健全な金融政策の重要性:1950年以降のカナダの変動相場制の経験からの今日への幾つかの教訓

というNBER論文をマイケル・ボルドーらが上げているungated版)。原題は「The Importance of Sound Monetary Policy: Some Lessons for Today from Canada’s Experience with Floating Exchange Rates Since 1950」で、著者はMichael D. Bordo(ラトガーズ大)、Pierre Siklos(ウィルフリッド・ローリエ大)。
以下はその要旨。

In this paper we revisit the Canadian experience with floating exchange rates since 1950. Canada was a pioneer in successfully adopting a floating exchange rate during the Bretton Woods pegged exchange rate regime. Since then, most advanced countries have followed the Canadian example. A key finding of our paper based on historical narrative and econometric analysis is that economic performance under floating depended on its monetary policy performance as Milton Friedman originally argued in his seminal 1953 article. Canadian monetary policy achieved low and stable inflation once it adopted inflation targeting as a nominal anchor. Also, as Friedman argued, Canada’s floating exchange rate provided it with a modicum of insulation from external shocks, especially commodity price shocks that influenced both the level and volatility of the real exchange rate over the past three decades. The Canadian experience with floating (along with that of other small open economies such as Australia, New Zealand and Sweden) and inflation targeting became a model for the conduct of monetary policy in emerging countries.
(拙訳)
本稿で我々は、1950年以降のカナダの変動相場制の経験を再訪する。ブレトンウッズの固定相場レジームの中で変動相場を成功裏に導入したことにおいてカナダは先駆者であった。それ以降、大半の先進国はカナダの先例に倣った。過去のナラティブと計量経済分析に基づく本稿の主要な発見は、変動相場の下での経済のパフォーマンスは、ミルトン・フリードマンが1953年の画期的な論文で最初に論じたように、金融政策のパフォーマンスに左右される、というものである。カナダの金融政策は、インフレ目標を名目アンカーとして導入すると、低く安定的なインフレを達成した。また、フリードマンが論じたように、カナダの変動相場制は、外部ショックからの幾ばくかの断熱材を提供し、特に過去30年に実質為替相場の水準とボラティリティの両方に影響を及ぼした商品価格ショックについてそうだった。変動相場についてのカナダの経験(およびオーストラリア、ニュージーランドスウェーデンといった他の小国開放経済の経験)と、インフレ目標についての経験は、新興国にとって金融政策の運用のモデルとなった。

カナダの金融政策の成功については本稿が以前エントリをたびたび紹介したWCIブログで繰り返し述べられてきたことであるが(例えば退屈な中央銀行 - himaginary’s diary)、この論文は(WCIブログが重きを置いた)インフレ目標よりも変動相場制に焦点を当てる形でそれを改めて確認したものと言える。