8000億ドルの給与保護プログラム:資金はどこに流れ、なぜそこに流れたのか?

というNBER論文をAutorらが上げている。原題は「The $800 Billion Paycheck Protection Program: Where Did the Money Go and Why Did it Go There?」で、著者はDavid Autor(MIT)、David Cho(FRB)、Leland D. Crane(同)、Mita Goldar(独立研究者)、Byron Lutz(FRB)、Joshua K. Montes(同)、William B. Peterman(同)、David D. Ratner(同)、Daniel Villar Vallenas(同)Ahu Yildirmaz(コールリッジ・イニシアティブ)。
以下はその要旨。

The Paycheck Protection Program (PPP) provided small businesses with roughly $800 billion dollars in uncollateralized, low-interest loans during the pandemic, almost all of which will be forgiven. With 93 percent of small businesses ultimately receiving one or more loans, the PPP nearly saturated its market in just two months. We estimate that the program cumulatively preserved between 2 and 3 million job-years of employment over 14 months at a cost of $170K to $257K per job-year retained. These estimates imply that only 23 to 34 percent of PPP dollars went directly to workers who would otherwise have lost jobs; the balance flowed to business owners and shareholders, including creditors and suppliers of PPP-receiving firms. Program incidence was highly regressive, with about three-quarters of PPP funds accruing to the top quintile of households. This compares unfavorably to the other two major pandemic aid programs, enhanced UI benefits and Economic Impact Payments (i.e. stimulus checks). PPP’s breakneck scale-up, its high cost per job saved, and its regressive incidence have a common origin: PPP was essentially untargeted because the United States lacked the administrative infrastructure to do otherwise. The more targeted pandemic business aid programs deployed by other high-income countries exemplify what is feasible with better administrative systems. Building similar capacity in the U.S. would enable greatly improved targeting of either employment subsidies or business liquidity when the next pandemic or other large-scale economic emergency occurs, as it surely will.
(拙訳)
給与保護プログラム(PPP)はコロナ禍において無担保かつ低金利の融資でおよそ8000億ドルを零細企業に提供し、ほぼすべてが返済を免除される。最終的には零細企業の93%が1つ以上の融資を受けたことから、PPPはわずか2か月で自らの市場を飽和させた。同プログラムは、維持された職・年当たり17万から25.7万ドルのコストで、14か月で200万から300万の職・年を累積で維持した、と我々は推計する。この推計は、プログラムが無ければ失業していた労働者に直接渡ったのはPPPの金額の23から34%にとどまることを含意している。残りは企業の所有者と株主に流れたのである。その中にはPPP受領企業の債権者と納入業者も含まれる。プログラムの提供は極めて逆進的で、PPP資金のおよそ4分の3が家計の最上位の五分位に渡った。これは、拡大失業給付*1と経済対策給付(即ち刺激策小切手)という他の2つの主要なコロナ禍支援プログラムに比べて見劣りする。PPPの異常な速さでの規模拡大、救済された職当たりのコストの高さ、および逆進性は、共通の原因に起因している。PPPは基本的に対象を定めなかったが、それはそれ以外の方法を採る行政インフラを米国が欠いていたためである。他の高所得国で展開されたもっと対象を絞ったコロナ禍の企業支援プログラムは、より優れた行政システムで何が可能かを例示している。米国で同様の能力を構築すれば、確実に訪れるであろう次のパンデミックや他の大規模な経済緊急事態が訪れた時に、雇用補助金でも企業流動性でも対象を定めることを大きく改善することができる。

この論文の初期バージョンを1年半ほど前にマンキュー経由で簡単に紹介したことがあったが、その時よりもPPPに否定的な論調になっているようである。日本の雇用調整助成金についても同様の問題ならびに改善の余地がどの程度あるのか知りたいところである。

*1:cf. 関連論文