ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Zero-Sum Thinking, the Evolution of Effort-Suppressing Beliefs, and Economic Development」で、著者はJean-Paul Carvalho(オックスフォード大)、Augustin Bergeron(南カリフォルニア大)、Joseph Henrich(ハーバード大)、Nathan Nunn(ブリティッシュコロンビア大)、Jonathan L. Weigel(UCバークレー)。
以下はその要旨。

We study the evolution of belief systems that suppress productive effort. These include concerns about the envy of others, beliefs in the importance of luck for success, disdain for competitive effort, and traditional beliefs in witchcraft. We show that such demotivating beliefs can evolve when interactions are zero-sum in nature, i.e., gains for one individual tend to come at the expense of others. Within a population, our model predicts a divergence between material and subjective payoffs, with material welfare being hump-shaped and subjective well-being being decreasing in demotivating beliefs. Across societies, our model predicts a positive relationship between zero-sum thinking and demotivating beliefs and a negative relationship between zero-sum thinking (or demotivating beliefs) and both material welfare and subjective well-being. We test the model's predictions using data from two samples in the Democratic Republic of Congo and from the World Values Survey. In the DRC, we find a positive relationship between zero-sum thinking and the presence of demotivating beliefs, such as concerns about envy and beliefs in witchcraft. Globally, zero-sum thinking is associated with skepticism about the importance of hard work for success, lower income, less educational attainment, less financial security, and lower life satisfaction. Comparing individuals in the same zero-sum environment, we observe the divergence between material outcomes and subjective well-being predicted by our model.
(拙訳)
我々は、生産的努力を抑圧する思考体系の発展を調べた。そうした思考体系に含まれるのは、他者の嫉妬への懸念、成功における幸運の重要性を信じていること、競争的な努力の蔑視、および魔術への伝統的な信仰、などである。そうしたやる気を無くさせるような考えは、相互作用が本質的にゼロサムである場合、即ち、ある人の利益が別の人の犠牲でもたらされる傾向が存在する場合に発展することを我々は示す。ある集団の中で、物質的な利得と主観的な利得が乖離することを我々のモデルは予測した。やる気を無くさせるような考えについて、物質的な厚生はこぶ型の関数であり、主観的な厚生は減少関数である。社会を超えて、ゼロサム思考とやる気を無くさせるような考えには正の関係があり、ゼロサム思考(ないしやる気を無くさせるような考え)と物質的厚生・客観的厚生の2つとの間には負の関係があることを我々のモデルは予測した。我々は、コンゴ民主共和国の2つのサンプルと世界価値観調査*1のデータを用いて、モデルの予測を検証した。コンゴ民主共和国では、ゼロサム思考と、嫉妬への懸念や魔術への信仰といったやる気を無くさせる考えの存在との正の関係を我々は見い出した。世界的には、ゼロサム思考は、成功におけるハードワークの重要性への懐疑、学歴の低さ、経済的安全性の低さ、および、生活満足度の低さと結び付いていた。同じゼロサム環境にいる個人を比較した場合について、我々のモデルから予測される物質的豊かさと主観的な厚生との乖離を我々は観測した。


ゼロサム思考についてはもう一つ「Zero-Sum Thinking and the Roots of U.S. Political Divides」というNBER論文が上がっており、上の論文の著者の一人であるNathan Nunnが共著者に名を連ねている。こちらの論文はタイラー・コーエンFTが紹介しており、上の論文よりも話題になっているようである(FTの紹介記事についてはH/T アレックス・タバロック)。
この論文については著者の一人が解説スレッドを立てているほか、昨年12月時点のコーエンによる紹介がecon101で訳されている(いずれもH/T hicksianさんリツイート;後者のリツイートこちら)。

*1:cf. 世界価値観調査 - Wikipedia、以前の本ブログでの同調査を用いた論文の紹介