世界的なネットワーク、金融政策、および貿易

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Global Networks, Monetary Policy and Trade」で、著者はṢebnem Kalemli-Özcan(ブラウン大)、Can Soylu(同)、Muhammed A. Yildirim(ハーバード大)。
以下はその要旨。

We develop a novel framework to study the interaction between monetary policy and trade. Our New Keynesian open economy model incorporates international production networks, sectoral heterogeneity in price rigidities, and trade distortions. We decompose the general equilibrium response to trade shocks into distinct channels that account for demand shifts, policy effects, exchange rate adjustments, expectations, price stickiness, and input–output linkages. Tariffs act simultaneously as demand and supply shocks, leading to endogenous fragmentation through changes in trade and production network linkages. We show that the net impact of tariffs on domestic inflation, output, employment, and the dollar depends on the endogenous monetary policy response in both the tariff-imposing and tariff-exposed countries, within a global general equilibrium framework. Our quantitative exercise replicates the observed effects of the 2018 tariffs on the U.S. economy and predicts a 1.6 pp decline in U.S. output, a 0.8 pp rise in inflation, and a 4.8% appreciation of the dollar in response to a retaliatory trade war linked to tariffs announced on “Liberation Day.” Tariff threats, even in the absence of actual implementation, are self-defeating—leading to a 4.1% appreciation of the dollar, 0.6% deflation, and a 0.7 pp decline in output, as agents re-optimize in anticipation of future distortions. Dollar appreciates less or even can depreciate under retaliation, tariff threats, and increased global uncertainty.
(拙訳)
我々は金融政策と貿易の相互作用を調べるため新たな枠組みを構築した。我々のニューケインジアン開放経済モデルは、国際的な生産網、価格の硬直性の部門ごとの違い、および貿易の歪みを織り込んだ。我々は、貿易ショックに対する一般均衡の反応を、需要のシフト、政策効果、為替調整、予想、価格の粘着性、および投入産出相関を説明する相異なる経路に分解した。関税は需要ショックかつ供給ショックとして働き、貿易と生産網の相関の変化を通じた内生的な分断化につながる。関税が世界的な一般均衡の枠組みにおいて国内のインフレ、生産、雇用、およびドルに及ぼす純効果は、課税国および被課税国双方の内生的な金融政策の反応に依存することを我々は示した。我々の定量的な分析は、2018年の関税が米経済に与えた観測された影響を再現し、「解放の日」に公表された関税に伴う報復関税戦争によって米国の生産は1.6pp低下し、インフレは0.8pp上昇し、ドルは4.8%増価すると予測する。たとえ実際に実施されなくても、関税の脅しは自滅的である――各主体が将来の歪みを予期して再最適化を行うのに伴い、ドルの4.1%の増価、0.6%のデフレ、生産の0.7ppの低下につながる。報復、関税の脅し、および世界的な不確実性の増大の下では、ドルの増価は縮小、ないし減価さえし得る。

以下は、完全な定量分析の前に、モデルの解析解だけを用いて行ったテスト的な分析におけるCPIへの効果を分解した図。

以下は著者の一人がツイートで示した解放の日の関税の影響(米国の生産は1.6pp低下し、インフレは0.8pp上昇)を示す図。

以下は、後から撤回されて実施されなかった関税の脅しの影響(米国の生産は0.7pp低下し、物価は0.6pp下落)を示す図。