ベンガル飢饉はケインズがもたらした?

「Profit Inflation, Keynes and the Holocaust in Bengal, 1943–44」という論文をMostly Economicsが紹介している。著者はジャワハルラール・ネルー大学名誉教授のUtsa Patnaik。以下はその要旨。

The year 2018 marks the 75th anniversary of the Bengal famine, 1943–44. This paper argues that the famine arose from an engineered “profit inflation,” described by John Maynard Keynes in general terms as a necessary measure for “forced transferences of purchasing power” from the mass of working people, entailing reduction of their consumption in order to finance abnormal wartime expenditure. Keynes had a long connection with Indian financial affairs and, in 1940, became an advisor with special authority on Indian financial and monetary policy to the British Chancellor of the Exchequer and the Prime Minister. Facing trade union opposition in Britain to the highly regressive policy of profit inflation, he gave it up in favour of taxation. But, in India, extreme and deliberate profit inflation was implemented to finance war spending by the Allied forces, leading to the death by starvation of three million persons in Bengal.
(拙訳)
2018年は1943-44年のベンガル飢饉の75周年に当たる。本稿は、飢饉は人為的な「利潤インフレーション」によりもたらされた、と論じる。「利潤インフレーション」は、ジョン・メイナード・ケインズによって、労働者階級の大衆からの「購買力の強制的な移転」を行うのに必要な手段として一般論の形で描写された。この手段を採れば、異常な額となる戦時支出を賄うために彼らの消費が削減されることになる。ケインズはインドの財政に長らく関係しており、1940年には、インドの財政金融政策に特別な権限を持つ、英国の大蔵大臣ならびに首相の顧問となった。利潤インフレーションという非常に逆進的な政策は英国では労働組合の反対に遭い、彼はそれを諦めて課税を選択した。しかしインドでは、連合軍の戦争支出を賄うために極端かつ計画的な利潤インフレーションが導入され、ベンガルで300万人の餓死者をもたらした。