前回エントリでリンクした表題の論文(WP)を紹介してみる。原題は「Understanding the international rise and fall of inflation since 2020」で、著者はMai Chi Dao(IMF)、Pierre-Olivier Gourinchas(同)、Daniel Leigh(同)、Prachi Mishra(アショカ大)
以下はその要旨。
This paper analyzes inflation dynamics in 21 advanced and emerging market economies since 2020. We decompose inflation into core inflation as measured by the weighted median inflation rate, and headline shocks—deviations of headline inflation from core. Headline shocks occurred largely on account of energy price changes, although food price changes and indicators of supply chain problems also played a role. We explain the evolution of core inflation with two factors: the strength of macroeconomic conditions—measured by the unemployment gap, the output gap, and the ratio of job vacancies to unemployment—and the pass-through into core inflation from past headline shocks. We conclude that the international rise and fall of inflation since 2020 largely reflected the direct and pass-through effects of headline shocks. Macroeconomic conditions generally played a secondary role. In the United States, estimated price pressures from strong macroeconomic conditions had been greater than in other economies but have eased.
(拙訳)
本稿は2020年以降の21か国の先進国と新興国のインフレ動学を分析した。我々はインフレを、加重中央値インフレ率として測定したコアインフレと、総合インフレのコアインフレからの乖離である総合ショックとに分解した。総合ショックはエネルギー価格の変化により生じることが多かったが、食料価格の変化と供給網問題の指標も一役買った。我々はコアインフレの推移を2つの要因で説明した。失業率ギャップ、生産ギャップ、および欠員率と失業率の比で測ったマクロ経済状況の強さと、過去の総合ショックからコアインフレへの転嫁である。2020年以降の世界のインフレの上昇と下降は、総合ショックの直接的な効果と転嫁効果によるところが大きかった、と我々は結論する。マクロ経済の状況は全般的に2次的な役割しか果たさなかった。米国における強いマクロ経済の状況から物価への圧力の推計値は他国よりも大きかったが、緩和された。
WPの以下の付録表5では各国の要因のランキングを示しているが、エネルギー価格が1位を占める国が多い中、日本はインド、韓国とともに食料価格が1位となっている。
また、日本は、フィリップス曲線を推計した14か国において例外的に説明力が低かった、という形でも言及されている(下表)。