サマーズの長期停滞論は責任逃れの方便だったのか?

スティグリッツが、名指しこそ避けたものの、サマーズの長期停滞論は自身の責任逃れの方便だった、というProject Syndicate論説を書いて物議を醸している。それにサマーズが同じくProject Syndicate論説で反論し、両者の言い分をアレックス・タバロックが簡単にまとめている
因縁の2人の対決再び、という感があるが、サマーズと長期停滞の共同研究行ったことのあるエガートソンがこの議論に反応し、休眠ブログを復活させてスティグリッツの批判が無理筋であることを指摘した

The biggest, and perhaps most obvious, problem with Stiglitz argument, is the following: If the secular stagnation hypothesis is correct, this does not in any way absolve policy makers from responsibility for a slow recovery. Instead, it does exactly the opposite. If correct, the secular stagation hypothesis implies that policymakers should have done much more in 2008 than existing theories suggest.
...
What separated Larry's secular stagnation hypothesis from much of the earlier work was that he suggested that the forces that might be driving the fall in the natural rate of interest, triggering the ZLB, might not be temporary after all but instead ones that would not necessarily revert themselves. The literature has identified several plausible candidates, such as demographic change, fall in productivity, global savings glut, rise in inequality and so on, essentially any force that might trigger the relative supply of savings and investment to be such that the natural rate of interest is permanently (or very persistently) negative. What was sort of interesting about modeling the secular stagnation hypothesis was that one needed to do both an open heart surgery on the aggregate demand side of traditional DSGE models (to allow for permanently negative interest rates) and also do a radical change on the supply side to allow for the possibility of a permanent demand recession (a big no-no in traditional macro which typically assumes long run neautrality). In any case, the bottom-line of this research, contrary to what Stiglitz appears to think, is that the secular stagnation hypothesis gives an even stronger case for aggressive intervention, e.g. in 2008. Thus far from being "just an excuse for flawed policies" the hypothesis gives a compelling reason to believe that more should have been done in 2008.
(拙訳)
スティグリッツの議論の最大かつおそらくは最も明白な問題は、次の点である。即ち、もし長期停滞仮説が正しければ、それは回復の鈍さについて政策担当者を責任免除するものでは一切無い。むしろその正反対で、同仮説が正しければ、2008年に政策担当者は既存の理論が示唆するよりももっとやるべきだった、ということになる。
・・・
ラリーの長期停滞仮説をそれ以前の大半の研究と分かつ点は、自然利子率を低下させてゼロ金利下限を惹起させているであろう力は、結局のところ一時的なものなどではなく、必ずしも元に戻るものではない、と彼が示唆したことにある。その力については、これまでの研究で幾つかの可能性のある候補が挙げられている。人口動態、生産性の低下、世界的貯蓄飽和、格差拡大、等々である。基本的に、自然利子率を恒久的(ないし非常に持続的に)マイナスにするような相対的な貯蓄と投資をもたらし得る力はすべて候補となる。長期停滞仮説をモデル化するのがある種興味深いのは、(恒久的なマイナス金利を可能にするために)従来のDSGEモデルで総需要面の開心術を行うと同時に、恒久的な需要不況の可能性を許容するために供給面を劇的に変えなくてはならない(これは長期の中立性を通常仮定する従来のマクロでは禁じ手である)、という点である。いずれにせよ、この研究の基本的な話からすると、スティグリッツが考えているであろうこととは逆に、長期停滞仮説は2008年のような時に政府が積極的に介入する論拠をより強める。従って、「欠陥のあった政策に対する単なる言い訳」どころか、同仮説は2008年にもっと多くがなされるべきであった、と考えるべき説得力のある理由を与えるのである。

It is hard to end this little note, without responding briefly to Stiglitz's notion that events of last year have "put a lie to this idea" but Stiglitz suggests that the the fiscal expansion under Trump is responsible for some of the current recovery (a suggestion I will take for granted for the purpose of this argument, but one that could be contested). It is odd to suggest that current events put a "lie to the idea" of secular stagnation, for a recovery based on fiscal expansion is precisely the prediction of the secular stagnation theory: With low interest rates there is more room than usual for a fiscal stimulus, i.e. it is less likely to call for rapid offsetting increase in interest rates by the Federal Reserve than usual due to the absence of inflationary pressures created by the fiscal expansion (which so far, seems pretty much on the mark, as inflation remains subdued in spite of the large fiscal expansion). So here, Stiglitz, seems to get things exactly upside-down.
(拙訳)
この小論を終わらせる前に、昨年の出来事が「この考えが虚偽であることを証明した」というスティグリッツの言い分に簡単に触れておかざるを得ない。スティグリッツは、トランプ政権下の財政拡張策が現在の景気回復に幾分貢献している、と主張している(議論の都合上その主張をここでは自明の理として扱うが、それについては異論があり得る)。現在の状況が長期停滞の「考えが虚偽であること」を証明した、というのは奇妙な話である。というのは、財政拡張策による景気回復というのは、まさに長期停滞論が予測するところだからである。低金利においては財政刺激策の余地が通常よりも大きくなる。財政刺激策がもたらすインフレ圧力の不在により、インフレを相殺するFRBの急速な利上げが必要となる可能性が通常時よりも低くなるのである(大規模な財政刺激策にも拘らずインフレが落ち着いたままであることから、これまでのところこの話は正鵠を射ているようである)。ということで、スティグリッツは話を完全に逆さまに捉えているように思われる。