デビッド・カードは間違っているのか?

前回エントリで紹介したThe Chronicle of Higher Education記事にタイラー・コーエンも10/31のMarginal Revolutionのリンク集エントリでリンクしているが、「Good piece, Card is wrong.(良い記事、カードは間違っている。)」と書き添えている。そのカードへの一言評をフォローするかのように、11/1のリンク集記事では、6/23付けエコノミスト記事にリンクし、「But given that these factors are themselves correlated with race, Mr Card’s argument is statistically rather like saying that once you correct for racial bias, Harvard is not racially biased.」という一節を引用している。
以下はそのエコノミスト記事からの引用*1

ABBOTT LAWRENCE LOWELL, the president of Harvard from 1909 until 1933, thought the university had too many Jews. ...Admission to Harvard, previously granted by meeting a clear academic cut-off, became more nebulous—based more heavily on the “character and fitness” of applicants. The new “holistic” admissions policy worked as intended, successfully suppressing Jewish admissions.
...To critics, this system still operates as an engine of unfairness, except that the victims have now become Asian-Americans, who outperform their white peers on academic measures but still face stiffer odds when applying to Ivy League colleges.
...For Asian-Americans in the top decile of academic skill, just 13.4% are admitted, compared with 18.5% of whites...
(拙訳)
1909年から1933年までハーバードの学長だったアボット・ローレンス・ローウェルは、大学にユダヤ人が多すぎる、と考えた。・・・ハーバードへの入学許可は、それまでは明確な学業の基準を満たすことで与えられていたが、より漠然としたものとなり、応募者の「人格と適性」により重きを置くようになった。新たな「全体的」入学許可政策は目論見通り機能し、ユダヤ人の入学を上手く抑制した。
・・・批判者に言わせれば、この制度は今も不公平の源泉として機能している。ただし、今や被害者はアジア系アメリカ人となった。彼らは白人の競争相手に対し学業面では勝っているが、アイビーリーグに大学に応募する際の合格率は依然として厳しい。
・・・学業成績で上位1割に入るアジア系米国人の合格率は13.4%に過ぎないが、白人は18.5%である・・・

上記引用部の後段によると、アジア系は「人格評価」の成績が低いが、これは応募者に会わない職員による主観的な評価だという。実際に応募者と面談する卒業生による評価は白人と同程度に高く、原告のStudents for Fair Admissions(SFFA)はこれぞ差別の明確な証拠、と主張しているとの由。
この後、記事では原告側の証人のPeter Arcidiaconoの弾きだした数字も紹介しているが、それによると、然るべき能力を持った非貧困家庭のアジア系男性米国人のハーバードへの入学可能性は25%だが、白人は36%、ヒスパニックは77%、黒人は95%とのことである。被告側にとって嬉しくないことに、文書提出命令で得られたハーバードの調査部門による内部レポートでも、同様の数字が導き出されていたという。ハーバード側はその報告書は不完全で分析は単純に過ぎる、と主張したとの由。
そして記事ではここでカードが登場し、コーエンが引用した一節により斬り捨てられている。

Fighting statistics with statistics, Harvard’s lawyers hired David Card, a prominent labour economist at the University of California, Berkeley. His model includes factors like the quality of a candidate’s high school, parents’ occupations and the disputed personal rating. Under these controls, Mr Card claims that Asian-American applicants are not disadvantaged compared with whites. But given that these factors are themselves correlated with race, Mr Card’s argument is statistically rather like saying that once you correct for racial bias, Harvard is not racially biased.
The duelling economists disagree because they cannot agree on what constitutes fairness. Susan Dynarski, an economist at the University of Michigan, argues that Mr Arcidiacono’s model tests for racial bias in an idealised system. Mr Card’s model searches for racial bias in the context of how Harvard actually operates.
(拙訳)
統計学には統計学で対抗しようということで、ハーバードの弁護士は、カリフォルニア大学バークレー校の著名な労働経済学者であるデビッド・カードを雇った。彼のモデルは、志願者の高校の質、両親の職業、および議論の的となっている人格評価といった要因を含んでいる。それらの要因をコントロールすると、アジア系米国人の応募者は白人に比べて不利な条件にはなっていない、とカード氏は主張する。しかしそうした要因そのものが人種と相関していることに鑑みると、カード氏の議論は、人種バイアスについて是正すると、ハーバードには人種バイアスはない、と統計学的に言っているのに近い。
対決している経済学者の意見が食い違うのは、何が公正か、という点で意見が一致していないためである。ミシガン大学の経済学者であるスーザン・ダイナルスキーは、アーチディアコノ氏のモデルは理想的なシステムにおける人種バイアスを検証している、と論じている。カード氏のモデルは、ハーバードの実際の運営方法という状況下での人種バイアスを追究している。

*1:ちなみにこちらの11/2付けHotair(cf. Hot Air - Wikipedia)記事でも同記事を引用している。また、そのHotair記事によると、裁判は11/2に結審し、来年判決が出される見通しとの由。