貿易政策とグローバル・ソーシング:傾斜関税の効率性の面での根拠

というNBER論文が上がっている。原題は「Trade Policy and Global Sourcing: An Efficiency Rationale for Tariff Escalation」で、著者はPol Antràs(ハーバード大)、Teresa C. Fort(ダートマス大)、Agustín Gutiérrez(シカゴ大)、Felix Tintelnot(同)。
以下はその要旨。

Import tariffs tend to be higher for final goods than for inputs, a phenomenon commonly referred to as tariff escalation. Yet neoclassical trade theory – and modern Ricardian trade models, in particular – predict that welfare-maximizing tariffs are uniform across sectors. We show that tariff escalation can be rationalized on efficiency grounds in the presence of scale economies. When both downstream and upstream sectors produce under increasing returns to scale, a unilateral tariff in either sector boosts the size and productivity of that sector, raising welfare. While these forces are reinforced up the chain for final-good tariffs, input tariffs may drive final-good producers to relocate abroad, mitigating their potential productivity benefits. The welfare benefits of final-good tariffs thus tend to be larger, with the optimal degree of tariff escalation increasing in the extent of downstream returns to scale. A quantitative evaluation of the US-China trade war demonstrates that any welfare gains from the increase in US tariffs are overwhelmingly driven by final-good tariffs.
(拙訳)
輸入関税は投入財よりも最終財について高くなる傾向があり、この現象は一般に傾斜関税と呼ばれている。しかし、新古典派の貿易理論、特に現代のリカーディアン貿易モデルは、厚生を最大化する関税は部門によらず一律であると予測する。我々は、規模の経済が存在する場合、効率性の観点から傾斜関税が正当化できることを示す。上流部門も下流部門も規模に関して収穫逓増の条件で生産を行っている場合、いずれかの部門だけに掛かる関税は、その部門の規模と生産性を増やし、厚生を引き上げる。最終財の関税については上流においてそうした力が強化されるが、投入財への関税は最終財の生産者を海外移転に追いやり、生産性について得られるはずの恩恵を減らしてしまう可能性がある。従って、最終財の関税の厚生利得の方が大きくなる傾向にあり、最適な傾斜関税の傾斜度は、下流部門の規模の利益の度合いとともに増加する。米中貿易戦争の定量的評価からは、米国の関税引き上げがもたらしたいかなる厚生利得も、最終財の関税によるものが圧倒的に多かったことが示される。