マクロ消費調整のミクロ解析

というNBER論文が上がっている6月時点のWP)。原題は「The Micro Anatomy of Macro Consumption Adjustments」で、著者はRafael Guntin(NYU)、Pablo Ottonello(ミシガン大)、Diego Perez(NYU)。
以下はその要旨。

We study crises characterized by large adjustments of aggregate consumption through their microlevel patterns. We show that leading theories designed to explain aggregate consumption dynamics differ markedly in their cross-sectional predictions. While theories based on financial frictions predict that rich households with liquid assets should be able to smooth consumption during bad times, neoclassical theories predict that these agents would optimally adjust their consumption if crises severely affect their permanent income. Using microlevel data on several episodes of large aggregate-consumption adjustment, we document that rich households significantly adjust consumption relative to their income, consistent with the permanent-income hypothesis of consumption during crises. We discuss our findings' implications for the effectiveness of stabilization policies that target consumption during crises.
(拙訳)
我々は総消費がミクロレベルのパターンを通じて大きく調整されることを特徴とする危機を研究した。総消費の動学を説明するように設計された主要な理論には、クロスセクションの予測について大きな差異があることを我々は示す。金融摩擦に基づく理論が、流動資産を持つ富裕な家計は不景気時に消費を平滑化できるはず、と予測する半面、新古典派理論は、危機が彼らの恒常所得に深刻な影響を与えるならば、それらの主体は消費を最適な形に調整する、と予測する。大規模な総消費調整の幾つかの事例におけるミクロレベルのデータを用いて我々は、危機時の消費の恒常所得仮説と整合的に、富裕な家計は所得に比して消費を有意に調整することを立証した。我々は、この発見が危機時に消費を対象とした安定化政策の有効性にとって持つ意味を論じる。

ungated版によると、実証分析の対象はメキシコ(テキーラ危機、世界金融危機)、ペルー(世界金融危機)、スペイン(ユーロ危機)との由。補遺では米国の大不況についての分析も行っている。