yanagizawa-Drott(チューリッヒ大)。
以下はその結論部。

Examining the effects of misinformation is particularly important during a pandemic given the large externalities involved and the significant consequences of misinformed behavior for individuals' health and for the health care system as a whole. The two most widely-viewed cable news shows in the United States -- Hannity and Tucker Carlson Tonight, both on Fox News -- originally took very different stances on the risks associated with the novel coronavirus. While Hannity downplayed the threat during the initial period of the virus' spread in the United States, Tucker Carlson Tonight warned its viewers that the virus posed a serious threat from early February. In this paper, we show that differential exposure to these two shows affected behavior and downstream health outcomes.
We begin by validating differences in content with independent coding of shows' transcripts. Consistent with the differences in content, we present new survey evidence that Hannity's viewers changed behavior in response to the virus later than other Fox News viewers, while Carlson's viewers changed behavior earlier. Using both OLS regressions with a rich set of controls and different instrumental variable strategies exploiting variation in the timing of TV consumption, we then document that greater exposure to Hannity relative to Tucker Carlson Tonight increased the number of total cases and deaths in the initial stages of the coronavirus pandemic. We also show that a standard epidemiological model can, with reasonable parameter levels, match the approximate magnitude of our measured treatment effects. Finally, we also provide additional evidence that misinformation is an important mechanism driving the effects in the data. Our results indicate that the provision of misinformation on mass media can have significant societal consequences.
(拙訳)
誤った情報の影響を調べることは、それに伴う大きな外部性と、誤った情報に基づく行動が個人の健康ならびに医療システム全体にもたらす重大な帰結に鑑みて、パンデミックの時期にはとりわけ重要なものとなる。米国で最も広く視聴されている2つのケーブルニュース番組であるハニティーとタッカー・カールソン・トゥナイトは、共にフォックスニュースの番組であるが、新たなコロナウイルスに関するリスクについて当初全く異なるスタンスを取った。ハニティーが米国でウイルスが広まった初期の時期に脅威を軽視したのに対し、タッカー・カールソン・トゥナイトはウイルスは深刻な脅威であると2月初めから視聴者に警告した。本稿では、この2つの番組に対する視聴の違いによって行動と最終的な健康状態が影響を受けたことを示す。
我々はまず、番組のトランスクリプトを独立に解析し、内容の差を確認した。内容の差と整合的に、ハニティーの視聴者はウイルスに対する対応行動を他のフォックスニュースの視聴者よりも遅れて変えた一方で、カールソンの視聴者はより早く行動を変えた、という新たなサーベイの証拠を我々は提示する。次に我々は、TV視聴のタイミングの違いを利用し、多数のコントロール変数の集合を用いたOLS回帰と様々な操作変数法の両手法を使って、ハニティー視聴がタッカー・カールソン・トゥナイトに比べて多いほど、コロナウイルスパンデミック初期段階の有症者と死者の総数が多くなったことを立証する。我々はまた、標準的な疫学モデルが、妥当なパラメータの数値水準で、我々が計測した処置効果の程度に概ねマッチングできることを示す。最後に我々は、誤った情報がデータの効果をもたらした重要なメカニズムである点について追加的な証拠も提示する。我々の結果は、マスメディアでの誤った情報の提供は社会的に重大な帰結をもたらし得ることを示している。